紀木津魚
紀 木津魚(き の こつお/きづいお)は、奈良時代から平安時代初期にかけての貴族。名は木津雄とも記される。官位は従四位上・右兵衛督。
時代 | 奈良時代 - 平安時代初期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 木津雄 |
官位 | 従四位上右兵衛督 |
主君 | 桓武天皇 |
氏族 | 紀氏 |
子 | 百継、最弟、魚員 |
経歴
編集宝亀年間(770年-780年)に山部王(のち桓武天皇)の病気平癒を祈願して、紀勝長らと共に四天王像を造る。
天応元年(781年)従五位下に叙せられ、翌天応2年(782年)右兵衛佐に任ぜられる。延暦2年(783年)に昼夜を問わず朝廷にあって勤務に精励し怠ることがなかったとして、吉弥侯横刀・橘入居・津真道ら他7人と共に昇叙され、木津魚は従五位上に叙せられた。のち桓武朝前半に、美濃守・右兵衛督・内匠頭を歴任し、累進して従四位上に至った。この間、延暦12年(793年)桓武天皇が岡屋野(現在の京都府宇治市五ヶ庄岡屋)遊猟を行った際に、紀古佐美と共にその供をしている[1]。
官歴
編集『続日本紀』による。