笹田 直二郎(ささだ なおじろう、1891年明治24年)11月12日[1][2]- 1955年昭和30年)[3] )は、日本の鉱山技師であり実業家でもある。日窒鉱業(現:ニッチツ取締役日窒コンツェルン首脳陣の一人。野口遵の鉱山業における片腕となり活躍した。岡山県高梁市出身。

ささだ なおじろう

笹田 直二郎
生誕 1891年11月12日
日本の旗 日本岡山県上房郡松山村
(現:高梁市
死没 1955年(63歳没)
国籍 日本の旗 日本
出身校 秋田鉱山専門学校冶金学科
(現:秋田大学鉱山学部
肩書き 日窒鉱業常務取締役
(現:ニッチツ
日窒硫黄専務
日窒樺太炭業常務
東洋水銀鉱業常務
配偶者 智佐子(山鹿州介の次女)
子供 直(長男)
毅(次男)
  • 笹田三太郎(父)
テンプレートを表示

経歴

編集

生い立ち

編集
 
直二郎報告書 四阪島製錬研修

1891年(明治24年)に岡山県上房郡松山村(現:高梁市)の笹田三太郎の次男として誕生する[1][4]。地元の旧制岡山県立高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)へ進学し、1911年(明治44年)同校を卒業[5]、第一期生として秋田鉱山専門学校(現:秋田大学鉱山学部冶金学科へ入学する[6]

同校では、夏期に1・2年生は、教官同伴で4~5週間の実習、3年生では、各自実習と称して企業で働く、今のインターンシップの様な制度があった。特に、笹田が3年生(1913年:大正2年)の夏に住友別子工業所(現:住友金属鉱山四阪島製錬で行った実習のレポートは、本文中の英単語が文章の流れから単語が複数であるべき所は、複数になっているなど、適切に使用されていた。また、挿入れている図面やスケッチが、非常に精微できれいであったことが、後年の論文から判明している[7]

 
直二郎報告書 四阪島製錬研修

1914年(大正3年)23歳で同校を卒業し、研修に行った愛媛県新居郡(現:新居浜市)にある住友別子工業所四阪島精錬所へ就職する[8]

鉱山技師として

編集

就職した笹田は早速鉱山技師となり、3年務めた住友別子銅山を辞め、1917年(大正6年)明治・大正期に三井物産大倉組と並ぶ、当時の3大商社の一つに数えられていた高田商会へ転職する[9]。同社の日吉鉱山(所在地:岡山県井原市青野町)に配属[10]となり、岡山へ一時的に帰郷する。日吉鉱山では別子銅山と同じく銅を産出しており、同じく鉱山技師として働く。

しかし、翌年には、同社子会社の高田鉱業旭鉱山(所在地:北海道常呂郡置戸町)へ異動し[11]、1919年(大正8年)高田鉱業本社勤務となる[12]。その後、5年つとめた高田鉱業を退職し、1922年(大正11年)に日本鉱山株式会社に転職。同社には、後に日窒コンツェルンを一代で築いた野口遵が監査役におり、ここで笹田は野口と出会う。これが、笹田の人生を大きく変える出来事になる。日本鉱山子会社の日栄鉱山(所在地:和歌山県)で鉱山長として勤務する[13]

1926年(大正15年)35歳のときには、大嶺無煙炭砿鉱(読み:おおみね むえんたんこうこう)株式会社の大嶺炭鉱(所在地:山口県)所長に抜擢される[14][15]。大嶺無煙炭砿鉱の所長を務めた後、同社の関連会社である大嶺運送が1927年(昭和2年)2月に設立され、笹田は炭鉱の所長を兼務しながら、大嶺運送取締役となる[16]

転機が訪れるのは、1935年(昭和10年)笹田が44歳の時、日窒鉱業を野口遵が設立し、日本鉱山のときに一緒に働いていた縁で、同社の常務取締役に就任する[17][18]。その後、笹田のこれまでの活躍がみとめられ、野口により日窒コンツェルンの首脳陣の一員となる。日窒財閥傘下の東洋水銀鉱業常務取締役、草津硫黄鉱業(後の日窒硫黄)専務取締役も兼務する[19][20]。日窒コンツェルンの首脳陣は、いずれも野口と寝食を共にしてきた友人や部下であった[21]

この後も日窒樺太炭業の常務取締役にも抜擢され[22][23]、合計4社の日窒コンツェルン系列企業の事実上の副社長となる[24]。戦後も引き続き旧日窒関係会社の重役を務めた。

しかしながら、在職中の1955年(昭和30年)笹田は死去した。享年63歳であった[3]

脚注

編集
  1. ^ a b 上房郡案内誌, 上房郡案内誌編纂会, 昭和3年
  2. ^ 大衆人事録 [全国篇] 12版「兵庫」p.71, 帝国秘密探偵社 [編], 昭和12年
  3. ^ a b 宇部石炭史話 : すみをいかしたひとたち, 朝日新聞宇部支局 編著 朝日文化センター, 1981.8
  4. ^ 松山村誌, 安達又二 編, 大正3年
  5. ^ 秋田鉱山専門学校一覧 自大正3年至4年 p.113, 秋田鉱山専門学校 編, 大正2-15年
  6. ^ 秋田鉱山専門学校一覧 明治45年 p.97, 秋田鉱山専門学校, 明45年6月
  7. ^ 大正時代の秋田鉱山専門学校冶金学科の 実習報告書と卒業論文, 泰松斉 著
  8. ^ 日本工業要鑑 大正5・6年度用(第7版), 工業之日本社 編, 大正2-15年
  9. ^ 株式会社高田商会”. www.takata-company.co.jp. 2025年1月11日閲覧。
  10. ^ 秋田鉱山専門学校一覧 自大正6年至7年 p.116, 秋田鉱山専門学校 編, 大正2-15年
  11. ^ 秋田鉱山専門学校一覧 自大正7年至8年 p.144, 秋田鉱山専門学校 編, 大正2-15年
  12. ^ 秋田鉱山専門学校一覧 自大正8年至9年 p.74, 秋田鉱山専門学校 編, 大正2-15年
  13. ^ 日本全国諸会社役員録 第30囘 p.434, 商業興信所 編, 大正11年
  14. ^ 日本工業要鑑 大正16年度用(第17版)p.115, 工業之日本社 編, 大正2-15年
  15. ^ 全国工場鉱業総纜 昭和6年版, 中外産業調査会 編, 昭和6年
  16. ^ 帝国銀行会社要録 昭和2年 p.6, 帝国興信所 編, 昭和2年
  17. ^ 帝国銀行会社要録 第23版(昭和10年)p.42, 帝国興信所 編, 昭和10年
  18. ^ 中外財界 1935年5月15日, 日窒鉱業役員
  19. ^ 日本コンツエルン全書 第11, 春秋社, 昭12年
  20. ^ 躍進日本之工業, 工業日日新聞社 編, 昭和13年
  21. ^ 日本コンツエルン全書 第11 p.133 , 春秋社, 昭12年
  22. ^ 化学工業財閥の新研究 p.130, 中外産業調査会 編, 昭13年
  23. ^ 日本財閥論 上巻 p.185, 樋口弘 著, 味灯書屋, 1940年
  24. ^ 人物之日本 : 評論と紹介 中 p.80, 人物之日本社, 昭和15年