引目鉤鼻

大和絵におけるヒトの顔の描写技法

引目鉤鼻(ひきめかぎばな)は、平安時代鎌倉時代大和絵風俗画におけるヒトの顔の眼および鼻の類型的、様式的な描写技法である。日本独特の技法であるとされる。

概要

編集

つむった眼は細長い墨線ひとすじで、低い外鼻は短い「く」の字形である[1]。 また、顔の輪郭はしもぶくれで、口唇は赤い小さな点であるのも特徴とされる。 描写対象は高貴な人物であることが多い。 法隆寺聖徳太子絵伝にその初期の例を見ることができ、源氏物語絵巻、扇面古写経の下絵の人物などが好例である。 眼の中ほどにかすかに瞳らしきものが描かれたり、眼の傾きによって人物の心理、表情を読み取らせたりする例もある。

脚注

編集
  1. ^ 引目鉤鼻とは”. コトバンク. 2022年4月3日閲覧。

外部リンク

編集