崎浦村
日本の石川県石川郡にあった村
さきうらむら 崎浦村 | |
---|---|
廃止日 | 1936年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 三馬村、小坂村、崎浦村 → 金沢市 |
現在の自治体 | 金沢市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 中部地方(北陸地方) |
都道府県 | 石川県 |
郡 | 石川郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 7.24[1] km2. |
総人口 |
2,135人 (石川県石川郡誌(1927年)、1924年) |
隣接自治体 |
金沢市、石川郡犀川村、内川村 河北郡浅川村 |
崎浦村役場 | |
所在地 | 石川県石川郡崎浦村笠舞[2] |
座標 | 北緯36度32分48秒 東経136度40分50秒 / 北緯36.54678度 東経136.68047度座標: 北緯36度32分48秒 東経136度40分50秒 / 北緯36.54678度 東経136.68047度 |
ウィキプロジェクト |
村名の由来は、この地が古くから「山崎」と言われていたことと、この一帯が江戸時代は「金浦郷」または「石浦荘」に属していたことから、両者から「崎」と「浦」の2字を合わせたものである。
地理
編集歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、石川郡上野新村、牛坂村、大桑郷、笠舞村、山崎領、土清水村、牛首村、三口新村[注 1][3]、涌波新村及び田井村の区域をもって、石川郡崎浦村が発足する[4]。この時に、山崎領は山崎地方に名称を変更する。
- 1891年(明治24年)11月21日 - 湯涌谷村の区域の内、字舘の区域を編入する。
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 金沢市に編入する。この内大字上野新は上野本町[注 2]、牛坂は旭町、牛首は錦町、山崎地方は長谷川町[注 3]、大桑郷は大桑町、涌波新は涌波町に名称を変更する。舘の区域は舘町及び舘山町に分割する。残りの5大字は金沢市の町名に継承。
教育
編集出身者
編集現在の町名
編集住居表示実施地域
住居表示未実施地域
- 上野本町、旭町、大桑町、笠舞町、土清水町、錦町、三口新町、涌波町、舘町、舘山町、大桑新町、つつじが丘、土清水、大桑の全域ともりの里、田上さくら、田上本町の各一部。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ “市域の変遷”. 金沢市. 2013年6月21日閲覧。
- ^ “帝国市町村便覧(1915年)P.273”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月21日閲覧。
- ^ “浅野川線 駅の歴史シリーズ(3)” (PDF). 北陸鉄道. 2013年6月21日閲覧。
- ^ a b “石川県石川郡誌(1927年)P.1094”. 国立国会図書館 近代デジタルライブラリー. 2013年6月21日閲覧。
- ^ “平沢嘉太郎の碑・粟ヶ崎遊園本館ゲート跡”. うちなだ・きてみてねっと - 内灘町商工会. 2013年6月21日閲覧。
参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 17 石川県