水石
室内で石を鑑賞する日本の文化
水石(すいせき)は、室内で石を鑑賞する日本の文化、趣味である。自然石を台座、または水盤に砂をしいて配置して鑑賞する。
水石という呼称には、水盤に入れた石に水をふりかけると色が濃くなり、美しく見えるからであるという説と、古来、日本の公家社会・武家社会の茶席などで、床の間を飾る置物として、山水景を感じとれる石として重用された「山水石」もしくは「山水景石」が省略されたものであるという説がある。明治以前の鑑賞石はそのほとんどが山水石であったとされる[1]。
概要
編集中国の南宋時代から始まった愛石趣味が日本に伝わったことに始まる。後醍醐天皇の愛石で中国から伝来した『夢の浮橋』が徳川美術館に収蔵されている。盆の中に山水景観を表現する盆石、盆景の中に自然石を置くことや、奇石の収集・鑑賞趣味として現在に伝わっている。
有名な愛石家に江戸時代の頼山陽、明治時代の岩崎弥之助がいる。1961年に日本水石協会が設立され、第1回展覧会が三越で開催された。
鑑賞される石は例えば、山景や海上の岩の姿を見立て連想できる、山形石、遠山石、岩潟石、滝石など(後述)や、菊花石や虎石などの模様の珍しい紋石や、形の面白い姿石、色彩の美しい石などである。日本における名石の産地には石狩川(神居古潭)、加茂川[要曖昧さ回避]、瀬田川、揖斐川、佐治川、などがある。
日本では石質が固く黒いものが珍重されるため激流の川に良い石が多いとされる。中でも最上級の水石は石狩川(神居古潭渓流)ないし瀬田川と言われているが、どちらも現在は良質な石は枯渇しており大きな石の採取は望めない。
呼称
編集山水石は多くの形(型)に分類されて扱われる。以下にその例を挙げる。
有名な水石
編集例
編集-
姿石(人形に見えるものをいう)
脚注
編集- ^ 高橋貞助『伝承石』石乃美社、1988年。
参考文献
編集- 松浦有成『水石入門マニュアル』近代出版、2003年、144頁。ISBN 978-4905777038。