新撰亀相記(しんせんきそうき)は、平安時代の卜占書。神祇官卜部の伝承・職掌に関する書である[1]

概要

編集

亀の甲は古来卜占に使われ(亀卜)、書名の「亀相」は亀卜でのひびの形状から時勢を見通す様を表したとされる[2]。成立・作者は、本文によれば天長7年(830年)8月の卜部遠継による撰[1][2][3]。全四巻(甲巻・乙巻・丙巻・丁巻)のうち甲巻が現在に伝わる[1]

現存写本(甲巻)の内容は、前半部を卜占・神事に関する所伝、後半部を卜占の作法・方法等とする[2]。記述には『古事記』や祝詞との一致が認められるほか[1]、特に卜部氏独自の所伝が見られる点が注目される[3]

なお、本書は天長7年(830年)に卜部遠継から淳和天皇に奏上されたとする説もあるが、確かではない[2]

写本

編集
現存する写本14本のなかで書写年代が最も古く、諸本の祖本的性格を有するとされる[4]

内容

編集

本文中の目録によれば構成は次の通り[2]

  • 甲巻:伊佐諾・伊佐波両神生淤能己侶島条以下30条
  • 乙巻:地之称候
  • 丙巻:天之称候
  • 丁巻:神人兆三卦称候

現存写本は甲巻部分とされる[1]。ただし現存写本にも乙巻・丙巻・丁巻の内容が見られることから、乙巻・丙巻・丁巻は目録通りでない可能性と、乙巻・丙巻・丁巻ではさらに詳述されていた可能性とが指摘される[2]

関連文献

編集

脚注

編集

参考文献

編集
  • 鎌田純一「新撰亀相記」『国史大辞典吉川弘文館 
  • 早川万年「新撰亀相記」『日本古代史大辞典』大和書房、2006年。ISBN 9784479840657 
  • 工藤浩『新撰亀相記の基礎的研究 : 古事記に依拠した最古の亀卜書』日本エディタースクール出版部、2005年。ISBN 4888883513 
  • 沖森卓也佐藤信矢嶋泉編著 編「新撰亀相記」『古代氏文集 : 住吉大社神代記・古語拾遺・新撰亀相記・高橋氏文・秦氏本系帳』山川出版社、2012年。ISBN 9784634593947