枕草子絵詞
『枕草子』を絵画化した絵巻物
枕草子絵詞(まくらのそうしえことば)とは、『枕草子』を絵画化した絵巻物。個人蔵、重要文化財。枕草子絵巻(まくらのそうしえまき)ともいう。
解説
編集鎌倉末期、14世紀の初頭に成立。現存は一巻、詞・絵各七段のみで、いずれも日記章段の場面が描かれている。『看聞御記』永享10年12月3日(1438年12月19日)の条には「清少納言枕草子絵二巻」とあり、現存本はその残闕といわれる。伏見宮貞成親王(後崇光院)が『看聞御記』にこの「枕草子絵」の事を記した当時、枕草子絵詞は足利将軍家の所有となっており、貞成親王は将軍家からそれを拝借している。また三条西実隆の日記にも、文明15年(1483年)9月、後土御門院に命ぜられて枕草子絵詞を読進したとある。その後、大半が欠失してしまい、近世になって現在の形で大名の浅野家(維新後侯爵)に伝わった。
詞書に藍色の雲形文様を四隅に漉き込んだ料紙を使い、金銀泥で下絵を施してある。本文は三巻本系統、書風は伏見院流の二人の男性の筆と見られ、後光厳院をその一人に当てる説もある。絵の方は女筆であり、伏見院皇女進子内親王の説もあるが不詳。ほぼ単色の墨絵で、僅かに唇に朱色を点した。人物の輪郭には細い墨の線を、髪や調度品には濃い焦墨を使いわけ、吹抜屋台・引目鉤鼻の技法を用いた。構図は精巧にして無機的で、白描大和絵の典型とされる。
現存する章段
編集※章段の順序は流布本(三巻本)による。
- 第83段「職の御曹司におはしますころ、西の廂に」(二場面)
- 第89段「無名といふ琵琶の御琴」
- 第100段「淑景舎、春宮にまゐり給ふ」
- 第123段「八幡の行幸」
- 第130段「故殿の御ために」
- 第132段「五月ばかりに、月もなくいとくらき夜」
ギャラリー
編集-
「無名といふ琵琶の御琴を」の段(第89段)。帝が定子のところへ琵琶を持ってきた場面。
-
「淑景舎、春宮に参り給ふほどのことなど」の段(第100段)。登華殿東廂の廊。
-
一条帝の八幡(石清水)行幸の場面(第123段)。画面は葱華輦(そうかれん)に乗って還幸する一条帝を描く。
脚注
編集- ^ 画面説明は参考文献の『葉月物語絵巻・枕草子絵詞・隆房卿艶詞絵巻』による。以下も同じ。
参考文献
編集- 小松茂美編 『葉月物語絵巻・枕草子絵詞・隆房卿艶詞絵巻』〈『日本絵巻大成』10〉 中央公論社、1978年