溝口宣勝
溝口 宣勝(みぞぐち のぶかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。越後国新発田藩2代藩主。
時代 | 安土桃山時代 - 江戸時代前期 |
---|---|
生誕 | 天正10年(1582年) |
死没 | 寛永5年10月29日(1628年11月24日) |
改名 | 久三郎→秀信→宣勝 |
別名 | 主膳正(通称) |
戒名 |
傑岑善英松嶽寺 (松嶽寺殿前伯州大守傑岑善英大居士とも) |
墓所 | 東京都文京区の吉祥寺 |
官位 | 従五位下・伯耆守 |
幕府 | 江戸幕府 |
主君 | 豊臣秀吉→徳川家康→秀忠→家光 |
藩 | 越後新発田藩主 |
氏族 | 溝口氏 |
父母 |
父:溝口秀勝 母:長井源七郎娘・瑞雲院 |
兄弟 |
宣勝、善勝、瑞亭院、藤堂高吉正室、 土橋光景室、女子、糸姫 |
妻 | 正室:堀秀政娘・長寿院 |
子 |
宣直、宣秋、宣俊、宣知、蝶姫、 林清院、桐葉院 |
生涯
編集天正10年(1582年)若狭国高浜(現福井県高浜町)に生まれる。始め父・溝口秀勝と共に豊臣秀吉に仕え、慶長2年(1597年)に秀吉の偏諱を受けて秀信と称す。のち宣勝と改める。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際しては、上杉景勝に扇動された上杉遺民一揆を父と共に制圧した。
慶長15年(1610年)、父の死により跡を継いだ。このとき、溝口家は6万石の大名であったが、宣勝は相続にあたって弟の善勝に1万2000石を分与して沢海藩を立てさせたため、新発田藩の石高は5万石となった(2,000石分は新田開発によるもの)。このとき善勝は、生前に父から分与されていた5,000石の領地を兄・宣勝に返し、自らはわずかの領地を改めて分与されたいと申し出たが、宣勝は「自分は家督を継いで国元に行くが、善勝は江戸に留まるので領地が少なくては奉公を勤められない」と言って承知しなかった。これを聞いた徳川秀忠は感心して、上述の通りの分与を申しつけたという逸話が伝わっている。
宣勝は治世を通じて積極的な新田開発を行ない、1万5,500石を新たに得た。宣勝の死後、この1万5500石は次男・宣秋、三男・宣俊、四男・宣知の3人の息子にそれぞれ分与され、嫡男の宣直が継いだ新発田藩の石高はやはり5万石であった。
慶長20年/元和元年(1615年)の大坂の陣では松平忠輝に属して出陣した。寛永5年(1628年)10月29日、江戸において47歳で歿して江戸神田の吉祥寺(のち駒込に移り東京都文京区本駒込に現存)に葬られ、同寺は江戸における同家代々の葬地となった。
系譜
編集