慧可断臂図
『慧可断臂図』(えかだんぴず)[1]は、室町時代の雪舟による水墨画・禅画。国宝に指定されている[2]。
作者 | 雪舟 |
---|---|
製作年 | 明応5年(1496年) |
種類 | 紙本墨画淡彩 |
主題 | 慧可、達磨 |
寸法 | 188.3 cm × 112.8 cm (74.1 in × 44.4 in) |
所蔵 | 京都国立博物館(京都府) |
所有者 | 斉年寺(愛知県) |
場面
編集伝説によれば、達磨はインドから中国に来て、梁の武帝に面会した後、嵩山少林寺で「面壁九年」と呼ばれる座禅修行に入った[3]。そこに慧可(当時の名は神光[4])が訪れ弟子入りを願ったが、達磨は耳を貸さなかった[3]。何度訪ねても変わらず、ある冬の雪の日、慧可は自らの求道心を示すため、刀で左腕を切断した[5][3]。達磨はこれを受け「達磨安心」と呼ばれる禅問答をし、慧可の弟子入りを認めた[6]。
絵画
編集畳約一条分(縦183.8、横112.8cm)の巨大な紙に描かれており、達磨はほぼ等身大に描かれている[4]。
達磨の衣は極太の淡墨で簡潔に描かれている[6]。そのため身体が背景の洞窟に消え入るかのようだが、顔は濃墨で強調的に描かれている[6]。
慧可の血や口に赤色が使われており、慧可の苦痛が読み取れる[8]。水墨画で墨以外の色を使うことは珍しくないが、本作では効果的な演出となっている[4]。
洞窟のゴツゴツとした岩肌は、「皴法」という中国絵画由来の技法で描かれている[4]。穴が空いた岩は雪舟がよく描いたモチーフである[4]。
本作は様々な解釈ができる[6]。一見コミカルなデザインだが[6]、緊張感が漂う[6][4][2]。大胆さと繊細さ、画面構成の面白さが光る作品とされる[4]。
成立
編集雪舟が明から帰国して約30年後、77歳のとき、1496年(明応5年)に成立した。絵画左側に「四明天童第一座雪舟行年七十七歳謹図之」の款記と「雪舟」「等楊」の印章がある[2]。「四明天童第一座」は雪舟が明で授かった称号である[4]。
絵画の巨大さや精緻さから、権力者からの注文制作と考えられる[2]。
伝来
編集雪舟没後の1532年(天文元年)尾張国知多郡大野城主佐治氏の佐治為貞によって、同地の斉年寺に寄贈された[2][1]。これは別途保存された絹地墨書から分かる[2]。
2004年(平成16年)国宝に指定された[10][2]。雪舟は本作のような人物画よりも山水画を多く残しており、他の国宝5点が山水画であるなか本作が唯一の人物画となっている[2][4]。
関連項目
編集脚注
編集- ^ a b c “京都国立博物館”. 京都国立博物館. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f g h “国指定文化財等データベース”. kunishitei.bunka.go.jp. 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c d 小川隆『禅思想史講義』春秋社、2015年。ISBN 978-4393138021。14f頁。
- ^ a b c d e f g h i 佐藤晃子『国宝の解剖図鑑』エクスナレッジ、2018年。ISBN 978-4767824550。66f頁。
- ^ a b c “発見されたもう一つの「慧可断臂図」!雪舟と白隠それぞれの禅画に秘められた大きな違い | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト”. serai.jp (2016年11月17日). 2023年9月10日閲覧。
- ^ a b c d e f 島尾新『もっと知りたい雪舟 生涯と作品』東京美術、2012年。ISBN 978-4808708610。60頁。
- ^ 『慧可断臂』 - コトバンク
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2016年11月13日). “【アート 美】悩み苦しむ人を幸せに 雪舟、白隠の慧可断臂図 言葉を超えた悟りの境地 「禅 心をかたちに」展 (1/4ページ)”. 産経ニュース. 2023年9月10日閲覧。
- ^ 趙忠華「日中絵画交流に関する一考察 : 禅僧雪舟の中国留学をめぐって」『東アジア研究』第14号、山口大学大学院東アジア研究科、2016年。 NAID 120005767094 。41頁。
- ^ “KIRIN~美の巨人たち~”. www.tv-tokyo.co.jp. 2023年9月12日閲覧。
- ^ “慧可断臂図(模本) 文化遺産オンライン”. bunka.nii.ac.jp. 2023年9月10日閲覧。