本興寺 (横浜市)
神奈川県横浜市泉区にある日蓮宗の本山
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県横浜市泉区上飯田町に所在する日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法華山。
本興寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地 |
位置 | 北緯35度26分05.3秒 東経139度28分33.9秒 / 北緯35.434806度 東経139.476083度座標: 北緯35度26分05.3秒 東経139度28分33.9秒 / 北緯35.434806度 東経139.476083度 |
山号 | 法華山 |
宗旨 | 日蓮宗 |
寺格 | 本山(由緒寺院) |
正式名 | 法華山本興寺 |
公式サイト | 日蓮宗 本山 法華山 本興寺 |
法人番号 | 1020005000587 |
歴史
編集- もともと飯田のこの地は、鎌倉街道上ノ道が通り、身延山に隠棲した日蓮が、湯治のため常陸国に向かう途中に通過し、また、没後の遺骨も通過したゆかりの地であったという。鎌倉の地(現:鎌倉市大町)に延元元年(1336年)、日蓮の門弟「九老僧」の一人天目が休息山本興寺を建立した。永徳2年(1382年)、日什が2世となり、山号を法華山と改める。辻説法の由緒地に程近く、「辻の本興寺」とよばれた。のちに日什が開創した京都妙満寺を本寺とする日什門流(什門)の寺となった。星霜を経た慶長13年(1608年)、本興寺27世から妙満寺27世となった日経が不受不施を説いたため、江戸幕府によって京都六条河原で耳・鼻削ぎの刑に処せられ、関連寺院は取り潰された。これを慶長の法難という。日経が与同した日奥らの不受不施派は、キリシタンとならんで幕府の厳しい詮議の対象となった。このため、30世日顕により万治3年(1660年)、日蓮ゆかりという鎌倉郡飯田村の当地に寺基を移し、法灯を伝えることとなったのである。なお、辻の旧地にも寛文10年(1670年)、比企谷妙本寺日逞により鎌倉に本興寺が再興され、妙本寺末寺となって現在に至っている。
- 什門の名刹として、その後、戦前に至るまで顕本法華宗本山であった。同宗は政府の意向により1941年日蓮宗と合同した。戦後再独立派の大本山妙満寺、本山妙法寺、本山天妙國寺、本山寂光寺等200箇寺が分離したものの、什門改革派は日蓮宗に残り本興寺は什門4本山(妙國寺、本興寺、玄妙寺、妙立寺)の一つとなる。なお中間派は単立として現在に至る(品川本光寺等)。
- 日蓮宗に残留した180箇寺は宗内で「日蓮宗什師会」を組織している。
- 現住は69世・浅井日伸貫首。
概要
編集交通アクセス
編集相模鉄道いずみ野駅・いずみ中央駅、横浜市営地下鉄立場駅、小田急電鉄長後駅、東日本旅客鉄道戸塚駅(戸塚バスセンター)などから神奈川中央交通の路線バスにて中屋敷バス停留所下車。徒歩5分。
参考文献
編集外部リンク
編集- 日蓮宗 本山 法華山 本興寺(神奈川県横浜市泉区上飯田町3624の本興寺の縁起など)