山内直丸
山内 直丸(やまのうち なおまる、慶応2年7月15日(1866年8月24日) - 昭和31年(1956年)6月4日)は、福音ルーテル教会牧師。前名は鈴木直丸。
来歴
編集生い立ち
編集慶応2年7月15日(1866年8月24日)紀伊藩士・鈴木氏の息子として生まれる。鈴木氏の先祖は鉄砲術を善くし、島原の乱で切支丹と交戦して戦死したという。明治5年(1872年)、7歳にして父を亡くし、母の手によって育てられたが、直丸が旧制中学校に通っていた頃、家財が傾いて遂に破産した。
明治15年(1882年)17歳の時、小学校の教師として奉職していた頃、ギリシア正教会に触れ、のち一致教会(現 日本基督和歌山教会)に転向する。明治18年(1885年)ヘール宣教師の手によって洗礼を受ける。
受洗以降
編集明治22年(1889年)、福音の伝道に献身することを決意する。明治24年(1891年)明治学院神学部に入学し、学を修めて明治28年(1895年)に同校を卒業する。その年、山内量平の招聘によって、日本ルーテル教会の最初の教会となる佐賀十字教会(現日本福音ルーテル佐賀教会)に赴任し、教会で献身的に活動をする内、山内量平に信頼されるところとなり、翌明治29年(1896年)9月、ジェームス・シェーラーの司式により、山内量平の実姪で後に養女となっていた山内あやと結婚する。この時、山内量平の婿養子となり氏を山内に改め、以後は名実ともに山内量平の後継者として活動することとなった。
開拓伝道時代
編集明治31年(1898年)、熊本に移って開拓伝道を行ない、熊本ルーテル教会や路帖神学校・九州学院の設立に貢献した。明治32年(1899年)、義父・量平とともに按手礼を受けて、日本福音ルーテル教会の最初の牧師になる[1]。明治38年(1905年)、熊本ルーテル教会の教会堂を新築する。
その後、福岡県の小倉へ赴任し、のち東京ルーテル教会設立のために上京した。東京では、「聴声学舎」を創設して学生教育に努力を傾けた。
大正8年(1919年)12月21日、教会全体を指導する立場である、教会年会議長に任ぜられた。大正10年(1921年)東京ルーテル教会を辞す。
晩年
編集昭和20年(1945年)、米軍の空爆によって被災し東京を離れ、金沢で終戦を迎える。その後、東京に戻り、A.J.アワルトらと日曜学校を補佐して余生を過ごした。
家族
編集補註
編集- ^ 『日本福音ルーテル教会 教職・按手礼認定名簿(2012)』による
参考文献
編集外部リンク
編集