浪曼劇場

戦後日本の劇団

浪曼劇場(ろまんげきじょう)は、かつて存在した日本の劇団1968年(昭和43年)4月17日に正式結成、1972年(昭和47年)に解散。

概要

編集

1963年(昭和38年)、『喜びの琴』上演中止により文学座を退座した三島由紀夫矢代静一賀原夏子中村伸郎らは、1964年(昭和39年)1月10日にNLTを結成、独自の演劇活動を開始する。

しかし1968年(昭和43年)、NLT内部で路線対立が起こる。海外の喜劇作品を中心としたレパートリーを志向する賀原らと、三島作品の上演を望む中村らとの演劇観の違いから、NLTは分裂することとなった。NLTでは顧問(相談役)として裏方に徹していた三島は、表面に立って「三島由紀夫を中心とする劇団」の結成に踏み切ることとなり、1968年(昭和43年)4月17日、NLTから脱退して劇団浪曼劇場の旗揚げを宣言した。

旗揚げ公演は翌年1969年(昭和44年)1月、三島の書き下ろしによる『わが友ヒットラー』が上演。その後も、『朱雀家の滅亡』、『サド侯爵夫人』、『薔薇と海賊』など、三島作品を中心に上演を続けた。

1970年(昭和45年)11月25日、三島が陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で衝撃的な自決三島事件)を行ったことで、劇団は大きく揺れた。三島自決以前より、決定していた1971年(昭和46年)3月公演の『サロメ』は、急遽、三島由紀夫追悼公演となった。公演が行われた紀伊國屋ホールには多くの観客が詰め掛け大盛況となったが、精神的支柱であった三島を突然失ったことで、劇団運営の行く末は全く見えなくなった(経緯は、弟子の村松英子による回想『三島由紀夫追想のうた』阪急コミュニケーションズに詳しい)。

1972年(昭和47年)に入り、劇団浪曼劇場は解散。実質的な活動期間は、わずか3年足らずだった。主な参加者は各自で、演劇人として活動した。

浪曼劇場参加者

編集
ほか