山田・宝馬古墳群(やまだ・ほうまこふんぐん)は、千葉県山武郡芝山町にある古墳群である。

山田・宝馬古墳群
所在地 千葉県山武郡芝山町山田・宝馬
位置 北緯35度42分32秒 東経140度22分58秒 / 北緯35.70889度 東経140.38278度 / 35.70889; 140.38278座標: 北緯35度42分32秒 東経140度22分58秒 / 北緯35.70889度 東経140.38278度 / 35.70889; 140.38278
形状 前方後円墳
規模 墳丘全長30-40m
出土品 埴輪
築造時期 6世紀
地図
山田・宝馬 古墳群の位置(千葉県内)
山田・宝馬 古墳群
山田・宝馬
古墳群
地図
テンプレートを表示

概要

編集

山田・宝馬古墳群は、芝山町の山田・宝馬地区の栗山川の支流高谷川木戸川に挟まれた標高40 - 45メートルの台地上に分布する古墳群である。

宝馬古墳群には、前方後円墳4基、円墳66基、また山田・朝倉古墳群には、前方後円墳7基、円墳157基が存在していたとされていたが既に多くが消滅し、1981年昭和56年)の成田国際空港付帯工事に伴う調査では山田・宝馬古墳群全体で現存する古墳は、前方後円墳6基、円墳20基と報告されている。前方後円墳はいずれも墳丘長30 - 40メートルの小規模なものである。

これまで調査された前方後円墳のうち、35号墳(宝馬古墳)は墳丘長30メートルで箱型石棺を有し、鉄鏃が出土、墳丘に円筒埴輪や、人物埴輪・器財埴輪などの形象埴輪をめぐらせていた。65号墳(瓢塚古墳)は墳丘長35メートルで横穴式石室を有し、銅鋺・直刀・金銅耳環・棗玉・ガラス玉が出土した。127号墳は、墳丘長34メートル、後円部径21.6メートル、前方部幅21メートルで、残存していた幅5 - 6.5メートルの周堀が確認され、堀の中から多くの人物や動物の形象埴輪、あるいは円筒埴輪が発見された。特に墳丘の東側のくびれ部から前方部にかけて、多くの形象埴輪が立てられていた。164号墳(にわとり塚古墳)は墳丘長40メートルで、くびれ部に箱型石棺を有し、直刀・銀製刀子・鉄鏃・耳環・馬具等が出土、墳丘に円筒埴輪や、人物・家・動物などの形象埴輪をめぐらせていた。これらの埴輪房総の古墳に於ける埴輪配列の重要な例となっている。

円墳のなかには箱型石棺を内部施設とするものが多く認められる。また調査された古墳の大半は6世紀後半のもので群集墳的性格が強い。

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集