水爆打線

1950年の松竹ロビンスの打線の愛称

水爆打線(すいばくだせん)は、1950年松竹ロビンス打線に付いた愛称。「誘発が誘発を呼ぶ」というところから、当時アメリカで開発中であった水素爆弾になぞらえて命名された。後に西鉄ライオンズ打線の愛称としても使われた(西鉄打線の詳細は流線型打線を参照)。

概要

編集

1950年、松竹はセ・パ両リーグ分立初年度に圧倒的な打撃力で98勝35敗4引分(勝率.737)で優勝。98勝は現在でもセ・リーグ記録である。

球団増による投手力の低下、狭い地方球場の使用が多かったこと、いわゆる飛ぶボールである「ラビットボール」の採用により打者有利になっていたこともあり、137試合で日本記録となる908得点をあげ、チーム打率は.287[1]、チーム安打は1417安打[注釈 1]、チーム本塁打は179本を数えた。また、盗塁223もリーグ1位であり、機動力も多用した。

特にこの年MVPとなった小鶴誠は130試合の出場で打率.355、51本塁打、161打点、143得点[注釈 2]を記録したほか、28盗塁を記録し、当時MLBにも達成者のいなかった日本球界唯一の50本塁打20盗塁を記録。岩本義行は打率.319(7位)、39本塁打、127打点、121得点、34盗塁を記録し、別当薫毎日)と共に日本プロ野球最初の「3割30本30盗塁」を達成。大岡虎雄も打率.282、34本塁打、109打点、86得点を記録し、クリーンナップ3人がいずれも30本塁打、100打点を達成したのは、セ・リーグでは後に「ニューダイナマイト打線」と呼ばれた1985年の阪神のトリオ(ランディ・バース掛布雅之岡田彰布)までなかった(現在でもこの2例だけ)。クリーンナップ以外でも、主に一番を務めた本塁打王獲得経験者の金山次郎が全137試合に出場し、打率.311(9位)、7本塁打、67打点、104得点、74盗塁(1位[注釈 3])と活躍した。

1試合平均得点は6.63点を記録。先述の通り、打者に有利な条件が揃っていたこともあって一概に比較できないが、1985年の阪神の「ニューダイナマイト打線」が5.62点、DH制が採用されている近年のパ・リーグ球団でも2003年ダイエーの「ダイハード打線」が5.87点、2001年近鉄の「いてまえ打線」が5.50点と比べれば、1950年の松竹打線の得点力が表れている。

1951年には39歳の岩本が史上初の1試合4本塁打を記録した。

布陣

編集

太字はリーグトップ

打順 守備 選手 打席 打率 本塁打 打点 盗塁 備考
1 金山次郎 .311 7 67 74 盗塁王
2 三村勲 .265 16 72 13
3 小鶴誠 .355 51 161 28 シーズンMVP本塁打王打点王ベストナイン(外)
4 岩本義行 .319 39 127 34 ベストナイン(外)
5 大岡虎雄 .281 34 109 6
6 木村勉 .292 3 37 14
7 荒川昇治 .268 3 51 25 ベストナイン(捕)
8 宮崎仁郎 .273 3 58 17
9 真田重男 .314 2 36 2 ベストナイン(投)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 2010年阪神が1458安打で更新するまではセ・リーグ記録。
  2. ^ 打率が2位の他は全て1位。このうち打点・得点は2022年現在もシーズン日本記録。本塁打は野村克也が1963年に更新するまで12年間日本記録だった。
  3. ^ 松本匡史が1983年に更新するまで32年間セ・リーグ記録。

出典

編集