春分

二十四節気の一つ
春分日から転送)

春分(しゅんぶん、: vernal equinox)は、太陽春分点(天の赤道を南から北へ横切る点)を通過すること[1][2]二十四節気の第4にあたる。3月20日または3月21日になることが多い。

二至二分(冬至夏至、春分、秋分)を基盤とする暦法は春秋時代には存在していたが、「春分」の名は後に「二十四節気」における節気名として名付けられた[3]

概要

編集

春分の概念

編集

地球は約1年の周期で太陽の周りを公転しており、この太陽の年周運動を天球上で表したもの(太陽の通り道)が黄道である[1][2]。黄道と天の赤道は天球上の2箇所で交わっており、春分点は太陽が天の赤道を南から北へ横切る点で、ここを通過するのが春分(その属する日が春分日)である[1][2]

  • 春分:太陽春分点を通過した瞬間の時刻をその国の標準時で表したもの。春分時ということもある[4]。例えば2022年の春分は、日本時間では3月21日0時33分である[5]
  • 春分日:春分が属する日。時差のために国・地域によって1日の違いが生ずる。 例えば2022年の春分日は、日本では3月21日であり、中国では3月20日である。

昼夜の長さ

編集
 
春分の日の太陽光の当たり方
 
太陽の動き

暦便覧』では春分について「日天の中を行て昼夜とうぶんの時なり」(ちなみに秋分については「陰陽の中分なれば也」)と記され、昼夜の時間が同じになるという意味であるが、これは江戸時代に庶民が用いた時法が季節による昼夜の時間の長短に応じて1単位時間の長さが変動する不定時法だったことによる[6][7]

現代では春分は太陽の黄経が0度となる瞬間と定義され、定時法が採用されているもとでは、昼夜がちょうど12時間ずつとはならない[7]

実際には昼の方が夜よりも長くなるが、これは次の理由による。

日の出と日の入の定義
太陽の上端が地平線と一致した時刻を日の出及び日の入と定義しているため[8]
大気差
大気による屈折で太陽の位置が実際より上に見えるため、太陽が上に見える角度の分、日出が早く、日没が遅くなる。屈折は太陽が地平線に近いほど大きくなる。国立天文台では、太陽が地平線付近にある時の、その角度を35分8秒角と見積もっている[8]

これらを合わせると日本において、日出は、太陽の中心が地平線から昇るより平均3分25秒早く、日没は、太陽の中心が地平線に沈むより平均3分25秒遅くなる。したがって、春分の日の昼の長さは平均12時間7分、夜の長さは平均11時間53分である。そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は春分の4日程度前になる[8]

暦法

編集

中国では春秋時代に二至二分(冬至と夏至の二至及び春分と秋分の二分)を基盤とする暦法が用いられていた[3]

その後、二十八宿を天空上に配置するモデルが出現した[3]。二十八宿の角宿は春秋時代前期から戦国時代直前にかけて、春分日の日没時に真東に位置していたことが判明している[3]

ただ、「春分」という語はあくまでも後世の「二十四節気」における節気名である[3]

二十四節気

編集

二十四節気は一太陽年を24等分(約15日間)にして季節の目安としたもので、春分は啓蟄清明の間にあたる[9]。当初は1年の長さをそのまま24等分する平気法(恒気法、常気法)が用いられたが、天保暦で太陽の視黄経が15度の倍数になる瞬間で定義する定気法(実気法)が導入された[10]。春分は太陽の視黄経が0度のときにあたる[9]

七十二候

編集

春分の期間の七十二候は以下のとおり。

初候
雀始巣(すずめ はじめて すくう):雀が巣を構え始める(日本)
玄鳥至(げんちょう いたる):燕が南からやって来る(中国)
次候
桜始開(さくら はじめて ひらく):桜の花が咲き始める(日本)
雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(中国)
末候
雷乃発声(らい すなわち こえを はっす):遠くで雷の音がし始める(日本)
始雷(はじめて いなびかりす):稲光が初めて光る(中国)

春分日の日付

編集

定気法による春分の瞬間(世界時、UT)と、日本中国での春分日の日付は表のとおり。日本における時刻はこの表の9時間後[11][12]、中国では8時間後となり、世界時15時台の2国の日付は異なる。

日本と中国との時差が1時間あるので、春分の時刻が世界時の15時台である場合(日本時間では翌日0時台)には、日本と中国での春分日の日付がずれる。1989年、2022年、2051年、2055年がこれに当たる。

日時 (UT) 日本 中国
1966年 3月21日01:53 3月21日 3月21日
1967年 3月21日07:37 3月21日 3月21日
1968年 3月20日13:22 3月20日 3月20日
1969年 3月20日19:08 3月21日 3月21日
1970年 3月21日00:56 3月21日 3月21日
1971年 3月21日06:38 3月21日 3月21日
1972年 3月20日12:21 3月20日 3月20日
1973年 3月20日18:12 3月21日 3月21日
1974年 3月21日00:07 3月21日 3月21日
1975年 3月21日05:57 3月21日 3月21日
1976年 3月20日11:50 3月20日 3月20日
1977年 3月20日17:42 3月21日 3月21日
1978年 3月20日23:34 3月21日 3月21日
1979年 3月21日05:22 3月21日 3月21日
1980年 3月20日11:10 3月20日 3月20日
1981年 3月20日17:03 3月21日 3月21日
1982年 3月20日22:56 3月21日 3月21日
1983年 3月21日04:39 3月21日 3月21日
1984年 3月20日10:24 3月20日 3月20日
1985年 3月20日16:14 3月21日 3月21日
1986年 3月20日22:03 3月21日 3月21日
1987年 3月21日03:52 3月21日 3月21日
1988年 3月20日09:39 3月20日 3月20日
1989年 3月20日15:28 3月21日 3月20日
1990年 3月20日21:19 3月21日 3月21日
1991年 3月21日03:02 3月21日 3月21日
1992年 3月20日08:48 3月20日 3月20日
1993年 3月20日14:41 3月20日 3月20日
1994年 3月20日20:28 3月21日 3月21日
1995年 3月21日02:14 3月21日 3月21日
1996年 3月20日08:03 3月20日 3月20日
1997年 3月20日13:55 3月20日 3月20日
1998年 3月20日19:55 3月21日 3月21日
1999年 3月21日01:46 3月21日 3月21日
2000年 3月20日07:35 3月20日 3月20日
2001年 3月20日13:31 3月20日 3月20日
2002年 3月20日19:16 3月21日 3月21日
2003年 3月21日01:00 3月21日 3月21日
2004年 3月20日06:49 3月20日 3月20日
2005年 3月20日12:33 3月20日 3月20日
2006年 3月20日18:26 3月21日 3月21日
2007年 3月21日00:07 3月21日 3月21日
2008年 3月20日05:48 3月20日 3月20日
2009年 3月20日11:44 3月20日 3月20日
2010年 3月20日17:32 3月21日 3月21日
2011年 3月20日23:21 3月21日 3月21日
2012年 3月20日05:14 3月20日 3月20日
2013年 3月20日11:02 3月20日 3月20日
2014年 3月20日16:57 3月21日 3月21日
2015年 3月20日22:45 3月21日 3月21日
2016年 3月20日04:30 3月20日 3月20日
2017年 3月20日10:28 3月20日 3月20日
2018年 3月20日16:15 3月21日 3月21日
2019年 3月20日21:58 3月21日 3月21日
2020年 3月20日03:49 3月20日 3月20日
2021年 3月20日09:37 3月20日 3月20日
2022年 3月20日15:33 3月21日 3月20日
2023年 3月20日21:24 3月21日 3月21日
2024年 3月20日03:06 3月20日 3月20日
2025年 3月20日09:01 3月20日 3月20日
2026年 3月20日14:45 3月20日 3月20日
2027年 3月20日20:24 3月21日 3月21日
2028年 3月20日02:16 3月20日 3月20日
2029年 3月20日08:01 3月20日 3月20日
2030年 3月20日13:51 3月20日 3月20日
2031年 3月20日19:40 3月21日 3月21日
2032年 3月20日01:21 3月20日 3月20日
2033年 3月20日07:22 3月20日 3月20日
2034年 3月20日13:16 3月20日 3月20日
2035年 3月20日19:01 3月21日 3月21日
2036年 3月20日01:01 3月20日 3月20日
2037年 3月20日06:49 3月20日 3月20日
2038年 3月20日12:39 3月20日 3月20日
2039年 3月20日18:31 3月21日 3月21日
2040年 3月20日00:10 3月20日 3月20日
2041年 3月20日06:05 3月20日 3月20日
2042年 3月20日11:52 3月20日 3月20日
2043年 3月20日17:26 3月21日 3月21日
2044年 3月19日23:19 3月20日 3月20日
2045年 3月20日05:06 3月20日 3月20日
2046年 3月20日10:56 3月20日 3月20日
2047年 3月20日16:51 3月21日 3月21日
2048年 3月19日22:32 3月20日 3月20日
2049年 3月20日04:27 3月20日 3月20日
2050年 3月20日10:18 3月20日 3月20日
2051年 3月20日15:58 3月21日 3月20日
2052年 3月19日21:54 3月20日 3月20日
2053年 3月20日03:46 3月20日 3月20日
2054年 3月20日09:33 3月20日 3月20日
2055年 3月20日15:27 3月21日 3月20日
2056年 3月19日21:09 3月20日 3月20日
2057年 3月20日03:06 3月20日 3月20日
2058年 3月20日09:03 3月20日 3月20日
2059年 3月20日14:43 3月20日 3月20日
2060年 3月19日20:37 3月20日 3月20日

閏年の循環との関係

編集

グレゴリオ暦による1583年から2499年までの日本の春分は表のとおり[13][14][15]

2025年の春分は3月20日[更新]

365日からの超過分が毎年蓄積し、4年に一度閏年でリセットされる様子がわかる(春分は閏日の挿入される2月末日より後のため、4で割り切れる年が先頭)。 1924年から2091年3月20日3月21日だが、1923年までは3月22日もあり、2092年からは3月19日もある。

表 春分日(日本時間におけるもの)
年を4で割った余り 確定困難な(日を跨ぐ)年
0 1 2 3 真夜中の前後10分
1583年 - 1599年 20日 21日 21日 21日
1600年 - 1631年 20日 20日 21日 21日
1632年 - 1663年 20日 20日 20日 21日
1664年 - 1699年 20日 20日 20日 20日 1696(19-20日)
1700年 - 1731年 20日 21日 21日 21日 1729(20-21日)
1732年 - 1763年 20日 20日 21日 21日
1764年 - 1795年 20日 20日 20日 21日 1795(20-21日)
1796年 - 1799年 20日 20日 20日 20日
1800年 - 1827年 21日 21日 21日 21日
1828年 - 1859年 20日 21日 21日 21日 1828(20-21日)
1860年 - 1891年 20日 20日 21日 21日
1892年 - 1899年 20日 20日 20日 21日 1894(20-21日)
1900年 - 1923年 21日 21日 21日 22日
1924年 - 1959年 21日 21日 21日 21日 1927(21-22日)
1960年 - 1991年 20日 21日 21日 21日
1992年 - 2023年 20日 20日 21日 21日
2024年 - 2055年 20日 20日 20日 21日
2056年 - 2091年 20日 20日 20日 20日
2092年 - 2099年 19日 20日 20日 20日
2100年 - 2123年 20日 21日 21日 21日
2124年 - 2155年 20日 20日 21日 21日
2156年 - 2187年 20日 20日 20日 21日 2187(20-21日)
2188年 - 2199年 20日 20日 20日 20日
2200年 - 2223年 21日 21日 21日 21日 2220(20-21日)
2224年 - 2255年 20日 21日 21日 21日 2253(20-21日)
2256年 - 2287年 20日 20日 21日 21日 2286(20-21日)
2288年 - 2299年 20日 20日 20日 21日
2300年 - 2319年 21日 21日 21日 22日 2319(21-22日)
2320年 - 2351年 21日 21日 21日 21日
2352年 - 2383年 20日 21日 21日 21日 2352(20-21日)
2384年 - 2415年 20日 20日 21日 21日
2416年 - 2447年 20日 20日 20日 21日
2448年 - 2483年 20日 20日 20日 20日 2451(20-21日)
2484年 - 2499年 19日 20日 20日 20日 2484(19-20日)

記念日

編集

日本では春分の日という休日国民の祝日)となる。この日が休日となる歴史は1879年明治12年)から続いており、1948年昭和23年)に休日ニ關スル件(昭和2年勅令第25号)が廃止されるまでは春季皇霊祭という名称だった。

春分の日は、国立天文台の算出する定気法による春分日を基にして、前年の2月第1平日付の官報の公告(特殊法人等)欄で暦要項として公告される。なお、この暦要項は、閣議決定等はされず、閣議報告事項でもない[16]

イラン暦の元日、ノウルーズ(nawrūz)はちょうど春分の日に当たり、イランを中心に、中央アジアからアフリカまでに及ぶ広い地域で祝われる祭日である。ヨーロッパなどでも、春分をもっての開始とする。いくつかの国では休日とされる。

キリスト教復活祭の日付を算出するには、春分を基点とし、春分後最初の満月の次の日曜日を復活祭の日と定める。この算出方法をコンプトゥスという。ただし、ここでいう「春分」は暦の上での3月21日に固定されており、太陽黄経が0度の日とは必ずしも一致しない。「満月」も簡素化した計算によって求められており、天文学上の満月とは必ずしも一致しない。この算定法は第1ニカイア公会議で定められた。

前後の節気

編集

啓蟄春分清明

脚注

編集
  1. ^ a b c 児玉光義. “プラネタリウム技術の系統化調査”. 国立科学博物館産業技術史資料情報センター. 2023年12月19日閲覧。
  2. ^ a b c 江越 航. “春分の日”. 大阪市立科学館. 2023年12月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e 小沢賢二「春秋の暦法と戦国の暦法 : 『競建内之』に見られる日食表現とその史的背景」『中国研究集刊』第45号、大阪大学、2007年、195-202頁。 
  4. ^ 宮崎 茂、巌本 巌、宮崎 茂、巌本 巌「7. 2 夜間上部電離圏における o+イオン密度 トラフの季節変化特性」『電波研究所季報』第28巻第146号、国立研究開発法人情報通信研究機構、1982年、471-477頁。 
  5. ^ 理科年表2022、p.3(暦3)
  6. ^ 染谷康宏. “二十四節気 季節で感じる運命学《春分》”. 一般社団法人数理暦学協会. 2023年12月19日閲覧。
  7. ^ a b 湯浅吉美「前近代日本人の時間意識」『埼玉学園大学紀要 人間学部篇』埼玉学園大学第15号、2015年、195-202頁。 
  8. ^ a b c 国立天文台 よくある質問 「春分の日・秋分の日には、昼と夜の長さは同じになるの?」
  9. ^ a b 伊藤節子. “天象用語解説1 24節気”. 天文月報第72巻第7号. 2023年12月20日閲覧。
  10. ^ 旧暦2033年問題について”. 国立天文台 天文情報センター 暦計算室. 2023年12月20日閲覧。
  11. ^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
  12. ^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
  13. ^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。 将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
  14. ^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
  15. ^ NASAによるΔTの解説計算式
  16. ^ 閣議案件は、首相官邸HP閣議で公表されている。

関連項目

編集
  1. ^ 魔女の宅急便 その2』p.p.364-366に「あかね・ねのたね・たねのつぶ・つぶり・めのつぶ・つるのたね・ねこのめ・すずのめ・めめりぐさ・くさや・くさぐさ・さくやはな」と12種類すべてが明かされている(最初の6つが朝の薬ぐさ、後半6つは夜の薬ぐさ)が、全て実在しない植物である。