御国旗(ごこっき、旧字体御國旗)は、明治3年に制定された日本国旗である。商船用及び海軍用の2種類が存在しており、それぞれ規格が異なっていた。

商船用

編集
御國旗
 
用途及び属性  ? ?
縦横比 7:10
制定日 1870年2月27日明治3年1月27日
使用色
  •   
  •   紅色
根拠法令 太政官布告第57号
テンプレートを表示

御国旗(ごこっき、旧字体御國旗)は、1870年2月27日明治3年1月27日)の「太政官布告第57号」により日本の商船国籍旗として掲揚した旗である。政府によって国旗としても使用された。 御国旗は当初、商船旗としての使用はされず、商船旗には同法令によって規定された日本商船記が存在した[1]。しかし規定から約6年後の1875年11月29日には廃止され、これ以後御国旗が慣例的に国旗として使用された。

 
商船旗たる日本商船記

また、国旗協会は制定日の1月27日を国旗制定記念日に制定している。

規格

編集

縦横比は7:10で、白の地に直径が縦の5分の3となる紅色の日章を、旗の中心から旗竿側に横の長さの100分の1偏した位置に配する。 1930年12月15日内閣により「国旗の規格は『太政官布告第57号』の御国旗(商船用)を用いるべき」との通達が出された[2]。 御国旗は、世界的に類を見ない複雑な規格のため、オリンピック国連などの国際舞台では不便であることが指摘され、1999年8月13日国旗国歌法で廃止された(経過措置)。

海軍用

編集
海軍御國旗
 
用途及び属性  ? ?
縦横比 2:3
制定日 1870年10月3日
使用色
根拠法令 太政官布告第651号
テンプレートを表示
海軍旗章の掲揚方法

海軍御国旗(かいぐんごこっき、旧字体海軍御國旗)は、1870年11月25日明治3年10月3日)の「太政官布告第651号」により日本海軍艦船艦首旗として掲揚した旗である。 海軍御国旗は艦首旗であるものの、規格のシンプルさなどから国民には国旗としてもしばしば使用され、1945年日本の敗戦に伴う日本海軍の改組により廃止された。

規格

編集

縦横比は2:3で、白色の地の中心に、直径が縦の5分の3となる紅色の日章を配する。 同じ規格の旗を国旗とする大日本帝国国旗法案が2回提出されたが、いずれも廃案となった。 また、1999年8月13日国旗国歌法では海軍御国旗と同じ規格の旗が採用され、現在まで日本の国旗として使用されている。

脚注

編集
  1. ^ 国立国会図書館」2024年8月3日
  2. ^ 日本旗章学協会」2024年5月4日

関連項目

編集

外部リンク

編集