山内継喜

日本の内務・警察官僚、政治家

山内 継喜(やまうち つぐよし[1]1897年明治30年)1月8日[2] - 1973年昭和48年)12月26日[3])は、日本内務警察官僚政治家。官選山形県知事陸軍司政長官、初代勝山市長

山内継喜
やまうち つぐよし
生年月日 1897年1月8日
出生地 日本の旗 日本 福井県大野郡荒土村
(現・福井県勝山市
没年月日 (1973-12-26) 1973年12月26日(76歳没)
出身校 東京帝国大学法学部政治学科卒業
前職 愛知県総務部長
親族 義父・青盛喜一郎(呉市会議員)
義兄・野村直邦(海軍大臣)

当選回数 2回
在任期間 1954年10月15日 - 1962年10月14日

在任期間 1944年12月29日 - 1945年10月13日

官選 第28代 山形県知事
在任期間 1940年8月24日 - 1942年7月7日
テンプレートを表示

経歴

編集

福井県大野郡荒土村(現:勝山市荒土町境)[3]で、山内喜一郎の長男として生まれる[4]第四高等学校を卒業[5]1920年10月、高等試験行政科試験に合格。1921年東京帝国大学法学部政治学科を卒業。内務省に入省し青森県属となる[4][5]

1923年警視庁警視となる。以後、板橋警察署長、大塚警察署長、本富士警察署長、警視庁監察官、台湾総督府事務官、青森県書記官警察部長、岐阜県書記官・警察部長、山口県書記官・警察部長、宮城県書記官・警察部長、京都府書記官・警察部長、愛知県書記官・総務部長などを歴任[1][4]

1940年8月24日、山形県知事(「山形県知事一覧」参照)に就任。戦時体制の整備に尽力[1]1942年7月7日、陸軍司政長官に発令され[6]、同年8月15日、第16軍軍政監部付・ジョグジャカルタ侯地事務局長官に就任[4][7]1944年12月29日、スマラン州知事に転任し、1945年10月13日まで在任した[8]

戦後公職追放となる[5]1954年9月に勝山市が発足し、同年10月15日初代市長に就任。1958年10月に再選され市長を二期務めた。1956年、勝山市が財政再建団体の指定を受け、財政の健全化に尽力。雁が原スキー場の開設など観光資源の開発を進めた。その他、勝山市立北部中学校の開校、消防本部・消防署の設置、伊勢湾台風第2室戸台風被害の復旧などに取り組んだ。1962年10月14日、任期満了で市長を退任[9]

人物

編集

趣味は庭球[2][4]。宗教は真宗[2][4]。住所は福井県勝山市下元禄、東京都中野区氷川町[2]

家族・親族

編集
山内家
親戚

脚注

編集
  1. ^ a b c 『新編日本の歴代知事』201頁。
  2. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第19版 下』や36頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月4日閲覧。
  3. ^ a b 『広報かつやま』№212、1頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第14版 下』ヤ51頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月4日閲覧。
  5. ^ a b c 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』229頁。
  6. ^ 『官報』第4647号、昭和17年7月8日。
  7. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』140頁。
  8. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』139頁。
  9. ^ 『日本の歴代市長』第2巻、231頁。

参考文献

編集
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第19版 下』人事興信所、1957年。
  • 『広報かつやま』№212、勝山市役所、1974年2月1日。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第2巻、歴代知事編纂会、1984年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。