林平四郎
林 平四郎[1](はやし へいしろう[2]、1857年12月26日(安政4年11月11日[3][4]) - 1941年(昭和16年)12月11日[2][5])は、日本の醸造家[6]、政治家、実業家、資産家[7][8]、山口県多額納税者[9][10]。
林 平四郎 はやし へいしろう | |
---|---|
林平四郎「聖代偉績芳鑑」より | |
生年月日 | 1857年12月26日 |
出生地 | 長門国下関(現・山口県下関市) |
没年月日 | 1941年12月11日(83歳没) |
所属政党 | 無所属(新政会→交友倶楽部) |
親族 |
義孫・林佳介(元衆議院議員) 曾孫・林義郎(元大蔵大臣) 高孫・林芳正(内閣官房長官) |
選挙区 | 下関市選挙区 |
当選回数 | 2回 |
在任期間 | 1915年3月25日 - 1920年2月26日 |
貴族院議員(交友倶楽部)[11]、衆議院議員(当選2回、新政会)[2][12]、山口県会議員[13]、下関市会議員[13]。大津屋本店、春帆楼、生蝋醤油醸造業並料理旅館業[9]。下関商工会議所会頭[14]。族籍は山口県平民[15][16]。内閣官房長官林芳正の高祖父。
経歴
編集長門国下関(現・山口県下関市)で生まれた[17]。林太平の長男[15][16]。家業は醤油醸造及び植物性蛹油の製造業である[13]。漢学を修めた[2]。1883年、家督を相続した[14][15]。
大津屋と称し醤油醸造業を営み[16]、また生蝋製造業をも営む[18]。事業の改善拡張を図り、孜々として家運の隆興に努めた[13]。また防長教育会評議員、国勢調査委員となった[12]。三等郵便局長心得を命ぜられた[12]。
奥小路町会議員、下関市会議員、同市参事会員、山口県会議員を務め、常に地方自治の発達を図った[13]。1915年、衆議院議員に当選した[13]。党籍を無所属団に置いた[17]。貴族院議員に互選された[14]。
関門汽船、朝鮮勧農各取締役[16]、下関商業会議所議員、同会頭、下関米穀取引所理事長[13]、下関瓦斯(山口合同ガスの前身)、下関倉庫、山陽電気軌道(サンデン交通の前身)、長州鉄道、長府土地各社長を務めた[14][19][20]。
人物
編集1930年、紺綬褒章を下賜された[9][14]。貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[4]。宗教は真宗[9][14]。
『大正人名辞典』で「林平四郎君は資産信望に於て下関市の実業家中に秀出す、其の人格識見卓絶し其言論亦最も有力なるは勿論にして、市内大小の事殆んど君が関係を待たざるはなく、社会の敬重する所たり」と紹介されている[18]。
『商工資産信用録 第33回 中国四国版』によると「調査年月・1932年2月、正身身代・G、信用程度・Aa、職業・醤油醸造、種油製造」である[21]。住所は山口県下関市貴船町、同市関後地村[9]、同市本町5丁目[13][15][16]。
政策・主張
編集年譜
編集- 1857年(安政4年) - 下関の醤油醸造業大津屋の林太平の長男として生まれる。
- 1884年(明治17年) - 奥小路町会議員に当選[13]。
- 1889年(明治22年) - 赤間関(後の下関)市会議員選挙に当選。
- 1915年(大正4年) - 下関瓦斯を設立。衆議院議員に当選[13]。
- 1922年(大正11年) - 地元下関の歴史的会場となった割烹旅館春帆楼の土地・建物・営業権を15万円で買収。
- 1924年(大正13年) - 山陽電気軌道を設立。日清講和談判記念碑を建立。
- 1925年(大正14年) - 9月29日、貴族院議員に就任[23]。
- 1939年(昭和14年) - 9月28日、貴族院議員任期満了[5]。
- 1941年(昭和16年)12月11日 - 85歳で死去。正五位を追贈。[24]
家族・親族
編集- 林家
宗祖・平次郎は、1781年から1789年に向津具から赤間関(現在の下関)に移り住む[25]。赤貧より身を起こし[1]、千金を蓄え米、質の両業を開き、これをその子平二郎に譲る[1]。
- 父・太兵衛[1]、あるいは太平[16] - 3代目の太兵衛は米、質業を廃業し、更に油、木蝋、醤油業を開始する[1]。1894年、64歳の頃没する[1]。
- 養兄・助之進(山口県多額納税者、大助商店、荒物商)[26]
- 長男・長五郎(大阪高工出身、病没[1]) - 『聖代偉績芳鑑』によると、「予備砲兵少尉で家に在り、また父の性を享けて謹厚克く父をたすけ、実に在郷軍人の模範である[13]」という。
- 長女・トキ(1888年 - ?)[14]
- 養子・シセ(1873年 - ?)[14]
- 孫
- 養孫・佳介(1900年 - 1987年、大津屋、醤油醸造業[19]、実業家、政治家・衆議院議員、孫・トラの夫[14])
- 曾孫
- 玄孫
- 芳正(政治家・衆議院議員、参議院議員、内閣官房長官) - 外務大臣、文部科学大臣、農林水産大臣、防衛大臣などを歴任。
- 俊作(大津屋社長)
略系図
編集脚注
編集- ^ a b c d e f g 『関門若倉精華 第1編』78頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月17日閲覧。
- ^ a b c d 『議会制度七十年史 第11』402頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月28日閲覧。
- ^ 衆議院『第三十六回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1915年、23頁。
- ^ a b 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』105頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月1日閲覧。
- ^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』217頁。
- ^ 『大日本醸造家名鑑』大日本醸造家人名 山口県(醤油)11頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年6月24日閲覧。
- ^ 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月1日閲覧。
- ^ 『黄金万能』121頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月29日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第11版 下』は135頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年6月3日閲覧。
- ^ 『日本紳士録 第35版附録』附録 全国多額納税者 山口県63頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月28日閲覧。
- ^ 『輝く憲政』10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年11月20日閲覧。
- ^ a b c 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 『聖代偉績芳鑑』21 - 22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 『人事興信録 第12版 下』ハ115頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月24日閲覧。
- ^ a b c d e 『人事興信録 第5版』は51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2019年11月20日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『人事興信録 第6版』は47頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年6月3日閲覧。
- ^ a b 『人物と其勢力』山口県之部23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月29日閲覧。
- ^ a b 『大正人名辞典』1850頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月25日閲覧。
- ^ a b 『日本紳士録 第43版』山口ハ、ヒの部12頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年4月29日閲覧。
- ^ 『日本経済新聞』2013年10月28日。
- ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』山口県は之部4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年5月3日閲覧。
- ^ 如何に朝鮮を開発するか 内地名士の所見京城日報(1926年1月1日)、神戸大学経済経営研究所 新聞記事文庫 植民地の貿易(3-121)。2022年5月29日閲覧。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、35頁。
- ^ 「200年企業 成長と持続の条件(224)大津屋 醤油を原点に『温故創新』」『日本経済新聞』2013年10月28日。
- ^ 大津屋の歴史 - 林平四郎伝より、大津屋サイト。
- ^ 『人事興信録 第9版』ハ83 - 84頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2020年1月15日閲覧。
参考文献
編集- 室次郎編『大日本醸造家名鑑』醸造時報社、1908年。
- 福田東作編『人物と其勢力』毎日通信社、1915年。
- 『全国五十万円以上資産家表 時事新報社第三回調査』時事新報社、1916年。
- 西原芳外『黄金万能』地上社、1917年。
- 東洋新報社編『大正人名辞典』東洋新報社、1917年。
- 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
- 聖代偉績芳鑑編纂局関西支部編『聖代偉績芳鑑』聖代偉績芳鑑編纂局関西支部、1919年。
- 人事興信所編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
- 磯野菊右エ門『関門若倉精華 第1編』改進社、1923年。
- 交詢社編『日本紳士録 第35版附録』交詢社、1931年。
- 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
- 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
- 『全国貴族院多額納税者議員互選人名総覧』銀行信託通信社出版部、1932年。
- 衆議院事務局編『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
- 自由通信社編『輝く憲政』自由通信社、1937年。
- 人事興信所編『人事興信録 第11版 下』人事興信所、1937 - 1939年。
- 交詢社編『日本紳士録 第43版』交詢社、1939年。
- 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第11』大蔵省印刷局、1962年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。