異人
異人(いじん、ことひと)は、「ちがう人・別人」という原義を持つ言葉[1]。
概要
編集社会集団の成員とは異質なものとして認識された人物[2] であり、異界の住人[3]、異国の人・異邦人・西洋人、普通でない性質を持つ人・優れた人・不思議な術を使う人[1] を意味する。共同体の外部から内部へ接触・交渉する形象[1]、ともされている。
異人と呼ばれるものの例としては、「まつろわぬもの」・もののけ・語り部[4]、霊的存在・まれびと、神・来訪神、宗教者・職人・商人・乞食・旅行者・巡礼者、難民・犯罪者・強制的に連行されてきた人々、被差別民・障害者[2] などもある。
異人の存在があるからこそ、共同体の人々は外との境界を区切り、秩序ある世界像を作ることができる。伝承において異人は、福を運んでくる存在として歓迎される(「客人歓待」)一方で、禍をもたらす存在として排除されたり犠牲に供されもする[1]。
英語では“Outsider”(アウトサイダー)、“Stranger”(ストレンジャー)[5]、“Alien”(エイリアン)[6] 等と表記される。
文学
編集伝承を記録した『遠野物語』において、「異人は山の神」[7] とされており、そして山の神として扱われているのは山男・山女[8] である。
木原泰紀によると「航海するオデッセウスも、まさしく異界を彷徨うダンテも、荒野を行く狂人リアも、南海の孤島に暮らすロビンソン・クルーソーも、皆異人の面差しを纏っている」[4]。一方で「巨人」、「侏儒」(小人)、奇形の女性といったフリーク[9]、ジプシー、物乞い、浮浪者、見世物師も社会から排除されるか非定住的であるため「異人」だという[10]。
桃尾美佳によると吸血鬼(ドラキュラ伯爵)は、前近代的な東方(東洋世界)から帝国へ訪れる異人である(同時に帝国主義的欲望の鏡像である)[11]。
徐忍宇(ソ イヌ)は文学の主人公達をみんな「異人」であると見なしている。また、一般の女性もあらゆる社会で「内なる他者」として扱われてきたという意味では「異人」であり、社会的脆弱者全体も「異人」に収斂されるという。特に『箱男』の登場人物達という異人は「半人半獣」である[12]。
異人と物語の発生
編集木原いわく、「まつろわぬもの」(朝敵として排斥された人々)、「もののけ」(鬼や怨霊)、語り部(盲目の琵琶法師など)は異人である。そして異人はモノでもあり、モノ(語り部)がモノ(まつろわぬもの・もののけ)を語ることが「物語」である。すなわち、「物語」とは元来、異人が異人を語ることである[4]。
そして琵琶法師は、西洋での盲目の吟遊詩人ホメロスに相当する。吟遊詩人を意味する“minstrel”には元来は「道化」の意味があるが、道化師ラヒア(Rahere)も“minstrel”であり、道化師ラヒアはバーソロミューの市(いち)を開いた[4]。その発端となった場所は、聖バーソロミュー小修道院および聖バーソロミュー病院の傍である[13]。このことから、木原は「異人と芸能を巡る強い結びつき」を指摘する。また、”minstrel“の役割には“story-telling”が含まれている。「まさしく道化が道化の生活を、或いは異人が異人を語っている」とし、これを東洋西洋における「物語の原初的な発生形態」と述べている[4]。
民俗学
編集民俗学において折口信夫は、海の彼方にあると信じられている他界・常世から定期的に来訪する霊的存在を「まれびと」と呼んだ。また、岡正雄は、年に一度季節を定めて他界から来訪する仮面仮装の神を「異人」と呼び、日本とメラネシアに共通の現象として指摘した[2]。
従来の民俗学では「異人歓待」や「異人殺し」を中心にしつつ、個別事例を対象にして分析が進められてきた。例えば、秋田のナマハゲや沖縄八重山のアカマタ・クロマタのような、村落あるいは社会の外部から来訪し幸福をもたらすまれびとや、六部・山伏をはじめとする遍歴の宗教者などが対象にされていた。これに対し、通文化的(特定の時代・地域に限定されない)分析を可能にする概念として、「異人」という言葉が使われ始めたのである[2]。
心理学
編集井上嘉孝によれば、世界が内部・外部に二分されていた時には、人々はみずからの「影」を「異界」および「異人」として体験していた。しかし「異界」という観念が薄れていくと、内面化された「異界」は「無意識」と名づけられたという[14]。
その他
編集出典
編集- ^ a b c d (朝日新聞社・VOYAGE GROUP 2013, p. 異人)
- ^ a b c d e f (福田アジオほか 1999, p. 87)
- ^ 福田アジオほか 1999, p. 68.
- ^ a b c d e (木原泰紀 2007, p. 7)
- ^ 木原泰紀 2007, p. 1.
- ^ 村上弘 2007, p. 351 (1943).
- ^ 高橋康雄 2000, p. 11.
- ^ 高橋康雄 2000, p. 7.
- ^ 木原泰紀 2007, p. 4.
- ^ 木原泰紀 2007, pp. 2–3.
- ^ 桃尾美佳 2005, p. 121.
- ^ 徐忍宇 2007, p. 67.
- ^ 木原泰紀 2007, p. 2.
- ^ 井上嘉孝 2007, pp. 78–79.
参考文献
編集- 朝日新聞社・VOYAGE GROUP (2013), コトバンク, 朝日新聞社・VOYAGE GROUP 2013年11月15日閲覧。
- 井上嘉孝「吸血鬼と恐れの変容: 心理臨床における異界との関わりについての一考察」『京都大学大学院教育学研究科紀要』第53巻、京都大学大学院教育学研究科、2007年、72-84頁、hdl:2433/43992。
- 木原泰紀「『骨董屋』における異人」『福井大学教育地域科学部紀要 第I部 人文科学(外国語・外国文学編)』第63巻、福井大学教育地域科学部、2007年12月、1-9頁、CRID 1050001337787836928、hdl:10098/1418、ISSN 1345-6016。
- 徐忍宇「半人半獣の夢: 「異人論」を通して読む『箱男』」『九大日文』第9巻、2007年、67-81頁。
- 高橋康雄「『遠野物語』のリアリティー(その四)」『比較文化論叢 : 札幌大学文化学部紀要』第6巻、2000年、7-52頁。
- 福田アジオほか「日本民俗大辞典〈上〉あ~そ」、吉川弘文館、1999年、ISBN 9784642013321。
- 村上弘「公共性について」(PDF)『立命館法學』第2007巻、第6号、345 (1937)-399 (1991)頁、2007年 。
- 桃尾美佳「沈黙する怪物: 『ドラキュラ』における他者の表象」『リーディング』第26巻、東京大学文学部英文研究室、2005年、119-133頁、hdl:2261/50303。