泊古墳(とまりこふん)は、三重県志摩市大王町畔名にある古墳。形状は前方後円墳。志摩市指定史跡に指定されている。

泊古墳
所在地 三重県志摩市大王町畔名
位置 北緯34度18分6.68秒 東経136度53分8.40秒 / 北緯34.3018556度 東経136.8856667度 / 34.3018556; 136.8856667座標: 北緯34度18分6.68秒 東経136度53分8.40秒 / 北緯34.3018556度 東経136.8856667度 / 34.3018556; 136.8856667
形状 前方後円墳
規模 墳丘長32.4m
高さ3.7m(後円部・前方部)
埋葬施設 (推定)横穴式石室
出土品 銅鏡・瑪瑙小玉・鉄槍・鉄刀・くつわ鏡・杏葉・須恵器埴輪
築造時期 5世紀後半-6世紀前半
史跡 志摩市指定史跡「泊古墳 鳶ヶ巣1号墳 鳶ヶ巣2号墳」に包含
地図
泊古墳の位置(三重県内)
泊古墳
泊古墳
テンプレートを表示

概要

編集

泊古墳は志摩市大王町畔名の集落北方の、遠州灘に飛び出したの基部にある前方後円墳である。泊古墳から約200m離れた岬の先端部に、泊古墳よりやや大きい前方後円墳の鳶ヶ巣古墳(とびがすこふん)があり、志摩市内ではこの2つの古墳が最大規模となる。

1911年(明治44年)に土地所有者が畑にしようと開墾したときに古墳と判明し、翌1912年(明治45年)に宮内省の調査が行なわれた。この時は盗掘されていなかった鳶ヶ巣1号墳は、のちに盗掘された。

1994年(平成6年)8月発行の『大王町史』では泊古墳と鳶ヶ巣古墳を、志摩国司であった高橋氏の祖先の墓と推測しているが、一般には被葬者不詳とされる。

墳丘

編集

泊古墳は全長32.4m、前方部は幅14m高さ3.7m、後円部は径18.8m高さ3.7m、前方部が北面し、主軸はほぼ南北方向である。後円部墳頂には横穴式石室と見られる5個の巨石の露出があり、石室の開口部が南面していると推測される。

出土品

編集

1911-1912年(明治44-45年)の出土品は、銅鏡2面、瑪瑙(めのう)小玉、鉄槍と鉄刀が数本、くつわ鏡1枚、銀張り杏葉(ぎょうよう)1個・須恵器である。

銅鏡のうち1枚は、鏡の周りに状の突起が5個付いた五鈴鏡と呼ばれるもので、東京国立博物館に所蔵された。

築造時期

編集

当初は出土した須恵器より築造時期は6世紀末から7世紀初頭とされていたが、のちに阿児町(現在の志摩市阿児町)の少年が、泊古墳と鳶ヶ巣1号墳から埴輪を発見し、築造推定時期が変更された。埴輪の特徴より、両古墳ともに伊勢国で小型の前方後円墳が多数築造された5世紀後半から6世紀前半に築造されたと考えられるようになった。

参考資料

編集
  • 『日本の古代遺跡52 三重』(森浩一企画、伊藤久嗣編著、保育社、平成8年11月30日発行)
  • 『日本古墳大辞典』(大塚初重ほか編、東京堂出版、平成4年5月31日)
  • 『大王町史』(編集:大王町史編さん委員会、発行:大王町、平成6年8月1日)