清崎城(きよさきじょう)は、越後国頚城郡(現・新潟県糸魚川市清崎)[1] にあった日本の城平城)。糸魚川城とも記される。桃山時代まで存続した勝山城(落水城)の東に位置する。のちの糸魚川陣屋はより海に近い。

logo
logo
清崎城
新潟県
別名 糸魚川城
城郭構造 平城
築城主 堀秀治
主な改修者 荻田本繁
主な城主 上杉氏、堀氏、荻田氏(越後松平氏)
遺構 水堀
位置 新潟県糸魚川市清崎
テンプレートを表示

概要

編集

慶長6年(1601年)、堀秀治によって築かれたと云われる。それ以前に上杉景勝が築いた糸魚川城があったとも云われるが、その場所は諸説ある。堀氏が改易となった後には、越後高田藩松平忠輝長沢松平家継嗣・越後少将家[2])の家臣松平信宗(長沢松平家)が一万六千五百石で清崎城主となり、その子松平信直が継承するも、松平忠輝は改易となる。

松平忠昌越前松平家)が高田に入封し、付家老稲葉正成が二万石を領して清崎城主となった。忠昌が福井転封のあと高田藩主となった松平光長(越後中将家)の家老の荻田長繁(荻田主馬)が一万四千石で城代となり、荻田長磐荻田本繁と続いたが、延宝9年(1681年)に松平光長は改易となり、清崎城も幕府に接収された。その後、糸魚川藩として有馬清純(肥前有馬氏)五万石の時代を経て天領となり廃城。

元禄12年(1699年)に本多助芳が、享保2年(1717年)には松平直之(越前松平家)が入封し糸魚川藩となり、藩庁を糸魚川陣屋に構えた。

遺構

編集

清崎城は現在の糸魚川市役所一帯に築かれていた。 清崎神社から天津神社周辺の池が水堀の名残と云われる。

  • 清崎神社 - 石橋と水堀が残る。鳥居と祠。
  • 天津神社 - 同上。御門と本殿。

周辺施設・関連資料など

編集
  • 竜光寺 - 荻田氏の菩提寺。
  • 奴奈川神社
  • 清崎城絵図 - 糸魚川市所蔵。

支城

編集

交通

編集

脚注

編集
  1. ^ 「角川日本地名大辞典15 新潟県」
  2. ^ 松平光長(越後中将家)と区別するため「越後少将家」と称される。

関連項目

編集