漢陽府
漢陽府(かんようふ)は、中国にかつて存在した府。元代から民国初年にかけて、現在の湖北省武漢市一帯に設置された。
![](http://up.wiki.x.io/wikipedia/commons/thumb/8/84/%E6%B1%89%E9%98%B3%E5%BA%9C%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%BE1820.svg/220px-%E6%B1%89%E9%98%B3%E5%BA%9C%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E5%9B%BE1820.svg.png)
概要
編集958年(顕徳5年)、後周により鄂州漢陽県に漢陽軍が置かれた。宋のとき、漢陽軍は荊湖北路に属し、漢陽・漢川の2県を管轄した[1]。
1277年(至元14年)、元により漢陽軍が漢陽府に昇格した。漢陽府は湖広等処行中書省に属し、漢陽・漢川の2県を管轄した[2]。
1376年(洪武9年)、明により漢陽府は漢陽州に降格し、武昌府に属した。1380年(洪武13年)、漢陽州は漢陽府にもどされた。漢陽府は湖広省に属し、漢陽・漢川の2県を管轄した[3]。