伊達義広

鎌倉時代前期の御家人。蔵人大夫、従五位下。伊達氏3代。伊達宗村の次男。桑折郷の栗野大館に居城を移した。伊達郡地頭職。子に政綱

伊達 義広(だて よしひろ、旧字体:伊達義廣)は、鎌倉時代前期の御家人。通称は粟野次郎、入道覚佛。官位は蔵人大夫、従五位下伊達氏3代当主。

 
伊達義広
時代 鎌倉時代前期
生誕 文治元年(1185年
死没 建長8年9月23日1256年10月12日)または建長3年(1251年
別名 粟野次郎、入道覚佛
諡号 覚仏公
戒名 覚仏
官位 蔵人大夫、従五位下
幕府 鎌倉幕府
父母 父:伊達宗村
兄弟 時綱義広
政依
テンプレートを表示

略歴

編集

伊達宗村の次男。初代朝宗、2代宗村の頃まで、居城は伊達郡桑折郷の高子岡に築かれていたが、義広の代になって桑折郷の栗野大館(現福島県伊達市梁川町粟野)に居城を移したとされている。

祖父・朝宗、父・宗村双方の偏諱である「宗」の字が入っていないが、年代的に見て「義」の字は鎌倉幕府2代執権北条義時から賜ったものと思われる[注釈 1]

承久3年(1221年)、承久の乱に家臣の原田某を遣わし、義時の子・北条泰時に従い宇治勢力と戦っている。

卒年は定かではなく、『伊佐早文書』では建長3年(1251年)、『伊達系図』では康元元年(1256年)9月23日[注釈 2]となっている。

伊達氏伊達郡地頭職に就いていたが、他にも出雲国但馬国に地頭職を持っていた。これを継承したのが義広の兄である修理亮時綱で、但馬伊達氏出雲伊達氏の始祖となった。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ また、義広の祖父・伊達朝宗の母は、源為義の娘なので、伊達朝宗は、為義の孫で、義広は、頼朝の孫、公暁の従兄弟にあたる。また、伊達政宗公の先祖とも。今のところ確証はないが、兄の時綱が北条氏通字である「時」の字を使用している(賜っている)ことから可能性は高い。
  2. ^ 実際には、この日付の時にはまだ建長年間である(10月5日に改元)。

出典

編集

関連作品

編集