最上 (通報艦)
最上(もがみ)は、日本海軍の通報艦[2]。 艦名は川の名前で、山形県を流れる「最上川」にちなんで名づけられた[2]。 淀型通報艦の2番艦。 同型艦は淀。
最上 | |
---|---|
基本情報 | |
建造所 | 三菱造船所[1](長崎[2]) |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
艦種 | 通報艦[3] |
母港 | 佐世保(1920年時)[1] |
艦歴 | |
計画 | 明治37年臨時軍事費[4](1904年度) |
発注 | 1905年10月11日製造契約[5] |
起工 |
1907年3月3日 (または3月5日、3月6日)[注釈 1] |
進水 | 1908年3月25日[6][2][1] |
竣工 |
1908年7月29日[6] または1908年9月16日[2] |
除籍 | 1928年4月1日[2] |
その後 | 1929年1月31日廃船 |
要目(計画) | |
排水量 | 計画:1,350ロングトン (1,372 t)[7](常備排水量[6]) |
基準排水量 | 1928年公表値:1,215ロングトン (1,234 t)[6] |
全長 | 316 ft 0 in (96.317 m) |
垂線間長 | 300 ft 0 in (91.440 m)[7] |
最大幅 |
31 ft 6 in (9.601 m)[7] または31 ft 7+1⁄4 in (9.633 m)[1] |
深さ | 18 ft 0 in (5.486 m) |
吃水 |
前部:8 ft 6 in (2.591 m) 後部:11 ft 0 in (3.353 m) 平均:9 ft 9 in (2.972 m) |
ボイラー | 宮原式缶 両面大3基、同小3基 |
主機 | パーソンズ式3軸併結タービン[1] |
推進 | 3軸[1] |
出力 | 8,000軸馬力 (5,966 kW)[7] |
速力 | 23ノット (43 km/h) |
燃料 | 1920年時:石炭352ロングトン (358 t)、重油68.5ロングトン (69.6 t)[1] |
乗員 |
竣工時定員:180名[8] 1920年調:167名[1] 1928年公表値:184名[6] |
兵装 |
4.7インチ速射砲 2門 12ポンド速射砲 4門 18 in (45.7 cm)魚雷発射管 2門 75cm探照灯 2基 |
搭載艇 | 1920年:6隻[1] |
その他 | 船材:鋼[2] |
出典の無い数値は製造「要領書」による[9] |
概要
編集1904年(明治37年)成立の臨時軍事費予算で建造された通報艦[10]。 日本海軍初の蒸気タービン機関搭載艦となる[11]。 また長崎造船所(当時の名称は「三菱造船所」)で建造された初めての軍艦[注釈 2]となった。
就役後は主に韓国や清方面の警備に、第一次世界大戦以降は南シナ海や南洋諸島の警備に、シベリア出兵では沿海州方面の警備に従事した[12]。 1928年に除籍され[12]、翌年廃船、売却された。
艦型
編集機関
編集タービンはイギリスから輸入、ボイラーは長崎で製造された[13]。 ボイラーは宮原式缶で両面大3基、同小3基、蒸気圧力は計画で200 psi (14 kg/cm2)、実測値は160 psi (11 kg/cm2)だった[13]。 計画では石炭専焼だったが、建造中に重油混焼装置が追加された[14]。
主機はパーソンズ式タービンでパーソンズ社製造の第43号[15]。 高圧タービン(4段、静翼1列と動翼1列で1段)1基と低圧タービン(前進8段、後進5段、静翼各5列[16])2基で構成され、日本海軍初めての3軸艦になった[17]。 中央軸には高圧タービン、外軸には低圧タービンが直結されていた[13]。 低速時には低圧タービンのみを使用し、高速時は高圧タービンで使用された蒸気を2等分して低圧タービンに送った[17]。 復水器は低圧タービンの外側に隣接して片舷1基ずつ計2基が設置された[18]。
推進は3軸[1]。外軸は外回り、中央軸は左舷外軸と同方向へ回転[19]。 推進器は3翼だった[19]。 出力は計画で8,000 shp (5,966 kW)、実際は7,030 shp (5,242 kW)を発揮した[13]。
兵装
編集- 40口径安式4.7インチ砲 2門[20]
- 40口径一号3インチ砲 4門[21]
- 18 in (45.7 cm)[9]三八式二号水上発射管(保式水上匙型発射管[22]) 2門[23]
- 75cm探照灯 2基[9]
魚雷は明治44年(1911年)度では加熱装置付三八式二号魚雷を搭載していた[9]。
1920年までに麻式6.5mm機砲 1挺(警備時は2挺)が装備された[1]。
艦歴
編集計画
編集明治37年臨時軍事費による計画[24]。 計画時の仮称艦名は「第二号通報艦」[9]。 当初の予算は明治38年度から明治40年度まで(1905年4月1日から1908年3月31日まで)の3年間で1,004,700円(兵装費を除く)だった[25]。 1905年(明治38年) 10月9日に「第二号通報艦」は長崎三菱造船所での製造することが決裁され[26]、 10月11日に三菱合資会社と製造契約を締結した[5]。 12月6日「第二号通報艦」を「最上」と命名することが内定、以後海軍内のみで使用された[27]。
建造
編集1907年(明治40年)3月3日(または3月5日、3月6日)[注釈 1]、三菱合資会社三菱造船所(現・三菱重工長崎造船所)の192番船[28]として起工[6]。 7月11日ボイラーに重油混焼装置を追加することが決定し[29]、 8月2日に追加契約書が結ばれた[14]。 これにより契約金額を18,500円増額(追加のバーナーは官給で金額に含まれない[30])、引渡期日が1908年(明治41年)5月31日に延長された[14]。
1908年(明治41年) 3月25日に海軍大臣の代理として軍務局長が命名書を読み上げて[31]、「第二号通報艦」を「最上」と命名[32]、 「最上」は同日午後1時に進水した[33]。
「最上」は日本海軍で初めてのタービン艦であり[11]、試運転に当たり軸馬力計測のために最新式のデニー・ジョーンズ式のトーション・メーター(捩り計)を輸入する必要があった[34]。 8月7日、トーション・メーターの輸入費用と「最上」への設置費用など計2,728円55銭が契約に追加され[35]、 これらは建造予算から支払いの形となった[36]。 また8月27日に試運転・諸公試等の費用も予算に追加[37]、 これにより10,489円が不足したために、その不足分は「淀」の建造予算の余剰13,118円から支払われることになった[38]。
6月27日に試運転を行い[31]、 7月29日「最上」は三菱造船所から領収委員へ引渡され[31][39]、 同日通報艦に類別された[3]。 (まだ兵装などが装備されておらず、未完成の状態だが、)公的にはこの日を竣工日としている[6]。 8月13日に佐世保へ回航[31][40]、 佐世保海軍工廠で兵器の装備などが行われた[41]。 9月16日に「最上」は佐世保海軍工廠から最上艦長へ引き渡された[42]。 『日本海軍艦船名考』ではこの日を竣工日としている[2]。
1909年(明治42年) 1月1日第一艦隊から第二艦隊へ所属が変更された[44]。 1月13日試運転を行った[45]。 3月頃に公試運転を行い、3月8日から開放検査を実施[46]、 4月19日に開放検査を終了した[47]。
韓国・北清警備
編集1909年(明治42年) 4月22日韓国警備のために尾崎を出港[12]、 5月12日竹敷に帰国した[12]。 5月15日竹敷を出港[12]、 5月19日佐世保軍港ぶ帰港した[12]。 6月5日佐世保を出港[12]、 7月6日佐世保に帰港した[12]。 7月18日竹敷を出港[12]、 8月4日竹敷に帰国した[12]。 10月13日佐世保を出港[12]、 10月26日佐世保に帰港した[12]。 11月17日韓国・北清警備のために佐世保を出港した[12]。 12月1日第二艦隊から除かれ[48]、 12月2日「最上」は佐世保に帰港した[12]。
南清警備
編集1911年(明治44年) 10月24日第三艦隊へ編入され[49]、 10月28日南清警備のために佐世保を出港した[12]。
1912年(大正元年) 7月11日午後6時28分に馬尾海岸で火災が発生、同地に停泊中の「最上」は防火隊15名を派遣した[50]。 同隊はイギリス領事館の要請によりシーメンス病院を訪れ、周囲のほとんどの建物が焼け落ちた中で病院建物の延焼を防ぎ[51]、 後にイギリス副領事から礼状が贈られた[52]。
8月28日通報艦の類別は廃止、「最上」は一等砲艦へ類別が変更された。 12月30日佐世保に一時帰国した[12]。 翌1913年(大正2年) 1月19日佐世保を出港[12]、 4月1日第三艦隊から除かれ[53]、 4月21日佐世保に帰港した[12]。
この年、「最上」はタービンの開放修理を行い、10月下旬に試運転を実施した[54]。
南支那・フィリピン方面警備
編集1914年(大正3年) 3月8日南支那・フィリピン方面警備のために佐世保を出港[12]、 8月19日佐世保に一時帰国した[12]。
第一次世界大戦
編集8月18日時点で「最上」は第三艦隊に所属していた[55]。 8月23日に日本はドイツに宣戦布告、第一次世界大戦に参戦する。 同日「最上」は佐世保を出港[12]、 8月27日佐世保に一時帰国する[12]。 8月29日「最上」は第三艦隊から第二艦隊へ所属が変更された[56]。 9月19日佐世保を出港[12]、 11月22日佐世保に帰港した[12]。
1915年(大正4年) 1月15日二見港を出港[12]、 4月12日二見港に帰国した[12]。
- 機関総検査
「最上」は同年5月から9月まで佐世保海軍工廠で復旧修理工事[57](缶室強圧通風機械の改造と重油連絡管新設[58]他)や機関総検査を予算70,000円で実施[59]、 9月16日に修理公試を行った[60]。
12月13日の時点で「最上」は艦隊に編入されていない[61]。 12月15日横須賀を出港[12]、 翌1916年(大正5年) 6月29日二見港に帰国した[12]。
南洋諸島警備
編集1917年(大正6年) 6月17日南洋諸島警備のために二見港を出港した[12]。
- 座礁事故
「最上」は7月15日午後3時25分にヤルート島を出発してミレ島へ向かい、翌16日ミレ島に到着[62]、 環礁内の泊地に停泊のために錨鎖を降ろしている午前6時39分に暗礁に乗り上げた[63]。 満潮に向かって潮が満ちている時間で、暫く待った午前8時に船体が僅かに浮いたため後進と錨鎖の巻き上げで離礁した[64]。 風圧でまだ岩礁が船体に圧着した危険な状態だったが、錨鎖と機械の操縦で10時9分に危険区域を抜け、10時30分ミレ島の沖に投錨、停泊した[65]。 これにより左舷機械室から軸室にかけての船底に長さ約16 ft (4.9 m)、幅約4 ft (1.2 m)の範囲に凹み最大約3 ft (0.91 m)の湾曲を生じ[66]、 リベット2箇所切断、7箇所が緩むなどして[67]、 少量の漏水を招いた[68]。 また缶室下の船底にも岩礁と接触して塗料の剥がれた跡があった[69]。 その他推進器の翼の一部が欠損した[70]。 7月18日にヤルートに到着[71]、 7月24日応急修理完了、9ノット航行が可能になった[72]。 8月6日トラック島に到着、この時は11ノットを出したが漏水等の問題は起きなかった[73]。 同地で臨時南洋群島防備隊の機関長らが検査を実施、通常航海に支障は無いが内地に帰還して修理が妥当と判断された[74]。 8月27日「最上」は二見港に帰国した[12]。 この事故について後に艦長と航海長の責任が問われ、艦長に謹慎10日、航海長に謹慎5日の処分が下された[75]。
シンガポール派遣
編集1918年(大正7年) 4月1日第一特務艦隊へ編入[76]。 4月8日馬公を出港しシンガポールへ向かった[12]。 12月20日馬公に帰国した[12]。 12月27日第一特務艦隊から除かれた[77]。
- 損傷事故
1919年(大正8年) 4月22日佐世保軍港の係船場北の岸壁に左舷側を向けて停泊中、午前0時頃から南風が吹き、1時頃から風が強烈となった[78]。 総員を起こし、竹製防具を岸壁の間に置くなどの対策したが、風圧や三角波によって2時間ほど左舷が強く防具などに押しつけられた[78]。 このために左舷水線付近を長さ約100フィート (30 m)、幅約2フィート (0.61 m)、深さ最大0.5フィート (0.15 m)程度のへこみを生じた他[79]、 石炭庫のステーや隔壁に損傷を受けた[80]。 復旧は約2,000円強かかり[81]、 佐世保海軍工廠で修理が行われた[82]。
南洋諸島警備2
編集同年([1919年)、 南洋諸島警備の間にカロリン諸島方面の未測量地域の測量する任務が与えられ[83]、 6月6日に蒸気動力の水路測量用測深儀を横須賀海軍工廠で設置するよう、令達された[84]。 8月12日「最上」は南洋諸島警備のために二見港を出港[12]、 9月15日二見港に帰国した[12]。 11月16日南洋諸島警備のために再度二見港を出港した[12]。 1920年(大正9年) 4月11日二見港に帰国した[12]。
シベリア出兵
編集1921年(大正10年) 4月1日「最上」は第三艦隊第三水雷戦隊へ編入された[85]。 5月15日小樽を出港[12]、 沿海州沿岸の警備に従事した。 11月6日舞鶴軍港へ帰国[12]、 11月10日「最上」は第三水雷戦隊から除かれた[86]。 以降艦隊編入は無い[87]。
1928年(昭和3年)4月1日に「最上」は除籍された[12]。
その後
編集同1928年7月6日に「廃艦第3号」と仮称された。 12月20日廃船が上申され[88] 1929年(昭和4年) 1月19日廃船の認許[89]、 1月31日に廃船、2月1日に佐世保海軍港務部から佐世保海軍工廠へ引き渡された[90][注釈 3]。 唐津文化女学校[注釈 4]から(無償)払い下げの請願が出されたが、売却すれば2万円から3万円が海軍の収益になる、払い下げ後の運搬維持の経費が低く見積もられているなどの理由で却下された[91]。 6月1日売却。
前部マストと後艦橋は大阪の帝国在郷軍人会へ無償譲渡され[92]、 中之島公園の東端に設置された。戦後も大阪市により保存されたが、老朽化で倒壊の危険性があるため、2009年2月9日解体、呉市海事歴史科学館に移設予定[93]。
艦長
編集※『日本海軍史』第9巻・第10巻の「将官履歴」及び『官報』に基づく。階級は就任時のもの。
- 木村剛 中佐:1908年7月29日 - 1908年9月25日
- 竹内次郎 中佐:1908年9月25日 - 1908年12月10日
- 桜野光正 中佐:1908年12月10日 - 1909年10月1日
- 志摩猛 中佐:1909年10月1日 - 1910年2月16日
- 荒西鏡次郎 中佐:1910年2月16日 - 1910年12月1日
- 内田良隆 中佐:1910年12月1日 - 1911年5月15日
- 武部岸郎 中佐:1911年5月15日 - 1912年12月1日
- 秋沢芳馬 中佐:1912年12月1日 - 1913年9月13日
- 三村錦三郎 中佐:1913年12月1日 - 1914年12月1日
- 横尾義達 中佐:不詳 - 1915年6月30日[94]
- 筑土次郎 中佐:1915年6月30日 - 1915年9月25日
- 関田駒吉 中佐:1915年9月25日 - 1915年10月17日
- 井手元治 中佐:1915年10月17日 - 1916年12月1日
- 平岩元雄 中佐:1916年12月1日 - 1917年12月1日
- 三上良忠 中佐:1917年12月1日 - 1918年12月1日
- 豊島二郎 中佐:1918年12月1日[95] - 1919年10月29日[96]
- 武内康吉 中佐:1919年10月29日[96] - 1920年7月3日[97]
- 加賀藤吾 中佐:1920年7月3日[97] - 1920年11月20日
- 鈴木八百蔵[注釈 5] 中佐:1920年11月20日 - 1921年12月1日[98]
- 野中逸太郎 中佐:1921年12月1日[98] - 1922年8月1日[99]
- 木岡英男 中佐:1922年8月1日[99] - 1922年11月10日[100]
- 井上清純 中佐:1922年11月10日[100] - 1923年11月10日[101]
- 福井愛助 中佐:1923年11月10日[101] - 1924年11月1日[102]
- (兼)内藤省一 大佐:1924年11月1日[102] - 1925年1月15日[103]
公試成績
編集実施日 | 種類 | 排水量 | 回転数 | 出力 | 速力 | 場所 | 備考 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1915年9月16日 | 全力9/10 | 588rpm | 8,133馬力 | 21.094ノット[公試注 1] | 修理公試 | [60] |
注
編集- ^ 小数点以下は記載が明瞭でなく不確か。「二十一奇零九四」と判断。
固有符号
編集信号符字
編集旗旒信号などで使用される。
- GQRW:1908年4月24日[104] -
略符号
編集無線電信などで使用される、いわゆるコールサイン。
- GMG:1908年10月28日[105] -
脚注
編集注釈
編集- ^ a b 起工日は出典により日付が異なり、#M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(5)画像40、#艦船名考(1928)p.177によると1907年(明治40年)3月3日。#海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087によると3月5日。#三菱長崎造船所史1(1928)p.152によると3月6日。
- ^ 日本海軍は書類上、艦首に菊花紋章を備えた大型の戦闘艦(戦艦や巡洋艦など)を軍艦とする。広義の軍艦(海軍所属の戦闘艦艇)である駆逐艦や水雷艇は同所で既に建造されている。
- ^ 工廠では再利用可能な艤装品を取り外すなどの工事が行われる。
- ^ 「生馬寛信「佐賀県の女学校沿革 : 明治期から昭和戦時期まで」『研究論文集』第6巻第2号、佐賀大学文化教育学部、2002年3月、1-19頁、CRID 1050005987771178496、ISSN 13479601、NAID 110000075180。」p.10によると、唐津町が設置した実業補習学校に類する各種学校で、昭和3年から昭和13年まで唐津町にあった。
- ^ 軍艦矢矧(やはぎ)、副長:1917年 - 1918年。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i j k #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第一その一「大正九年三月調艦艇要目等一覧表 その一 軍艦」
- ^ a b c d e f g h #艦船名考(1928)p.177、「最上 もがみ Mogami.」
- ^ a b #M41達/7月コマ13、明治41年7月29日達第97号
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
- ^ a b #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ24
- ^ a b c d e f g #海軍制度沿革11-2(1972)pp.1057-1087、昭和3年2月14日(内令43)艦船要目公表範囲。
- ^ a b c d #M44公文備考19/製造命令及予算等進水式関係(5)画像40
- ^ #海軍制度沿革10-2(1972)p.500、明治41年7月29日附内令第130号
- ^ a b c d e #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ5-6、第二号通報艦要領書
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
- ^ a b #M41公文備考10/最上製造の件(2)コマ32、理由
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am #S9恩給調査(下)/軍艦(2)コマ49-50、舊最上
- ^ a b c d #帝国海軍機関史(1975)下巻、p.400.
- ^ a b c #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ40-42、追加契約書(案)
- ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.452
- ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻p.454
- ^ a b #帝国海軍機関史(1975)下巻p.453
- ^ #帝国海軍機関史(1975)下巻pp.453-454
- ^ a b #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ22、軍艦最上推進器翼欠損図
- ^ #M44公文備考60/兵器簿2(3)コマ24
- ^ #M44公文備考60/兵器簿2(3)コマ25
- ^ #M44公文備考75/魚形水雷発射集合成績表(4)コマ57、最上成績
- ^ #M44公文備考73/魚形水雷教練発射及同成績表(3)コマ9、佐世保鎮守府明治四十四年度軍艦教練発射集合成績表
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1pp.229-231
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ7、第二号通報艦予算
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ3-4、明治38年10月9日決裁「官房機密第1115号」
- ^ #海軍制度沿革8(1971)p.359『明治三十八年十二月六日(内令七三九) 新造軍艦一隻艦名左ノ通御治定相成候條命名式挙行マデ部内限リ通用スルコトヲ得ル儀ヲ心得ヘシ 長崎三菱造船所ニ於テ製造 第二號通報艦
最上 』 - ^ #三菱長崎造船所史1(1928)附録p.15(コマ229)
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ38-39、明治40年官房第2958号
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ45、明治40年5月21日見積書
- ^ a b c d #三菱長崎造船所史1(1928)p.152
- ^ #M41達/3月コマ4、明治41年3月25日達第33号
- ^ #M41公文備考10/最上進水コマ4、電報「最上予定ノ通リ午後一時滞リ無ク進水セリ 四十一年三月二十五日」
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(2)コマ1-3、明治41年7月31日官房第3316号
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(2)コマ4-5、明治41年8月7日追加契約書案
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(2)コマ3
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(2)コマ28-29、明治41年官房第12581号
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(2)コマ29-30、明治41年官房第12581号備考
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ33、明治41年7月29日電報『本日三菱造船所ヨリ最上ヲ受領セル旨木村中佐ヨリ電報アリ 右報告ス 佐鎮長官』
- ^ #M41雑報/第181号~第200号コマ3-5、明治41年8月13日、14日
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ36、明治39年5月8日官房第1658号
- ^ #M41公文備考10/最上製造の件(1)コマ29、佐鎮第536号の22「軍艦最上新造工事竣工ニ付当工廠長と最上艦長ト本月十六日授受結了候 右報告ス」
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.21、明治41年内令206。
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.22。
- ^ #M42公文備考18/試験検査(2)コマ11、電報
- ^ #M42公文備考18/試験検査(2)コマ34、明治42年佐廠第8号の122
- ^ #M42公文備考18/試験検査(2)コマ62、明治42年佐廠第8号の175
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.21、明治41年内令206。
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.23、明治44年内令181。
- ^ #M45-T1公文備考47/英国武官海軍省より軍艦最上に謝意伝達方依頼の件コマ3
- ^ #M45-T1公文備考47/英国武官海軍省より軍艦最上に謝意伝達方依頼の件コマ3-5
- ^ #M45-T1公文備考47/英国武官海軍省より軍艦最上に謝意伝達方依頼の件コマ2
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.23、大正2年内令181。
- ^ #2公文備考22/行動回航及派遣、航路予定(4)コマ43
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.26。
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.26、大正3年内令192。
- ^ #T4公文備考42/修理(2)コマ48-49
- ^ #T4公文備考42/修理(3)コマ9
- ^ #T4公文備考42/修理(2)コマ9
- ^ a b #T4公文備考44/試験(1)コマ41、電報
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.23、大正4年12月13日内令312。
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ4
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ6
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ7-8
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ8-9
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(1)コマ16
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(1)コマ4
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(1)コマ2
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ19、海底接触外底塗料剥脱箇所略図
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(1)コマ26
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(1)コマ6
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(1)コマ3
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ1
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ1,3
- ^ #T6公文備考30/最上触礁の件(2)コマ25
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.31、大正7年内令97。
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.31、大正7年内令426。
- ^ a b #T8公文備考28/軍艦最上損傷一件コマ11-12、「査定書」第一 事実。
- ^ #T8公文備考28/軍艦最上損傷一件コマ4、「軍艦最上損傷ノ件」
- ^ #T8公文備考28/軍艦最上損傷一件コマ13
- ^ #T8公文備考28/軍艦最上損傷一件コマ20
- ^ #T8公文備考19/修理(3)コマ34-35、大正8年5月14日「軍艦最上損害程度並復旧工事ノ件」
- ^ #T8公文備考118/測量(1)コマ35
- ^ #T8公文備考19/設備(4)コマ14-16、大正8年官房第2024号「軍艦最上ニ汽機測深器据付ノ件」
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.36、大正10年内令106。
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)p.36、大正10年内令428。
- ^ #海軍制度沿革4-1(1971)pp.37-45に記載無し。
- ^ #S4公文備考F7/昭和3年佐鎮第40号の220の3コマ2、除籍艦艇廃船の件
- ^ #S4公文備考F7/昭和3年佐鎮第40号の220の3コマ1、昭和4年官房第200号
- ^ #S4公文備考F7/昭和4年佐港第14号の12コマ1
- ^ #S4公文備考F7/軍艦拂下に関する件コマ1-2
- ^ #S4公文備考F7/廃船最上に関する件コマ1-2
- ^ 軍艦「最上」の解体作業はじまる 大阪 Archived 2009年2月12日, at the Wayback Machine. (産経新聞、2009年2月9日付)
- ^ 「海軍辞令公報 大正4年6月」 アジア歴史資料センター Ref.C13072071300
- ^ 『官報』第1900号、大正7年12月3日。
- ^ a b 『官報』第2172号、大正8年10月30日。
- ^ a b 『官報』第2377号、大正9年7月5日。
- ^ a b 『官報』第2801号、大正10年12月2日。
- ^ a b 『官報』第3001号、大正11年8月2日。
- ^ a b 『官報』第3085号、大正11年11月11日。
- ^ a b 『官報』第3367号、大正12年11月12日。
- ^ a b 『官報』第3659号、大正13年11月3日。
- ^ 『官報』第3718号、大正14年1月16日。
- ^ #M41達/4月コマ22、明治41年4月24日達第61号
- ^ #M41達/10月画像28、明治41年10月28日達第129号、海軍無線電報取扱規約附表第1
参考文献
編集- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- アジア歴史資料センター(防衛省防衛研究所)
- 公文備考
- 「最上製造の件(1)」『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造』、Ref.JACAR:C06091995700。
- 「最上製造の件(2)」『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造』、Ref.JACAR:C06091995700。
- 「最上進水」『明治41年 公文備考 艦船3巻10軍艦筑波生駒最上淀製造』、Ref.JACAR:C06091995900。
- 「試験検査(2)」『明治42年 公文備考 艦船 3 巻18』、Ref.JACAR:C06092163500。
- 「製造命令及予算等進水式関係(5)」『明治44年 公文備考 艦船3 軍艦鞍馬製造 巻19』、Ref.JACAR:C07090130500。
- 「兵器簿2(3)」『明治44年 公文備考 兵器2 巻60』、Ref.JACAR:C07090183300。
- 「魚形水雷教練発射及同成績表(3)」『明治44年 公文備考 演習7 巻73』、Ref.JACAR:C07090198500。
- 「魚形水雷発射集合成績表(4)」『明治44年 公文備考 演習9 巻75』、Ref.JACAR:C07090200000。
- 「英国武官海軍省より軍艦最上に謝意伝達方依頼の件」『明治45年/大正元年 公文備考 艦船 21止 巻47』、Ref.JACAR:C08020068400。
- 「行動回航及派遣、航路予定(4)」『大正2年 公文備考 艦船3 巻22』、JACAR:C08020260900。
- 「修理(2)」『大正4年 公文備考 艦船2 巻42』、Ref.JACAR:C08020601600。
- 「修理(3)」『大正4年 公文備考 艦船2 巻42』、Ref.JACAR:C08020601700。
- 「試験(1)」『大正4年 公文備考 艦船4 巻44』、Ref.JACAR:C08020603800。
- 「最上触礁の件(1)」『大正6年 公文備考 艦船12 巻30』、Ref.JACAR:C08020943400。
- 「最上触礁の件(2)」『大正6年 公文備考 艦船12 巻30』、Ref.JACAR:C08020943500。
- 「修理(3)」『大正8年 公文備考 艦船2 巻19』、Ref.JACAR:C08021312700。
- 「設備(4)」『大正8年 公文備考 艦船2 巻19』、Ref.JACAR:C08021313700。
- 「軍艦最上損傷一件」『大正8年 公文備考 艦船11 巻28』、Ref.JACAR:C08021333900。
- 「測量(1)」『大正8年 公文備考 水路 気象 外国人 巻118』、Ref.JACAR:C08021478500。
- 「昭和3年佐鎮第40号の220の3除籍艦艇最上、潮、子日、春風、朝風、若葉、初雪、廃船の件認許」『昭和4年 公文備考 F 艦船 巻7』、Ref.JACAR:C04021866400。
- 「廃船引渡の件(昭和4年佐港第14号の12)」『昭和4年 公文備考 F 艦船 巻7』、Ref.JACAR:C04021866500。
- 「廃船最上に関する件」『昭和4年 公文備考 F 艦船 巻7』、Ref.JACAR:C04021866700。
- 「軍艦拂下に関する件」『昭和4年 公文備考 F 艦船 巻7』、Ref.JACAR:C04021866800。
- 「築磯試験の為廃艇無償交付の件(1)」『昭和4年 公文備考 F 艦船 巻7』、Ref.JACAR:C04021868800。
- 達
- 「3月」『明治41年 達 完』、Ref.JACAR:C12070057200。
- 「4月」『明治41年 達 完』、Ref.JACAR:C12070057300。
- 「7月」『明治41年 達 完』、Ref.JACAR:C12070057600。
- 「10月」『明治41年 達 完』、Ref.JACAR:C12070057900。
- 雑報
- 「雑報 第181号~第200号」『明治41年 雑報 完3』、Ref.JACAR:C18010200300。
- 恩給叙勲年加算調査
- 「除籍艦艇/軍艦(2)」『恩給叙勲年加算調査 下巻 除籍艦艇 船舶及特務艇 昭和9年12月31日』、Ref.JACAR:C14010005600。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻四の1』 明治百年史叢書 第175巻、原書房、1971年11月(原著1939年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十の2』 明治百年史叢書 第183巻、原書房、1972年4月(原著1940年)。
- 海軍省/編『海軍制度沿革 巻十一の2』 明治百年史叢書 第185巻、原書房、1972年5月(原著1941年)。
- 海軍歴史保存会『日本海軍史』第7巻、第9巻、第10巻、第一法規出版、1995年。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝 全八六〇余隻の栄光と悲劇』光人社、2003年普及版。ISBN 4-7698-1151-9
- 呉市海事歴史科学館 編『日本海軍艦艇写真集・巡洋艦』ダイヤモンド社、2005年。ISBN 4-478-95059-8
- 日本舶用機関史編集委員会/編『帝国海軍機関史』 明治百年史叢書 第245巻、原書房、1975年11月。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 三菱造船株式会社長崎造船所職工課/編『三菱長崎造船所史』 第1、三菱造船長崎造船所職工課、1928年5月。国立国会図書館デジタルコレクション 。2023年11月11日閲覧。