流山町

日本の千葉県東葛飾郡にあった町

流山町(ながれやままち)は、1889年明治22年)4月1日から1951年昭和26年)4月1日まで存在した千葉県東葛飾郡の町。現在の千葉県流山市南部に当たる地域。

ながれやままち
流山町
流山駅
廃止日 1951年4月1日
廃止理由 新設合併
流山町八木村新川村江戸川町
現在の自治体 流山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 千葉県
東葛飾郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 7.2 km2.
総人口 7,429
(平成18年千葉県統計年鑑、1951年4月1日)
隣接自治体 千葉県松戸市、東葛飾郡小金町、八木村、新川村
埼玉県北葛飾郡三輪野江村早稲田村
流山町役場
所在地 千葉県東葛飾郡流山町大字流山102番地
座標 北緯35度51分20秒 東経139度53分55秒 / 北緯35.8556度 東経139.8986度 / 35.8556; 139.8986座標: 北緯35度51分20秒 東経139度53分55秒 / 北緯35.8556度 東経139.8986度 / 35.8556; 139.8986
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集

歴史

編集

この地方は以前は葛飾郡に、のち東葛飾郡に属した。

  • 1873年明治6年) - 大区小区制施行に伴い、第11大区6小区に編入される。
  • 1878年(明治11年) - 郡区町村編制法施行により、以下の単位で村連合を組成する。
    • 流山村および加村
    • 鰭ヶ崎村、西平井村および後に八木村となる前平井、思井の各村
    • 三輪野山村および後に新川村となる下花輪、上貝塚、上新宿、新宿新田の各村
    • 木村および後に馬橋村となる九郎左衛門新田、七郎右衛門新田、大谷口新田、主水新田、外河原、三村新田の各村
  • 1884年(明治17年) - 以下の単位で、同一戸長役場の所轄下となる。
    • 流山村、木村、加村および西平井村
    • 鰭ヶ崎村、後に馬橋村となる馬橋、新作、中根、幸谷、三ヶ月、九郎左衛門新田、七郎右衛門新田、大谷口新田、主水新田、外河原、三村新田の各村および後に小金町となる横須賀村
    • 三輪野山村、後に新川村となる桐ヶ谷、大畔、北、下花輪、谷、小屋、上新宿、上新宿新田、上貝塚、南の各村および後に八木村となる駒木新田、駒木、大畔新田、十太夫新田、青田新田、初石の各村
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東葛飾郡流山(江戸川以東)、木(九郎左衛門新田、大谷口新田、小金町への飛地を除く)、西平井、鰭ヶ崎、三輪野山(江戸川以東)、加(江戸川以東)、岩野木(江戸川以東)の各村および横須賀飛地、小金町飛地、七郎右衛門新田飛地を合併して、新たに流山町が設置された。
    新町の名称は、流山村が関係諸村中の最大の村であり、かつ、古い頃から著聞していた地名であったため、それを踏襲して流山町とした。
  • 1916年大正5年)3月14日 - 流山軽便鉄道(後の流山鉄道、現在の流鉄)が開通。鰭ヶ崎駅および流山駅が開業。
  • 1933年昭和8年)4月1日 - 流山鉄道の赤城駅(現在の平和台駅)が開業。

交通

編集

鉄道路線

編集

道路

編集

現在の町名

編集

おおむね西平井鰭ケ崎南流山三輪野山と、宮園の一部に相当する。

関連項目

編集