朱鞠内駅
朱鞠内駅(しゅまりないえき)は、北海道(空知支庁)雨竜郡幌加内町字朱鞠内にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。電報略号はマリ。事務管理コードは▲121411[1]。
朱鞠内駅 | |
---|---|
駅舎(1994年8月31日) 国鉄標準の駅舎とは異なり、屋根勾配は出入り口やホームに雪が落ちない向きとなっている。 | |
しゅまりない Shumarinai | |
◄共栄 (3.3 km) (1.9 km) 湖畔► | |
所在地 | 北海道雨竜郡幌加内町字朱鞠内 |
所属事業者 | 北海道旅客鉄道(JR北海道) |
所属路線 | 深名線 |
キロ程 | 78.8 km(深川起点) |
電報略号 | マリ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
48人/日 -1979年(昭和54年)- |
開業年月日 | 1932年(昭和7年)10月25日 |
廃止年月日 | 1995年(平成7年)9月4日 * |
備考 | * 深名線とともに廃止。 |
歴史
編集- 1932年(昭和7年)10月25日 - 鉄道省幌加内線添牛内駅 - 当駅間延伸開通に伴い、開業[2][3][4]。一般駅[4]。
- 1933年(昭和8年)頃 - 雨竜第一ダム建設に伴う水没地域の立木伐採運搬のため、王子製紙[注 1]より依頼を受けた川上林業株式会社がブトカマベツ川[注 2]沿いに軽便軌道を敷設、ガソリン機関車にて当駅裏土場へ林材輸送[5][注 3]。
- 1941年(昭和16年)10月10日 - 幌加内線の当駅 - 名雨線初茶志内駅(後の天塩弥生駅)間延伸開通(深名線全通)に伴い、中間駅となる[3]。同時に路線名を深名線に改称、それに伴い同線の駅となる[3]。深川機関区朱鞠内支区設置[6]。
- 不明(昭和20年代前半?) - 川上林業(王子製紙)の軽便軌道が廃止[5]。
- 1949年(昭和24年)6月1日 - 公共企業体である日本国有鉄道に移管。
- 1950年(昭和25年)2月11日 - 朱鞠内機関支区廃止[6]、駐泊所となる[7]。
- 1964年(昭和39年)
- 1966年(昭和41年)7月27日 - 当駅構内にて名羽線朱鞠内側(朱鞠内-上流 約28km区間)建設工事起工式(着工は29日)[10]。
- 1981年(昭和56年)- 名羽線建設工事休止[11]。
- 1982年(昭和57年)3月29日 - 貨物の取り扱いを廃止[4]。乗車券販売及び荷物取り扱いを業務委託駅化[12]。
- 1984年(昭和59年)
- 時期不詳:駅での乗車券販売を再開。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR北海道に継承[4]。
- 1995年(平成7年)9月4日 - 深名線の全線廃止に伴い、廃駅となる[3][4]。
駅名の由来
編集当駅が所在していた地名より。地名は、アイヌ語由来とされるが、諸説ある[2][14][15]。
アイヌ語 | 意味 | 由来 | |
---|---|---|---|
カタカナ表記 |
ラテン翻字 | ||
スマリナイ[注 4] | sumari-nay | キツネ・川 | 永田方正による説。町史や1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』もこれを採り、「むかし多くのキツネがすんでいたため[2]」としている。ただし永田は由来の考察にあたって現地に入らず、音に合わせてアイヌ語を当てただけだったとしている[15]。 |
スマウㇱペッ | suma-us-pet | 石・多い・川 | いずれも松浦武四郎による説。 |
スマサンナイ | suma-san-nay | 石・流れ出る・川 | |
スマアンペッ | suma-an-pet | 石・ある・川 | |
スマリナイ | suma-ri-nay | 石・高い・川 | 山田秀三による説。ただし、北海道庁アイヌ政策推進室による「アイヌ語地名リスト」では「語法上は疑問[14]」とする。 |
駅構造
編集廃止時点で、相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは、駅舎側ホーム中央部分と対向側ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡した[16]。駅舎側ホーム(西側)、対向側ホーム(東側)共に上下線共用となっていた。対向側ホームの外側1線が側線となっており、そのほか駅舎側本線の名寄方から分岐し駅舎北側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線有していた[16]。1983年(昭和58年)時点では構内外側にさらに3線の側線を有し[17]、最も外側の側線からは名寄方に分岐して転車台を有し、その先で更に3線に分岐し車庫に至る行き止まりの側線を有した[17]。その後1993年(平成5年)までには撤去された[16]。
職員配置駅で、駅舎は構内の西側に位置しホーム中央部分に接していた[16]。駅舎は1964年(昭和39年)の朱鞠内大火の後に建て替えられた耐火ブロック造の平屋の建物であった[18]。1983年(昭和58年)時点では駅舎内にキクの造花や木の根の大株が飾られていた[17]。また、「わたしの旅スタンプ」が設置されていた[17]。焼失した旧駅舎は一部二階建ての木造で、面積は新駅舎の1.5倍程であった[18]。 また、旧駅舎も開設当初は北母子里駅より若干大きい程度の平屋であったが、1956年(昭和31年)まで(時期不詳)に増改築されている[19]。名羽線が開業すれば、当駅は乗換駅になる予定だった。
利用状況
編集1日の乗降客数
駅周辺
編集当駅ができる以前は湖畔駅近くの三股が朱鞠内の中心市街であったが、当駅がかなり離れた位置に設置されたため、駅の建設と共に多くが三股から移転して新市街が形成された。また駅構内の南北両端に接する敷地にはそれぞれ木工所が開設されて、特に北側の三津橋木工所は専用線が廃止された後も長く操業を続けていた。
駅前広場には「歓迎 道立朱鞠内湖公園」と記載された鉄製のアーチが設置されていた[17]。
- 国道275号(美深国道)
- 北海道道528号蕗の台朱鞠内停車場線
- 朱鞠内小学校
- 朱鞠内湖(雨竜第一ダム)
- 朱鞠内郵便局
- 雨竜川[20]
- 朱鞠内川[20]。
- ジェイ・アール北海道バス深名線「朱鞠内」バス停
その他
編集駅跡
編集廃駅後しばらくは駅舎がバス待合所として再利用され、相対式ホームも残っていた。2000年(平成12年)初頭時点では駅舎は現役当時のままと言える状態であったが[21]、同年夏に跡地の再利用として全て解体され、跡地は「朱鞠内コミュニティー公園」となった。駅舎跡地にはバス待合所が新築され[22]、ロータリー内に駅名標とレールの一部が移設されている。
また、2000年(平成12年)時点では駅跡の湖畔方にあった最初の踏切附近から左側に分岐する未成線の名羽線の道床が残存しており[21]、2010年(平成22年)時点でも同様であった[22]。
隣の駅
編集脚注
編集注釈
編集- ^ ダム建設を行った雨竜電力㈱は王子製紙の傍系企業。
- ^ 母子里から現在の朱鞠内湖の中央を通って雨竜第一ダムの出口へ流れ、三股で雨竜川へ合流していた。
- ^ 1947年(昭和22年)撮影航空写真(国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス)当駅裏土場から雨竜川の橋を渡ってダムの手前まで(往時より短縮されて)敷かれた軌道を確認することができる。ダムは1943年(昭和18年)から湛水を開始し、終戦を挟んで1947年(昭和22年)頃まで付帯工事が行われていた。なお、駅裏土場から雨竜川の対岸へ架けられていた橋は、ガソリンエンジン機関車に因んで「えんじん橋」と呼ばれたが(新幌加内町史)、その後1948年(昭和23年)に村道整備にあわせて村の管理となり、1955年(昭和30年)に上流側に位置を変えて架け替えられた(幌加内村史)。この村道が道道添牛内風連線を経て国道275号線となった現在もその名が引き継がれている。
- ^ 本来アイヌ語にはサ行音とシャ行音の区別が存在しない。そのため「シュマリナイ」と表記されることもある。本節ではサ行に統一して表記する。
出典
編集- ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、224頁。doi:10.11501/1873236 。2022年12月10日閲覧。
- ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、25頁。ASIN B000J9RBUY。
- ^ a b c d 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 I』1998年10月 JTB編集・発行。
- ^ a b c d e f 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、847頁。ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ a b c d e 新幌加内町史 2008年3月発行、P211。
- ^ a b 『北海道鉄道百年史 下巻』1981年3月 日本国有鉄道北海道総局 編集・発行。第5編資料/1年表。
- ^ 幌加内町史 P728。
- ^ 新幌加内町史 P213。
- ^ 新幌加内町史 P749。
- ^ a b 新幌加内町史 P614,615。なお羽幌側の曙-上流区間は、これに先行する1962年(昭和37年)4月22日に三毛別にて起工式がおこなわれた。
- ^ 新幌加内町史 P615。
- ^ 新幌加内町史 P597-598 。
- ^ “「通報」●函館本線江部乙駅ほか49駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年11月9日)
- ^ a b “アイヌ語地名リスト シベ~セツ P61-70P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月8日閲覧。
- ^ a b 山田秀三『北海道の地名』(2版)草風館、浦安市〈アイヌ語地名の研究 別巻〉、2018年11月30日、86頁。ISBN 978-4-88323-114-0。
- ^ a b c d e f 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館、1993年6月発行)76ページより。
- ^ a b c d e f 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館、1983年7月発行)206ページより。
- ^ a b 幌加内町史 1971年9月発行、P723。
- ^ 幌加内村史 1958年11月発行、P525。
- ^ a b 書籍『北海道道路地図 改訂版』(地勢堂、1980年3月発行)15ページより。
- ^ a b 書籍『鉄道廃線跡を歩くVII』(JTBパブリッシング、2000年1月発行)35-36ページより。
- ^ a b 書籍『新 鉄道廃線跡を歩く1 北海道・北東北編』(JTBパブリッシング、2010年4月発行)42-43ページより。