木下 順一(きのした じゅんいち、1929年昭和4年〉6月1日 - 2005年平成17年〉10月27日)は、日本作家雑誌編集長北海道函館市真砂町(後の大手町)出身。東京都台東区上野文部省図書館職員養成所(後の図書館情報大学)卒業[1]

木下 順一
誕生 1929年6月1日
北海道函館市真砂町
(後の大手町)
死没 (2005-10-27) 2005年10月27日(76歳没)
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 文部省図書館職員養成所
(後の図書館情報大学
ジャンル 小説随筆エッセイ
代表作 『湯灌師』(1997年
主な受賞歴 第48回函館市文化賞(1997年
第32回北海道新聞文学賞(1998年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

人物歴

編集

図書館職員養成所時代から小説家を志し、学友たちと文芸雑誌を創刊し、小説を掲載するなどの活動を行なっていた。21歳のときに書いた小説『怪物』は、作家の埴谷雄高から評価を受けた[1]

1962年(昭和37年)、地元の函館で季刊誌『函館百点』(後に『はこだて』、さらに後に『街』と改題)の創刊メンバーに加わり、創刊後も編集と発行に携わった。1975年(昭和50年)からは函館文学学校の講師を務め、雑誌と学校で地元の人材育成と地域文化に貢献した[2]。後に『街』編集スタッフの1人が「文学を志す人以外にも執筆者を求め、発掘するプロでもあった[3]」と語っている[4]。『街』誌上では、時代を辛口に批評する木下のコーナーも人気を博した[5]

作家としては、文芸雑誌などで小説随筆の発表を行なった。7歳のときに結核性関節炎で右足切断手術を受け、義足生活を強いられている経験から、切断障害の境遇や障害者差別を取り上げた作品も見受けられる[6][7]1997年(平成9年)、第48回函館市文化賞を受賞[2]。翌1998年(平成10年)、小説『湯灌師』で第32回北海道新聞文学賞を受賞した[1]

2005年2月、木下の高齢を理由に『街』が休刊。同年10月、前立腺癌により満76歳で死去[1][8]

没後の2006年(平成18年)6月、木下の遺志を継ぐ元編集員により『街』が復刊され、2012年(平成24年)の廃刊までに通算536号を発行した。翌2013年(平成25年)、『街』の歩みを振り返る『わが街 はこだて タウン誌50年』が発刊された[1]2007年(平成19年)からは長女夫妻がウェブサイトを立ち上げ、木下の功績を広める活動を行なっている[8]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 函館市文化・スポーツ振興財団
  2. ^ a b “木下順一さん死去”. 函館ニュースヘッドライン (函館市道南地域ポータル e-HAKODATE). (2005年10月28日). http://www.ehako.com/news/news/5987_index_msg.shtml 2016年4月9日閲覧。 
  3. ^ 半澤 2015より引用。
  4. ^ 半澤孝平 (2015年11月11日). “まちセンで故木下順一さんをしのぶ企画展”. 函館新聞 (函館新聞社). http://www.hakodateshinbun.co.jp/topics/topic_2015_11_11.html 2016年4月9日閲覧。 
  5. ^ “タウン誌「街」初の展示会 創刊号から現在まで振り返る”. 函館新聞. (2009年7月17日). https://www.hakodateshinbun.co.jp/topics/topic_2009_7_17.html 2016年4月9日閲覧。 
  6. ^ 佐々木馨『生と死の日本思想 現代の死生観と中世仏教の思想』トランスビュー、2002年3月20日、110頁。ISBN 978-4-901510-04-2 
  7. ^ 松本道介「同人雑誌評 才能と運命」『文學界』第53巻第5号、文藝春秋、1999年5月、354頁、NCID AA12358255 
  8. ^ a b “父の足跡 心に刻み…作家・故木下順一さんの娘がHP開設、更新中”. 函館新聞. (2009年4月15日). https://www.hakodateshinbun.co.jp/topics/topic_2009_4_15.html 2016年4月9日閲覧。 

外部リンク

編集