第二十八号型駆潜艇

日本海軍の駆潜艇
第二八号型駆潜艇から転送)
第二十八号型駆潜艇
第32号
艦級概観
艦種 駆潜艇
艦名
前級 第十三号型駆潜艇
次級 第六十号型駆潜艇
要目(計画竣工時)
排水量 基準:420トン
全長 51.0m
全幅 6.7m
吃水 2.63m
機関 艦本式23号8型ディーゼル 2基
2軸 1,700馬力
速力 16.0ノット
航続距離 14ノットで2,000海里
燃料 重油16トン
乗員 80名
兵装 四十口径三年式八糎高角砲1基
25mm単装機銃3挺(1944年以降)
13mm機銃連装1基
94式爆雷投射機2基
爆雷投下軌条1基(のち2基)
爆雷36個
レーダー 二号二型電探1基(1944年以降)
ソナー 九三式水中聴音機1基
九三式水中探信儀1基
同型艦 31隻

第二十八号型駆潜艇(だいにじゅうはちごうがたくせんてい、旧字体:第二十八號型驅潜艇)は日本海軍駆潜艇。同型艦31隻。

概要

編集

前艦型である第十三号型駆潜艇は保針性能がやや悪かったので、本艦型は艦尾船底の形状を改め、艦尾側面は垂直となった。また戦時量産に適するよう艤装や船殻が簡易化されたが、松型駆逐艦海防艦で実施したような徹底的なものではなかった。その他兵装等に違いはなく、実質的には第十三号型と同型艇である[1]

戦時中は船団護衛を主任務とした。他の海軍艦艇と同様機銃の増備が実施され、25mm機銃3挺が追加装備された。また探照燈を移動し、その位置に22号電探1基を装備した。その他、爆雷投下軌条が2基に増強された。

終戦時9隻が残存、国内にあった無傷の2隻が復員輸送に従事した。

同型艦

編集
  • 艦番:竣工日(造船所)。喪失日(場所)、または戦後の様子。

造船所は鶴見=日本鋼管鶴見造船所、播磨=播磨造船所、三井玉=三井造船玉造船所、石川島=東京石川島造船所、函館=函館船渠、日立因島=日立造船因島工場、香焼島=川南工業香焼島造船所、新潟=新潟鉄工所、浪速=浪速船渠

  • 第50号:1943年11月30日竣工(日立因島)。1944年7月20日敵機の攻撃により沈没(父島)。
  • 第51号[II]:1943年11月8日竣工(香焼島)。1945年7月28日横須賀で敵機の攻撃により損傷、そのまま終戦。
  • 第52号[II]:1943年11月30日竣工(浪速)。1945年8月14日佐世保付近で敵機の攻撃により損傷、そのまま終戦。
  • 第53号[II]:1944年3月20日竣工(浪速)。1944年11月28日オルモック輸送作戦中に敵機の攻撃により沈没(オルモック沖)。
  • 第54号:1943年11月12日竣工(新潟)。1944年3月25日米潜「ポラック」の雷撃を受け沈没(父島北東)。
  • 第55号:1944年5月31日竣工(函館)。1944年9月13日敵機の攻撃により沈没(セブ島北)。
  • 第56号:1944年7月26日竣工(浪速)。スラバヤで終戦。
  • 第57号:1944年10月28日竣工(函館)。1945年6月12日英艦と交戦沈没(スマトラ島サバン北)。
  • 第58号:1944年1月26日竣工(新潟)。1945年5月22日敵機の攻撃により沈没(奄美大島)。

参考文献

編集
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
  • 日本造船学会『昭和造船史 第1巻』第3刷(原書房、1981年)ISBN 4-562-00302-2

脚注

編集
  1. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』p142。
  2. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』では1942年11月1日竣工。
  3. ^ 『写真 日本の軍艦 第13巻』では1943年7月30日竣工。

関連項目

編集