峰田村
日本の広島県比婆郡にあった村
峰田村(みねたむら)は、広島県比婆郡にあった村。現在の庄原市の一部にあたる。
みねたむら 峰田村 | |
---|---|
廃止日 | 1942年2月11日 |
廃止理由 |
新設合併 本村、峰田村 → 本田村 |
現在の自治体 | 庄原市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中国地方(山陽地方) |
都道府県 | 広島県 |
郡 | 比婆郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
2,003人 (国勢調査、1940年) |
隣接自治体 | 敷信村、本村、甲奴郡田総村、双三郡三良坂町 |
峰田村役場 | |
所在地 | 広島県比婆郡峰田村大字峰 |
ウィキプロジェクト |
地理
編集本村川の流域に位置していた[1]
歴史
編集- 1889年(明治22年)4月1日、町村制の施行により、三上郡峰村、春田村が合併して村制施行し、峰田村が発足[1][2]。旧村名を継承した峰、春田の2大字を編成[1]。
- 1898年(明治31年)10月1日、郡の統合により比婆郡に所属[1][2]。
- 1914年(大正3年)庄原に火力発電所が設置。当村でも家庭に電灯普及[1]。
- 1923年(大正12年)峰田村農会設立[1]
- 1927年(昭和2年)峰田村婦人会設立[1]
- 1942年(昭和17年)2月11日、比婆郡本村と合併し、本田村を新設して廃止された[1][2]。
地名の由来
編集合併村名の各一文字を組み合わせたもの[1]。
産業
編集- 農業、養蚕、酒造、葉煙草[1]
交通
編集県道
編集乗合バス
編集教育
編集脚注
編集参考文献
編集- 角川日本地名大辞典 34 広島県
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。