小田原市立国府津小学校
神奈川県小田原市にある小学校
小田原市立国府津小学校(おだわらしりつ こうづしょうがっこう)は、神奈川県小田原市国府津にある市立小学校。
小田原市立国府津小学校 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
過去の名称 | 尋常国府津小学校、尋常高等国府津小学校、国府津尋常高等小学校[1]、国府津国民学校[2]、国府津町立国府津小学校[3] |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1886年2月1日 |
創立記念日 | 2月1日[4] |
共学・別学 | 男女共学 |
学校コード | B114220620156 |
所在地 | 〒256-0812 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
概要
編集小田原市内では、最も初期に創設された小学校のひとつであり、歴史が古い。また、規模の上でも、市内最大の小学校である[6]。
沿革
編集経緯
編集小田原市立国府津小学校は、前川小学校からの分離独立により、国府津小学校として設立された後、1892年と1909年に校地を移転し、1924年に現校地へ移った[3]。第二次世界大戦降伏後の学制改革によって、国府津町立国府津小学校となり、1954年12月には国府津町と小田原市の合併により小田原市立国府津小学校となった[3]。
年表
編集教育方針
編集- 学校教育目標:生きる力 『学んで考える・思いやって助け合う・鍛えて伸びる』 の育成―(知・徳・体の調和)[8]
学校行事
編集教育相談は、全家庭を対象とする7月のものに加え、希望者を対象として12月にも行なわれる。 また、卒業式には1、2年生は参加しない[9]。
|
|
|
|
通学区域
編集進学先中学校
編集学区内の主な施設
編集アクセス
編集著名な出身者
編集脚注
編集- ^ a b c “発祥の地コレクション:国府津小学校発祥の地”. m.ogawa/はまだより. 2015年6月10日閲覧。
- ^ “4.その他、駐留部隊の元軍人に取材 200連隊本部付き下士官 中村力三さん” (PDF). 記録する会通信 (12): p. 2. (2006年4月26日) 2015年6月10日閲覧. "20年4月28日、国府津国民学校に連隊本部を置いた。"
- ^ a b c d e f g h “沿革”. 小田原市立国府津小学校. 2015年6月10日閲覧。
- ^ “開校記念朝会”. 小田原市立国府津小学校 (2015年1月30日). 2015年6月10日閲覧。 “1月30日(金)開校記念日の朝会を行いました。2月1日が国府津小学校の129回目の開校記念日で,来年は130回目の記念日となります。”
- ^ “学校所在地・アクセス”. 小田原市立国府津小学校. 2015年6月10日閲覧。
- ^ 2014年5月1日現在の数字では、児童数653人が単独で市内最大であり、学級数22クラスは富士見小学校とともに市内最多であった。:“小田原市立小中学校児童生徒数一覧”. 小田原市. 2015年6月10日閲覧。
- ^ “衣がえする小学校の教科 算数に「集合の考え」 “できる子”を伸ばす”. 読売新聞・夕刊: p. 3. (1965年10月4日) - ヨミダス歴史館にて閲覧
- ^ “学校教育目標・経営方針”. 小田原市立国府津小学校. 2015年6月10日閲覧。
- ^ “年間行事予定”. 小田原市立国府津小学校. 2015年6月10日閲覧。
- ^ “学校基本情報”. 小田原市立国府津小学校. 2015年6月10日閲覧。