江梨鈴木氏
江梨鈴木氏(えなしすずきし)は、日本の武家のひとつ。伊豆鈴木氏とも。本姓は穂積氏。家系は穂積姓鈴木氏の本宗家である藤白鈴木氏の支流の一族で、伊豆国に下向した鈴木繁伴を初代とする。足利氏満に招かれて伊豆・相模国の船大将を務め、後に後北条氏に属して伊豆の江梨五ヶ村を支配した。通字は「繁」または「重」。
江梨鈴木氏 | |
---|---|
(家紋) | |
本姓 | 穂積姓藤白鈴木氏支流[1] |
家祖 | 鈴木繁伴 |
種別 | 武家 |
出身地 | 伊豆国田方郡江梨村 |
主な根拠地 |
伊豆国 武蔵国 |
著名な人物 |
鈴木繁宗 鈴木繁定 |
支流、分家 | 小屋瀬鈴木家(武家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
概要
編集鎌倉時代から室町時代
編集元弘元年(1331年)、後醍醐天皇が鎌倉幕府倒幕の旗を挙げたとき、藤白鈴木氏当主・鈴木重実の長男である鈴木繁伴(鈴木重伴)は、鎌倉幕府14代執権の北条高時の命により熊野に来た護良親王と戦ったが、鎌倉幕府は倒れて窮地に陥り、建武3年(1336年)、家臣ら30余名を率いて海路で伊豆国に下向し、大瀬崎から上陸して田方郡江梨村(現・静岡県沼津市西浦江梨)に立てこもった。その後、後醍醐天皇の建武の新政が崩壊すると、本拠の紀伊国藤白に戻った[2]。
しかし観応2年(1351年)、繁伴は足利尊氏と弟の足利直義が争った薩埵峠の戦いで直義派について敗れ、再び伊豆江梨村に逃れて以降、この地に定住し江梨鈴木氏の初代となった。また、繁伴は江梨の大瀬神社で祭祀にいそしんだとされる。繁伴の郎党には、四天王と称された渡邉氏、加藤氏、武氏、秋津氏という豪の者のほか、木島法印(河野氏裔)という山伏などがいた。
繁伴はその後鎌倉公方の足利基氏に帰属し、関東管領の上杉憲顕から江梨村の領有権を認められた。『伊豆勝覧』[要文献特定詳細情報]によると、貞治6年(1367年)には足利氏満に招かれて、伊豆・相模国の船大将を命じられ、東国における室町幕府水軍の総大将となった。繁伴は後に足利氏満から鎌倉に呼ばれ、配下の木島氏と追儺の式を行った。また、鎌倉公方に招かれて伊豆江梨村に下ったのは繁伴の子・重行の代とも云われる。
江梨鈴木氏は後に江梨村のほか、久料、足保、古宇、立保を含めた江梨五ヶ村を支配するようになり、北伊豆随一の有力武門へと成長していった。
菩提寺の航浦院は、鈴木繁允(兵庫頭)の三世とされる鈴木繁郷(杉本左京大夫)の開創と伝えられる。
戦国時代
編集明応2年(1493年)、伊豆に北条早雲が侵攻してくると、当主の鈴木繁宗(兵庫助)は堀越公方から離れていち早く馳せ参じ、堀越公方足利茶々丸攻めに参加した。その後は後北条氏配下の伊豆水軍(北条水軍)を率いる武将のひとりとして、伊豆衆21家のひとつに数えられた。また、江梨鈴木文書に「其郷(江梨)不入子細者、早雲寺殿様駿州石脇御座候時より申合」とあり、早雲の伊豆討ち入り前後の忠節により江梨郷が不入の特権を得ている。
伊豆国賀茂郡稲取村にも江梨鈴木氏の一族とする鈴木氏がおり、稲取に移った鈴木兵庫助の次男・孫七郎繁時が後北条氏の水軍として仕え、その後は繁則ー元繁ー方繁と続いた。武蔵国比企郡奈良郷の鈴木氏も江梨鈴木氏の一族とされ、鈴木重允(重光)の子・重安(左京)が北条氏綱、氏康に仕えたという。
『江梨航浦院開基鈴木氏歴世法名録』[要文献特定詳細情報]によると、明応7年(1498年)に発生した明応地震の際、江梨村にも津波が押し寄せて多くの庶人が海底に沈み、江梨鈴木氏の系図と財宝は家屋とともに流されたと記録されている。また、この津波で鈴木兵庫助の娘が両眼を患ったため、航浦院の薬師如来に回復を祈ったところ完全に治癒したとされる。
鈴木繁朝の三男・鈴木繁定は北条氏政から不審船の取り押さえ、他国船の改めなど駿河湾沿岸警備について頻々と司令を受けていたことが江梨鈴木家文書に残っており、川越城宇佐曲輪に屋敷があったとされる。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉が後北条氏を攻めた小田原征伐で後北条氏に従って戦ったが、繁朝の次男・繁精が韮山城で戦死、繁朝の長男繁光の子・繁脩も小田原城で戦死するなどして勢力を失った。繁脩の弟である鈴木繁氏は家臣らと陸奥国葛巻村高野城(現・岩手県葛巻町小屋瀬)に下り、小屋瀬鈴木家の祖となった[3]。
歴代当主
編集系譜
編集- 太字は当主、実線は実子、点線は養子。
鈴木重実 | |||||||||||||||||||||||||||
[江梨鈴木氏] 繁伴1 | [藤白鈴木氏] 重恒 | ||||||||||||||||||||||||||
重行2 | |||||||||||||||||||||||||||
重家3 | |||||||||||||||||||||||||||
(三代略) | |||||||||||||||||||||||||||
繁允7 | |||||||||||||||||||||||||||
(一代略) | |||||||||||||||||||||||||||
繁郷9 | |||||||||||||||||||||||||||
繁用10 | |||||||||||||||||||||||||||
繁宗11 | |||||||||||||||||||||||||||
繁朝12[4] | |||||||||||||||||||||||||||
繁光 | 繁定13 | ||||||||||||||||||||||||||
繁脩 | [小屋瀬鈴木家] 繁氏 | 繁顕14 | |||||||||||||||||||||||||
繁輔15 | |||||||||||||||||||||||||||
[断絶] 繁義16 | |||||||||||||||||||||||||||
脚注
編集参考文献
編集- 静岡県姓氏家系大辞典編纂委員会∥編著『静岡県姓氏家系大辞典』1995年。
- 小和田哲男『後北条氏研究』1983年。
- 沼津市立駿河図書館『江梨鈴木氏由緒書』1980年。
- 葛巻町誌編纂委員会『葛巻町誌〈一巻〉』1987年。
- 河岡武春『海の民‐漁村の歴史と民俗』1987年。
- 永岡治『伊豆水軍物語』1982年。
- 藤岡一雄『くずまき歴史散歩』。