稲葉雍通
稲葉 雍通(いなば てるみち)は、豊後国臼杵藩の第11代藩主。
稲葉雍通像(臼杵市・月桂寺所蔵) | |
時代 | 江戸時代中期 - 後期 |
生誕 | 安永5年5月8日(1776年6月23日) |
死没 | 弘化4年9月18日(1847年10月26日) |
改名 | 園江、虎次郎、雍通 |
戒名 | 本休院殿一心宗安大居士 |
墓所 | 東京都港区高輪の東禅寺 |
官位 | 従五位下豊後守、伊予守、下総守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 徳川家斉 |
藩 | 豊後臼杵藩主 |
氏族 | 稲葉氏 |
父母 | 父:稲葉弘通、母:津田氏 |
兄弟 | 侯通、雍通、通臧、通度、伊東祐鐘正室、新庄直計正室、堀直庸正室、一柳末昭正室、細川利国正室 |
妻 | 正室:有馬頼貴の娘・澄 |
子 | 尊通、幾通、通臧、通孚、松平康爵正室、松平輝茂正室 |
略歴
編集兄の稲葉侯通が早世したため嫡子となり、寛政12年(1800年)9月10日、父の隠居により家督を継いだ。教育に力を注いで、武術稽古堂や学問所を創設した。さらに藩財政再建のために倹約令を出したが、1812年12月に百姓一揆が起こり、勘定方を罷免させて百姓の要望を聞き入れるしかなかった。文政3年(1820年)5月6日、長男・尊通に家督を譲って隠居したが、実権はなおも掌握した。また、翌年に尊通が早世したため、3男・幾通に家督を継がせて、雍通はその後見人としてなおも藩政を主導した。
天保年間に入ると、藩の借金が26万両にもふくれあがったため、天保2年(1831年)11月から村瀬通吉を登用して、倹約や殖産興業政策などの藩財政改革を行なって、成功を収めた。天保14年(1843年)に幾通も自身に先立って早世したため、孫の観通を擁立して、死ぬまで藩政を取り仕切っている。弘化4年(1847年)9月18日、江戸藩邸にて72歳で死去した。
系譜
編集父母
- 稲葉弘通(父)
- 津田氏 ー 側室(母)
正室
- 澄 ー 有馬頼貴の娘
子女