松平 定喬(まつだいら さだたか)は、江戸時代中期の大名伊予国松山藩の第6代藩主。定勝系久松松平家宗家7代。官位従四位下侍従

 
松平定喬
時代 江戸時代中期
生誕 正徳6年6月9日1716年7月27日
死没 宝暦13年3月21日1763年5月3日
改名 百助(幼名)、定喬
戒名 顕徳院殿従四位拾遺補闕前隠州順誉和光慈観大居士
官位 従五位下山城守隠岐守従四位下侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
伊予松山藩
氏族 久松松平家定勝
父母 父:松平定英、母:島津綱貴の娘・お栄
兄弟 定喬定功
佐竹義峯の娘・

養子:定功
テンプレートを表示

生涯

編集

正徳6年(1716年)6月9日、第5代藩主・松平定英の長男として誕生した。幼名は百助。母は島津綱貴の娘、お菟(正室・信解院殿、お栄とも、2代藩主松平定頼の曾孫)。享保15年(1730年)、従五位下・山城守に叙任。その3年後の享保18年(1733年)、父の死去により家督を継承。2カ月後、隠岐守に転任。

就任直後、藩政中枢部は先の享保の大飢饉の責任を、家老の奥平藤左衛門に押し付けて久万山に蟄居処分とし、藩内の調査を行い報告と献策を行った山内与右衛門(山内久元)を、「虚偽の情報を報告し、前藩主に心労を与えて急死に追い込んだ」として12月5日に切腹処分とした。

享保21年(1736年)、先祖陽光院殿(久松俊勝)の百五十回忌のため、三河国安楽寺で法要を営んだ。元文元年(1736年)、従四位下に昇った。

奥平藤左衛門の代わりに家老となった奥平久兵衛は、飢饉で荒れた藩内復興の資金のために、飢饉で疲弊した領民にさらに重税を課した。さらに増収を目論み、農民らが生活の足しに細々と行っていた製紙事業を藩の専売とすることにした。困窮した領民は寛保元年(1741年)3月頃から一揆を起こし、7月5日には久万山地域を中心とした領民3千人[1]が隣藩であった大洲藩に集団逃亡した(久万山騒動、久万山一揆)。道中、藩役人は農民らをなだめすかして穏便解決を図ったが、農民らは藩側の言うことを一切聞かず、移動を続け大洲領内に入った。藩から一任された僧侶の説得に応じ、8月13日に領民らは帰還した。藩は領民らに一切の処分を科さず、わざわざ上席家老水野佶左衛門を派遣して、神の専売の撤回および救米3千俵を与えることを伝えた。代わりに奥平久兵衛を生名島へ、紙方奉行を二神島へ、物頭を大下島へそれぞれ遠島流罪とし、その他の藩役人にも処分が下され、それぞれの家族にも処分が言い渡された。のち奥平は藩が送った役人により、島にて殺害された。大洲藩や、移動する農民に便宜を図った先々へは、藩からお詫びと金銭が届けられた。先に切腹処分とされた山内与右衛門も名誉回復がなされ、文化11年(1814年)、藩主松平定通は与右衛門の忠義を称えて山内神社を建て、山内を祀った。


延享4年(1747年)、桃園天皇立太子の賀詞のため、朝廷への御使に任ぜられ、侍従に叙任された。京都へ至り桜町天皇に拝謁した。宝暦6年(1756年)、初代定行以来100年間途絶えていた溜之間詰に任ぜられる。宝暦13年(1763年)、病に陥りまもなく危篤に陥り、弟・定功を養嗣とする。3月21日に江戸松山藩邸愛宕下上屋敷にて卒去。享年48。

法号は顕徳院殿従四位拾遺補闕前隠州順誉和光慈観大居士。遺骸は三田済海寺に土葬される。遺髪が松山大林寺へ送られ、法要が営まれる。これ以後、藩主は三田済海寺に土葬され、松山大林寺へは遺髪が送られることとなった。

系譜

編集
  1. ^ 享保の飢饉により、同地域は2万人の人口が、1万7千人まで減っていたとされる。