聖典

創作物の種類
教典から転送)

聖典(せいてん)とは、や神的存在、聖人の言行が書かれたもの、または教説がつづられたものの内、それぞれの宗教内で、特に権威ある書物をいう。教典啓典ともいう。仏教においては特に「仏典」(仏教典籍)と呼び、神道においては「神典」と呼ぶ。

概要

編集

聖典のあり方は、宗教ごと各聖典ごとに様々である。

世界で最も多くの信者を抱える「アブラハムの宗教」すなわちユダヤ教キリスト教イスラム教にあっては、テキスト(聖書クルアーン)がその宗教内の中心部に位置し、常に読まれ、朗読され、聞かれ、事あるごとに引用され、その一字一句を巡って討論される[注 1]。聖典が特に重視されているということから「啓典宗教」という呼称も存在する[1]

仏教においても、一般に、出家した者が(あるいは在家の者も)その全部あるいは一部を日々唱える経典があるが、あまりにも膨大であるため、経典の中で一部だけを重要視する、重要度のランキングを作る(教相判釈)など、アブラハムの宗教の聖典と仏教のそれとでは、接し方や扱い方が随分と異なっている点がある。日蓮宗系の教団では「南無妙法蓮華経」として経典自体が崇拝対象になっている一方、禅宗は「不立文字」として経典を重視しない。

他の宗教の大多数も、何らかのテキストを持っているものがほとんどである。その中で、何らかの重要な役割を果たしているものについては「聖典」と呼べよう。だが、宗教によっては、テキストがせいぜい儀式や教えについての備忘録やといった程度のもので、宗教的共同体にとって重要な役割を果たしていないこともある。そのようなものは「聖典」には当てはまらないと考えるほうが適切である。

なお、聖典の書き手に関しても、聖人自身、聖人の言葉を聴いた弟子個人、弟子たちの集団・教団、民族の長い歴史の中で書きつがれ編纂されたもの、神がかりになった個人が書いたもの、あるいは神自身とされるものまであり、多様である。よって詳細については各聖典の項目を参照されたい。

各宗教における聖典一覧

編集

比喩としての聖典

編集

上記のような聖典の位置づけを模して、ある分野の指針となるような書籍を比喩的に「聖典」と呼ぶことがある(『古典詰将棋の聖典』など)。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 極端な場合には、その本自体が神聖不可侵な崇敬の対象として機能することもある(聖書信仰等)。福音主義根本主義やいわゆる「原理主義」の背景には、こうした要因もある。
  2. ^ 聖公会では「旧約聖書続編」を礼拝で朗読する等で用いるが、厳密には聖典とは見なさない。
  3. ^ 聖伝の定義や位置付けは教派間で大きな差異がある。特に聖公会では、聖伝を大切にするが、聖書以外の文書を「聖典」とは見なさない。
  4. ^ a b 禅宗は「不立文字」を旨として、特定の経典を所依としない。
  5. ^ 神社神道は特定の「聖典」を持たない。

出典

編集
  1. ^ 小室直樹『日本人のための経済原論東洋経済新報社、2015年。ISBN 978-4492396162https://books.google.co.jp/books?id=wZDZCgAAQBAJ&pg=PT100&lpg=PT100&dq=%22%E5%95%93%E5%85%B8%E5%AE%97%E6%95%99%22&source=bl&ots=ZX9EczvKLN&sig=ACfU3U00ZIQkzU6s1QevP9A4TbfkglyBRg&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwiXz8bi-cjyAhUiL6YKHUuYDKc4ChDoAXoECAIQAw#v=onepage&q=%22%E5%95%93%E5%85%B8%E5%AE%97%E6%95%99%22&f=false 
  2. ^ a b c 仏教の宗派の違い”. 法事・法要・四十九日がよくわかる. 2021年8月24日閲覧。

外部リンク

編集