石川忠輔
石川 忠輔(いしかわ ただすけ)は、戦国時代の武将。三河国碧海郡小川(愛知県安城市)に拠った石川氏の一族。松平親忠・長親・信忠・清康に仕え、後に岡崎五人衆(忠輔・天野貞有・植村新六・内藤義清・林藤助)の一人に数えられる。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 弘治3年6月28日(1557年7月24日) |
別名 | 傳太郎、順正 |
戒名 | 日空道観 |
墓所 | 石川山蓮泉寺(愛知県安城市小川町志茂339) |
官位 | 左近大夫(受領名) |
主君 | 松平親忠→長親→信忠→清康 |
氏族 | 石川氏 |
父母 | 石川親康 |
子 | 清兼 |
生涯
編集親忠・長親の御前で元服し、親忠より偏諱を賜り忠輔と名乗った。「石川家の本荘である小川(安城市小川町志茂)の伯父康長と計って、野寺本證寺その他の地侍を安祥松平家の御麾下となした」とされ、忠輔は三河の本願寺門徒の武士を安祥松平家に仕えさせ、松平家発展の基礎を築いた功臣の一人である。
主君信忠は『不器用者(統率者としての器量の無い者)』(大久保忠教の『三河物語』より)と評され、暗愚・強情な人物であったため民・百姓から家中・松平一門衆まで信忠に慕わず、城に出仕しない者まで多く現れたと伝えられる。忠輔は「主君信忠に城外に美人がいると告げ、その言葉に誘われて外に出た信忠を捕まえ大浜称名寺に監禁した」との逸話も伝えられる。『松平由来書』によると信忠は、大永3年(1523年)一門等による協議内容を酒井忠尚に告げられ、その意を受け入れ隠居し、家督を嫡男清康へ譲渡した(三河国幡豆郡大浜郷に34歳にして隠居・出家)とされる。
弘治3年6月28日(1557年7月24日)、死去。
参考文献
編集- 『新訂 寛政重修諸家譜 第3』続群書類従完成会、1981年
- 『石川家先祖覚書』
- 『石川家由来』
- 『石川家系譜』
- 『石川家譜』
- 『石川家譜難波録』