桑折景長
桑折 景長(こおり かげなが)は、戦国時代から安土桃山時代の武将。伊達氏重臣。出羽国長井郡小松城主。
時代 | 戦国時代から安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 永正3年(1506年) |
死没 | 天正5年9月19日(1577年10月30日) |
改名 | 景長→貞長 |
別名 | 播磨守、伊勢守、宗茂 |
戒名 | 凌雲院殿素白休意大居士 |
墓所 | 仏成寺(山形県東置賜郡川西町) |
幕府 | 室町幕府:陸奥守護代 |
主君 | 伊達稙宗→晴宗→輝宗 |
氏族 | 桑折氏 |
父母 | 父:桑折宗季 |
兄弟 | 景長、飯田貞親、中島宗為、中村信房、大町頼康、女子(長谷重景室) |
子 |
宗長、原田宗政、山岸安長、国分重定、女子(石母田光頼室)、女子(飯坂宗康室)、女子(白石宗実室)、女子(大町兼頼室)、女子(中野親時室) 養子:宗貞(伊達稙宗の子) |
生涯
編集永正3年(1506年)、伊達氏重臣・桑折宗季の嫡男として生まれる。桑折氏は伊達氏第3代伊達義広の庶長子・親長を祖とする伊達氏の庶流家で、景長は宿老として伊達稙宗に仕えていた。
天文11年(1542年)、稙宗が三男の時宗丸を越後守護・上杉定実の養子に送り込む案に反対し、中野宗時らと共に稙宗の長男・晴宗を擁立し、鷹狩りの帰路にあった稙宗を急襲して西山城に押し込めた。このクーデターは成功したかに見えたが、稙宗はほどなくして小梁川宗朝により西山城から救出され、女婿の相馬顕胤・懸田俊宗らを糾合して反撃に転じたため、奥羽諸侯を巻き込んだ天文の乱へと発展してしまった。景長は晴宗方の主力として戦い、天文17年(1548年)に乱が晴宗方の勝利に終わると、守護不輸権などの特権を獲得し、弘治元年(1555年)、晴宗が奥州探題職に補任されると牧野久仲・石母田光頼と共に守護代を拝命し、毛氈鞍覆と白傘袋の使用を許されるなど格式の上では家臣団中最上位に位置付けられたが、実権は中野宗時が握っていたため、晴宗政権下での権力はその格式に比して小さなものであった。
天文22年(1553年)、晴宗による家臣団知行地の再編にともない、居城の小松城を牧野久仲に譲り渡して刈田郡万行楯城に移ったが、永禄13年(1570年)に中野宗時・牧野久仲父子が輝宗により謀反の疑い有りとして追放されると、景長が再び小松城主となった。
当初、景長は稙宗の六男・宗貞を養嗣子として迎えていたが、天文12年(1543年)9月8日、宗貞が17歳で死去すると、相模国の遊行寺にて出家させていた実子の宗長を呼び戻して還俗させ、家督を継がせた[1]。
江戸時代の仙台藩では、伊達騒動の後に藩史編纂事業が盛んとなるが、景長の曾孫である原田宗輔が伊達騒動の首謀者とされ、桑折氏も断絶させられた(宗家は宇和島藩重臣として存続)ことから、景長は中野宗時と並ぶ姦臣扱いされたという(宗時と景長が晴宗を唆して父に反乱させたと解されたが、中野氏も桑折氏も仙台藩内に子孫がいなかったため問題視されることはなかった[2])[3]。
参考文献
編集- 『川西町史』上(山形県東置賜郡川西町、1979)
- 平成『桑折町史』(福島県伊達郡桑折町)
- 第1巻 通史編1(原始・古代・中世・近世1)2002
- 第5巻 資料編1(古代・中世・近世史料)1987
脚注
編集- ^ 『桑折町史』資料編所載の「仙台桑折氏系図」では、宗貞の死因は宗長と戯れていた際に小刀による傷を負ったことによるもので、これが原因で宗長は出家させられ、叔父・飯田貞親に伴われて遊行寺に居たが、のちに赦免されたので還俗して家督を継いだとしている。
- ^ ただし、実際は宗時の子久仲が養子となった牧野家などにその血筋が受け継がれ、伊達家中には江戸期も中野一族と縁続きの者らがいた。 また、桑折家と中野家自体、戦国期から姻戚関係にあった。
- ^ 黒嶋敏「はるかなる伊達晴宗-同時代史料と近世家譜の懸隔」(初出:『青山史学』第20号(2002年)/所収:遠藤ゆり子 編『シリーズ・中世関東武士の研究 第二五巻 戦国大名伊達氏』(戎光祥出版、2019年) ISBN 978-4-86403-315-2) 2019年、P79-90.