多氏

日本の氏族
意富氏から転送)

多氏(おおし/おおうじ/おほし)[1]は、「多」をの名とする氏族日本最古の皇別氏族とされる。「太」「大」「意富」「飯富」「於保」とも記され、九州畿内に系譜を伝える。奈良時代から続く楽家の一つで、「神楽歌」と「舞楽」を父子相伝した[2]

多氏

氏神とされる多坐弥志理都比古神社
奈良県田原本町
氏姓朝臣
始祖 神八井耳命
(初代神武天皇皇子
種別 皇別
本貫 九州
大和国十市郡飫富郷
後裔 意富臣
小子部連
坂合部連
火君
大分君
阿蘇君
筑紫三家連
雀部臣
雀部造
小長谷造
都祁直
伊余國造
石城国造
椋橋宿禰
科野国造
道奧石城國造
常道仲國造
長狹國造
伊勢船木直
尾張丹波臣
嶋田臣
志紀県主
肥直
太朝臣
多氏(地下家
金刺氏社家
他田氏武家) など多数
凡例 / Category:氏

概要

編集

皇別氏族屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされる。

古事記』によると古族多氏の子孫は、多朝臣、意富臣、小子部連、坂合部連など中央豪族で繁栄した系統、火君(火国造)、大分君(大分国造)、阿蘇君阿蘇国造)、筑紫三家連、雀部臣、雀部造、小長谷造、伊余國造など九州を中心に繁栄した系統、科野国造道奧石城國造常道仲國造長狭国造、伊勢船木直、尾張丹波臣(丹羽県主)、嶋田臣など東国に繁栄した系統があり、国造県主になっている例も多い。

多氏のうち、畿内の本流一族は大和国十市郡飫富郷に住み、支流の都祁直は同国山辺郡都祁郷に勢力を持った。『古事記』の編者である太安万侶もこの一族である。

地方に繁栄した多氏の後裔で有名なものに、西国の系統では阿蘇国造の後裔、阿蘇神社神主家の阿蘇氏がある。阿蘇氏の祖は一般に神八井耳命ないし敷桁彦命の子とされる健磐龍命で、『日本書紀』には景行天皇の親征に、子孫の「阿蘇都彦」(美穂主命)が登場する。その後裔は阿蘇氏となったが、その本流はのちに断絶し、傍流の宇治部公菟道稚郎子皇子の子代部に由来。のちに宇治宿禰を賜姓。)が継承したため、現在の阿蘇氏は宇治部公の系統である。

東国の系統では神八井耳命の4世孫である武五百建命科野国造に任じられ、その末裔の金弓君は欽明天皇に仕え金刺舎人の姓を賜り、目古君は敏達天皇に仕え他田舎人の姓を賜った。子孫は諏訪神党の祖先となったという。

九州方面に大族が多く存在した理由については、神武天皇が本拠地を近畿地方に移したのち、元の本拠であった九州を神八井耳命に与え、その子孫が各地で繁栄したためとする説がある[3]

雅楽御神楽の始祖で、神八井耳命の後裔とされる9世紀の多自然麿の正確な系譜は不明だが、その子孫は地下の楽人として代々宮廷に仕えた。応仁の乱以降の混乱期には多忠宗らを経て、現代に至っている。この家系からは雅楽家だけでなく、『鉄道唱歌』の作曲者・多梅稚、『宵待草』の作曲者・多忠亮、その弟でトニー谷の『さいざんす・マンボ』などの作曲者・多忠修も出ている。

系譜

編集

『和州五郡神社神名帳大略註解』巻4補闕に所収されている、久安5年(1149年)謹上の「多神宮注進状[注釈 1]」には、断片的ではあるが、多氏の系譜が記されている[4][5]

崇神天皇の時代には、神八井耳命の5世孫の武恵賀前命がおり[注釈 2]、彦恵賀別命の子とされる。成務天皇の時代には、武恵賀前命の孫の仲津臣がおり、仲津臣は武弥依米命の子とされる。雄略天皇の時代には、「六世孫(仲津臣から数えるか)」の蜾蠃がおり、多武敷の子、多清眼の弟とされる。天武天皇の時代には、多清眼の11世孫の小錦下・多品治がおり、多蒋敷の子とされる。また、品治の子が太安万侶とされる。

「多神宮注進状」に見える系図

編集

諸説

編集
  • 戦国時代丹羽氏は多氏の後裔と指摘されている[7]
  • 康和2年(1100年)に、堀河天皇の御神楽歌師範も務めた多資忠とその息子・多節方が雅楽曲の相伝を巡って親戚の山村政連に殺害される事件があった[2]。多氏では本家筋と分家筋で舞楽の「胡飲酒」と「採桑老」をそれぞれ父子相伝の秘曲としており、資忠の実父・多時資は「採桑老」を、資忠の伯父・多政資は「胡飲酒」を相伝していた[2]。犯人の山村政連は政資の外孫で多政連として「胡飲酒」を相伝していたが、その後、資忠が政資の養子に入ったことで、多氏を離れ父方の山村姓を名乗った[2]。養子入りにより資忠は実父から相伝していた「採桑老」に加え、「胡飲酒」も伯父から相伝した[2]。自身も2曲を望んだ山村政連は「採桑老」の伝授を資忠に願い出たが、資忠に断られたことにより資忠親子を殺害した[2]。多氏の秘曲「胡飲酒」は、同曲を伝授されていた源雅実(堀河天皇の外叔父)を通じて資忠の息子・多忠方多近方に伝えられたが、「採桑老」は断絶した[2]

参考文献

編集

『於保・多一族』 (日本家系家紋研究所編、日本家系家紋研究所、武田光弘、1986)[8]

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 原文「葛城高岡宮御宇 神渟名川耳天皇(謚曰綏靖為人皇二代)御代二年辛巳之歳春中 皇弟神八井耳命 自帝宮以降居於当国春日県(後改十市県)造営大宅 塩梅国政斯蓋起立神離磐境 祭礼皇祖天神 陳幣物 啓祝詞曰 云云(祝詞アレトモイト後ノ文也) 以答神祇之恩 而主神事之典焉 使県主遠祖大日諸命(鴨主命之子) 為祝而奉仕之 洎乎磯城瑞離宮御宇 御間城入彦五十瓊殖天皇(諡曰崇神天皇 為人皇十代) 御代七年庚寅之歳冬中 依卜合 祭八十万群神之時 詔武恵賀前命(神八井耳命五世孫 為彦恵賀別命子也) 改作神祠 奉斎祀珍御子命・皇御孫命・新宝天津日瓊玉矛・天璽鏡劔神等 号社地曰太郷 定天社封神地 旧名春日宮(当神社与河内国日下県神社共所祭神為一同神格 互得春日之名也) 今云多神社 其後志賀高穴穂宮御宇 稚足彦天皇御代五年乙亥之歳初秋 詔武恵賀前命孫仲津臣(武弥依米命子) 為下祭多神神主上 負多氏依社号也 是月天皇依神託詔仲津臣 奉斎祀外戚天神・皇妃両神於目原地 今目原神社是也 及于泊瀬朝倉宮御宇 大泊瀬幼武天皇 詔六世孫蜾蠃(武敷子 清眼弟) 被遣諸国収斂蚕児 誤聚小子 奉貢之 天皇咲以小子賜蜾蠃 詔曰 汝宜自養 于時蜾蠃即養小子於高辺 仍賜姓為小子部連 此小子等及壮 令住我多郷 俗号其処云子部里 即位九年乙巳初春 天皇依霊夢 詔蜾蠃 奉斎祀皇枝彦日根両神於子部里 今天子部神社是也 至於浄御原御宇 天渟中原瀛真人天皇(諡曰2 天武 為人皇四十代) 即位十三年甲申仲冬 改天下之万民姓 而分為八等之日 多清眼十一世孫小錦下品治(蒋敷子)賜姓為多朝臣 厥后和銅五年壬子孟春 正五位上太安麻呂(品治子也 安麻呂改氏 多作太字復旧氏) 奉勅撰古事記三巻 以献上之 養老四年庚申伸仲夏 一品舎人親王奉勅撰日本書紀三十巻 于時安麻呂預筆削 既功畢 因以授従四位下 為太氏長者 加位補民部卿 然後水火知男女神 延暦五年(丙寅)孟夏望前 奉授正四位上勲六等 永治改元年(辛酉)季夏初旬 授加神位階 奉授正一位 充位田 納神税 先レ是 ⃞制撰弘仁式之節 改入神祇官神牒 毎春冬預四度(祈年・月次・相嘗・新嘗)官幣 奉祈禱年穀豊稔 修礼請下鎮護天下安全致敬上 応令旨 献注進如右上状 謹恐啓白 久安五年己巳 三月十三日 祢宜従五位下 多朝臣常麿 祝部正六位上 肥直尚弼 祝部正六位下 川辺連恭和 謹上新国府守藤原朝臣殿 已上 注進状草案書写」
  2. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別の茨田連条によれば、神八井耳命の子には神彦八井耳命、その子に野現宿禰がいたとされる[6]
  3. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別の茨田連条によれば、神八井耳命の子には神彦八井耳命がいたとされる[6]
  4. ^ 『新撰姓氏録』右京皇別の茨田連条によれば、神彦八井耳命の子に野現宿禰がいたとされる[6]

出典

編集
  1. ^ 氏族データベース”. 國學院大学. 2021年2月25日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 「多資忠殺人事件」の真相とは?親子殺害の背景に2つの秘曲?平安時代の雅楽ミステリー安藤整、和樂web、小学館、2020.05.05
  3. ^ 太田亮『日本古代史新研究』磯部甲陽堂、1928年。
  4. ^ 國學院大学氏族データーベース「意富臣[1]
  5. ^ 谷川健一, 池田末則, 宮田登編『日本庶民生活史料集成 第26巻 神社縁起』(三一書房、1983年)
  6. ^ a b c 『新撰姓氏録』右京皇別茨田連条
  7. ^ 『姓氏家系大辞典』では丹羽氏が良岑姓であることを仮冒とし、多氏の一族尾張丹羽臣の後裔と述べている。
  8. ^ 『於保・多一族』日本家系家紋研究所、1986年10月。 

関連項目

編集