叶神社
(東叶神社から転送)
叶神社(かのうじんじゃ)は神奈川県横須賀市浦賀地区にある神社。浦賀港を挟んで2社ある。 勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田別尊(応神天皇)など八幡神を祭神とする。
21世紀に入り、西叶神社で勾玉を授かり、東叶神社のお守り袋に入れて身に着けて良縁などのご利益を願う習慣が両社の宮司の話し合いによりできた[1]。
叶神社 (横須賀市西浦賀)
編集叶神社 | |
---|---|
鳥居と拝殿 | |
所在地 | 神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13 |
位置 | 北緯35度14分31秒 東経139度43分05秒 / 北緯35.24194度 東経139.71806度 |
主祭神 | 誉田別尊、比売大神、息長帯比売命 |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 1181年[2] |
本殿の様式 | 権現造 |
別名 | 西叶神社 |
例祭 | 9月15日 |
叶神社(西浦賀)は、誉田別尊と、比売大神、息長帯比売命(神功皇后)を祭神とする。
伊豆国で配流の身だった源頼朝と知遇を得た北面武士出身の僧・文覚が、源氏再興のために養和元年(1181年)、石清水八幡宮を当地に勧請して創建。源氏再興という祈願が叶った頼朝が文治2年(1186年)に叶大明神と尊称したと伝えられる。
社殿・境内
編集社殿は天保8年(1837年)に焼失し、天保13年(1842年)に再建されたものが現在に伝わる。権現造で、彫刻装飾は安房国千倉の代表的な彫刻師であった後藤利兵衛義光の作。
祭事
編集例大祭:9月15日。奉納される「虎踊り」は享保5年(1720年)から伝えられているといわれ、県指定無形民俗文化財。
所在地・交通
編集神奈川県横須賀市西浦賀1-1-13
外部リンク
編集叶神社 (横須賀市東浦賀)
編集叶神社 | |
---|---|
鳥居と拝殿 | |
所在地 | 神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25 |
位置 | 北緯35度14分29秒 東経139度43分24秒 / 北緯35.24139度 東経139.72333度 |
主祭神 | 誉田別命 |
社格等 | 旧村社 |
創建 | 1644年[3] |
別名 | 東叶神社 |
例祭 | 9月15日 |
叶神社(東浦賀)は、江戸時代初期の正保元年(1644年)、西浦賀の叶神社を勧請して創建された[3]。明治になるまでは、耀真山永神寺と呼ばれる真言宗醍醐派仏教寺院を別当寺としていた。
勝海舟が咸臨丸出航前に、当地で断食修行をしたと伝えられ、社殿裏の階段を登ると記念碑が建てられている。
社殿・境内
編集- 社殿:関東大震災で倒壊し、昭和4年(1929年)に再建された。
- 明神山:浦賀城跡で、奥の院、東照宮、神明社、稲荷社があり、「叶神社の社叢林」として県指定天然記念物となっている[4]。
- 厳島神社:身代わり弁天と呼ばれる。
- 永勝不動尊:旧永神寺の本尊。
所在地・交通
編集神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25
- 京急本線浦賀駅より徒歩18分
外部リンク
編集脚注・出典
編集- ^ 【ぐるっと首都圏 旅する・みつける】横須賀 二つの叶神社/船で渡って縁結び 港挟んで対岸に向き合う『毎日新聞』朝刊2018年10月21日(首都圏面)2018年10月23日閲覧。
- ^ 新編相模国風土記稿 西浦賀 叶明神社.
- ^ a b 新編相模国風土記稿 東浦賀 叶明神社.
- ^ 神奈川県文化財目録.
参考文献
編集- 「衣笠庄 東浦賀 叶明神社」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之113村里部三浦郡巻之7、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179240/153。
- 「衣笠庄 西浦賀 叶明神社」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之113村里部三浦郡巻之7、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179240/155。
- “神奈川県文化財目録 種別順”. 神奈川県 (2021年5月1日). 2021年10月28日閲覧。
- 新横須賀市史
関連項目
編集外部リンク
編集- “叶神社の社叢林(かのうじんじゃのしゃそうりん)”. 横須賀市 (2010年11月1日). 2021年10月28日閲覧。