石城国造
概要
編集祖先
編集氏族
編集石城氏(いわきうじ、姓は直)。 「国造本紀」には「天津彦根命の後裔の建許侶命が石城国造の祖」、『古事記』神武段には、「神武天皇の子の神八井耳命が意冨臣・道奥石城国造等の祖」と記されている。
本拠
編集支配領域
編集国造の支配領域は当時石城国と呼ばれていた地域で、後の陸奥国石城郡、現在の福島県浜通りのうち、いわき市北半分から大熊町にかけての地域にあたる。
7世紀中葉には、道奥菊多国造(南隣)や高国造と合併して、多珂国を形成した。石城国造の領土について、北限は、『常陸国風土記』に記されている「陸奥国の石城郡の苦麻の村」、即ち明治以後の大熊となっている。
氏神
編集関連神社
編集墓
編集子孫
編集- 於保磐城臣山際
- 於保磐城臣御炊
脚注
編集- ^ a b 平川南「里刀自小論 : いわき市荒田目条里遺跡第二号木簡から」『国立歴史民俗博物館研究報告』第66巻、国立歴史民俗博物館、1996年2月、5-24頁、CRID 1390853649019549184、doi:10.15024/00000757、ISSN 0286-7400、NAID 120005748034。