恋はみずいろ
「恋はみずいろ」(こいはみずいろ、原題はフランス語でL'amour est bleu ラムール・エ・ブル)は、ヨーロッパのポピュラー・ソング。歌詞もフランス語。1967年発表。ピエール・クール (Pierre Cour) 作詞、アンドレ・ポップ (Andre Popp) 作曲。
"L'amour est bleu" | |
---|---|
ユーロビジョン・ソング・コンテスト1967エントリー曲 | |
国 | |
歌手 | |
歌手名義 | ヴィッキー |
言語 | |
作曲者 | |
作詞者 | |
指揮者 | クロード・ダンジャン |
結果 | |
決勝順位 | 4位 |
決勝ポイント | 17ポイント |
エントリー曲年表 | |
◄ "Ce soir je t'attendaisg" (1966) | |
"Nous vivrons d'amour" (1968) ► |
はじめはヨーロッパで、ユーロビジョン・ソング・コンテスト1967においてヴィッキー・レアンドロスの歌唱で発表され4位に入賞。翌年にはポール・モーリア編曲のインストゥルメンタルバージョンがヒットチャート5週連続1位を獲得するなど爆発的にヒットし、数多くのアーティストによってカバーされ、1960年代 - 1970年代に突出した頻度で各メディアで流れた曲であり、また現在でもイージーリスニング音楽やBGMの定番のひとつとして用いられており、世界中の多くの人々に親しまれている曲である。
概要
編集原曲のフランス語版の歌詞はポエティック(詩的)で、恋する女性の喜びと辛さを表現している。まず「doux(ドゥ)」つまり「甘美」あるいは「うっとりしてしまうような」といった意味の歌詞の繰り返しで始まり恋の喜びを描く。次に恋人と離れている時の悲しい気持ちなどを歌い、曲全体としては、恋によって揺れ動く女性の心を歌っている。女性の気持ち・気分は、メタファーを用いて、詩的かつ簡潔なフランス語で表現されている(空の青色[注 1]、空の灰色、あるいは風や水など)。リフレイン部分では水の流れをメタファーとして用い、恋人への強い愛情を表現している。
1967年、この年ウィーンで開催されたユーロビジョン・ソング・コンテストにおいて、アンドレ・ポップと組んだギリシャ出身で当時まだ10代後半であったヴィッキー・レアンドロスがルクセンブルク代表として出場しフランス語の歌唱で発表、ビートの効いたアップテンポの編曲で、ヴィッキーは力強い曲調で歌い[注 2]、17ポイントを獲得、参加曲17の中で第4位を獲得した。ヴィッキーにとって初めて世界的に認められることになった。
コンテスト入賞後に、ブライアン・ブラックバーンが英語版の歌詞「Love Is Blue」を書いた[1]。このブライアン・ブラックバーンの英語バージョンは、フランス語版とは異なって、恋の悲しみのほうが強調された内容になっている。ヴィッキーはフランス語版と英語版のレコーディングを行い、ラジオで流れテレビにもそれなりの頻度で出演したものの、この段階では控えめなヒットにとどまった。
なお、L'amour est bleuはユーロヴィジョン・コンテストの入賞時には順位が4位であったにもかかわらず、同コンテストで世に登場した歴代の曲の中で最も売れ最もカバーされた曲となっている。
原曲の歌詞と誤解
編集世界的にヒットすると共に英語の歌詞も書かれ、「Love Is Blue」として知られるようになった。ただし、英語の「blue」には、気分が滅入る、不快、などの意味があり、英語の歌詞も破れた恋を歌う内容になっている。そのため日本でも、原曲も失恋や恋患いを歌ったものと誤解されている向きがあるが、フランス語の「bleu」にはそのような意味はなく、歌詞も全く異なる。フランス語原曲の2番では確かに愛する人がいなくなる悲しみを歌っているが、そこでは「l'amour est gris(恋は灰色)」と表現されている。最後の3番では悲しみが去って燃え上がるような恋の喜びが歌われ、そこでは「l'amour est bleu」に戻る。全体として、恋愛の歓喜が歌われた曲である。
カバー
編集ポール・モーリアによるカバー
編集「恋はみずいろ」 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポール・モーリア の シングル | ||||||||
B面 |
Alone in the World (Seuls Au Monde)(アメリカ初回プレス盤、その他諸国) Sunny(アメリカ、再発盤) Une petite cantate(イギリス盤) | |||||||
リリース | ||||||||
規格 | 7インチシングル | |||||||
録音 | 1967年後半 | |||||||
ジャンル | イージーリスニング | |||||||
時間 | ||||||||
レーベル | フィリップス・レコード | |||||||
作詞・作曲 |
ピエール・クール (作詞) アンドレ・ポップ(作曲) | |||||||
チャート最高順位 | ||||||||
ポール・モーリア シングル 年表 | ||||||||
| ||||||||
|
1967年の後期には、ポール・モーリアがイージーリスニング調にアレンジし、彼の楽団の演奏でインストゥルメンタル曲として録音。1968年1月にシングル盤として「Love is Blue (L'amour est bleu)」というタイトルでリリースされた。アメリカ合衆国でBillboard Hot 100の1位を記録。また、ビルボードの1968年年間チャート2位を獲得した[3]。イギリスでは全英シングルチャートで最高12位を記録した[4]。日本国内でも「恋はみずいろ」は、アルバム『パリのあやつり人形/ポール・モーリア・ヨーロッパ・トップ・ヒッツ』(SFX-7085)より1967年10月1日にシングルカット(SFL-1123)され、約12万枚のセールスを記録し、オリコンチャート最高18位を獲得した[5]。
ヴィッキーもポール・モーリア版のヒットとともに各国で再注目され活躍するようになった。日本でも上述したようにポール・モーリア版が1967年から大ヒット、ヴィッキーも1968年に来日、ファンも増え数年の間、何度もテレビに登場した。漣健児訳詞による日本語バージョンも作成されヴィッキーは日本語でも歌った。
なおヴィッキーはユーロヴィジョンで発表した時は強めの曲調で歌っていたが、ポール・モーリアのインストゥルメンタルが大ヒットしてからは、柔らかめの曲調で歌うようになり、1968年に初来日した際にもポール・モーリア風の歌唱をした。ヴィッキーによるドイツ語版 (Blau wie das Meer), イタリア語版 (L'amore è blu), オランダ語版 (Liefde is zacht) もレコーディングされた。
このようにして、1960年代および1970年代この曲のメロディーは様々なメディアで極めて頻繁に流れるものとなり、またその後もポール・モーリア版などが各所でBGMなどとしても使われ、世界中で多くの人が親しんでいるメロディーとなったのである。
その他のカバー
編集ポール・モーリア版の大ヒット以降、「L'amour est bleu / Love is blue」をカヴァーするアーティストが急速に増えた。代表的な例が以下の様になる。
- アル・マルティーノは、1968年に発売した同名のアルバムでカバー。1968年のBillboard Hot 100で57位、Billboard Adult Contemporaryで3位を獲得した[6]。
- ジェフ・ベックは、1968年にモーリアによるカバー版をロックの立場で再解釈して演奏・録音。全英シングルチャートで最高23位を獲得した[7][8]。
- クロディーヌ・ロンジェのカバー盤が、1968年のBillboard Hot 100で最高71位を獲得した[9]。
- ザ・デルズは、「I Can Sing a Rainbow」とのソウル・メドレーとしてカバー。1969年のBillboard Hot 100で最高22位、Billboard R&B Singleチャートで最高5位、全英シングルチャートで15位を獲得した。
このほか、ベンチャーズ、シルヴィ・ヴァルタン、ジャッキー・ミットゥ、エド・エイムズ、ジョニー・マティス、マーティー・ロビンス、フランク・シナトラ、ローレンス・ウェルク、ミシェル・トール らによってカバーされた。
また、日本ではあべ静江や森山良子、CHARA、Theピーズ、石川ひとみ、101ストリングス・オーケストラらによってカバーされた。なお、いかなる理由か101ストリングス・オーケストラによるバージョンは、要注意歌謡曲指定制度において旋律は使用可能なBランク指定を制度が失効する1988年まで受け続けた[10]。
2010年代に入り、ドイツのテクノバンドであるスクーターが当楽曲を使用した「C'est Bleu」というタイトルのシングルを発売(アルバム「The Big Mash Up」にも収録)。この楽曲には原曲を歌唱したヴィッキーも参加しており、テクノチューンされた曲に新たにレコーディングされたヴィッキーの歌唱でマッシュアップされている。プロモーション・ビデオにもヴィッキーが登場しており、こちらもYoutubeで視聴可能である。
その他
編集イージーリスニングの代表格といえる曲であり、各所で様々な形で使用されている。
- 日本プロ野球 千葉ロッテマリーンズに所属していた頃の早坂圭介、山中潔、小坂誠の元応援歌
- ダイエーの旧閉店予告BGM
- 日本ではTOAのチャイム再生機メロディクスの音源データとして市販されており、同音源データを使用する教育機関・事業所・防災行政無線などの時報等で聞くことができる。
- B'zの松本孝弘はライブで「もう一度キスしたかった」を披露する際、毎回アウトロでこの楽曲のワンフレーズを弾く。
- テレビ東京で過去放送されていたドラマ『奥さま2時です』のオープニングテーマ
- TBS系『この差って何ですか?』では、専門家登場時や訪問時にこの楽曲を流している。
- 『ベヨネッタ2』には、英語版の曲名と同じ「ラブイズブルー」という名の4丁拳銃が初期武装として登場する。
脚注
編集注
編集- ^ 例えば、恋人と離れた時には灰色(雨もようの空)、恋人がそばに戻ってきてくれると青色、という内容であり、フランス語の原曲の歌詞では「青」は青空と強く結びついており、晴れた空のような気分を表現している。結局、曲のタイトル「L'amour est bleu」も、恋人とともにいる時に感じる青空のような晴れやかな気持ち を表現していることになる。
- ^ フランス語であるが、ドイツ語を連想させるような強い発音で歌った。
出典
編集- ^ “Bryan Blackburn - Obituary”. The Stage (2004年12月7日). 2019年10月6日閲覧。
- ^ Gilliland, John (1969). "Show 48 – Track 7" (audio). Pop Chronicles. University of North Texas Libraries.
- ^ a b “Number One Song of the Year: 1946–2015”. Bob Borst's Home of Pop Culture. 2019年10月6日閲覧。
- ^ a b “love is blue (l'amour est bleu)”. Official Charts Company. 2019年10月6日閲覧。
- ^ a b “親日家で知られる指揮者ポール・モーリア氏死去”. ORICON NEWS (オリコン). (2006年11月7日) 2019年10月6日閲覧。
- ^ Huey, Steve. Al Martino - オールミュージック. 2019年10月6日閲覧。
- ^ “love is blue”. Official Charts Company. 2019年10月6日閲覧。
- ^ “Discogs”. 2024年9月7日閲覧。
- ^ Claudine Longet: Awards - オールミュージック. 2019年10月6日閲覧。
- ^ 森達也『放送禁止歌』光文社知恵の森文庫、2003年 71頁 ISBN 9784334782252
関連項目
編集外部リンク
編集- L'amour est bleu - 原詞と、それに忠実な英訳との対訳。
先代 レモン・パイパーズ 「グリーン・タンバリン」 |
Billboard Hot 100 ナンバーワンシングル (ポール・モーリア・バージョン) 1968年2月10日 - 3月9日(5週) |
次代 オーティス・レディング 「ドック・オブ・ベイ」 |