天王山古墳群(てんのうざんこふんぐん)は、兵庫県神戸市西区天王山にある古墳群。史跡指定はされていない。

右に3号墳、左奥に1・1-2・2号墳
天王山 古墳群の位置(兵庫県内)
天王山 古墳群
天王山
古墳群
天王山古墳群の位置

概要

編集
 
3号墳から平野部を望む

兵庫県南部、明石川支流の伊川中流域右岸の丘陵上に営造された古墳群である。帆立貝形古墳1基・円墳3基・方墳3基の計7基から構成される。1972-1986年昭和47-61年)の間に3基(4-6号墳)の発掘調査が実施されている。

古墳群のうち4号墳は、長辺19メートル・短辺16メートルの方墳(方形墳丘墓)で、埋葬施設を割竹形木棺2基とする。副葬品の様相からは弥生時代終末期-古墳時代出現期(庄内期)の3世紀前半頃の築造と推定され、明石川流域では最古級の古墳として注目される。また5号墳は、一辺約20メートルの方墳で、埋葬施設を組合式箱式石棺1基・割竹形木棺3基とする。調査時点で大きく破壊を受けていたが、西求女塚古墳(神戸市灘区都通)とほぼ同時期となる小型丸底壺の出土により、古墳時代初頭の3世紀中葉[1](または3世紀後半[2])頃の築造と推定される。その他の古墳は、古墳時代後期の6世紀代の群集墳になる。

特に4号墳・5号墳の2基は、古墳時代初頭の3世紀代に明石川流域を統治した豪族の首長墓として重要視される古墳になる[2][1]。明石川流域は前方後円墳が少ない特異な地域で、古墳時代初頭には弥生時代の系譜を引く方墳に長大な割竹形木棺を直葬した「明石型方形墳」が築造される傾向にあり、4号墳・5号墳の2基もその範疇に収まる[3]。古墳時代前期の4世紀初頭頃になると、谷を隔てた西側の丘陵上において明石川流域で最初の前方後円墳として白水瓢塚古墳(神戸市西区伊川谷町潤和)が築造されるが、天王山5号墳から白水瓢塚古墳への血縁的系譜を想定する説も挙げられている[4]

古墳群のうち4基(1・1-2・2・3号墳)は未調査のまま保存され、現在では史跡整備のうえで史跡公園「天王山北公園」として公開されている。また5号墳は調査後に天王山東公園に移設されている。

一覧

編集
天王山古墳群の一覧[2][1]
古墳名 形状 規模 埋葬施設 出土品 築造時期 備考
1号墳 円墳 直径10m 6世紀 未調査
天王山北公園に保存
1-2号墳 円墳 直径10m 6世紀代 未調査
天王山北公園に保存
2号墳 円墳 直径14.5m 6世紀代 未調査
天王山北公園に保存
3号墳 帆立貝形古墳 直径20m
造出部5m
6世紀代 未調査
天王山北公園に保存
4号墳 方墳 東西16m
南北19m
割竹形木棺2基
土器棺1基
1号棺:鉄刀2・鉄斧2・鉇1・管玉2・ガラス小玉5
2号棺:八禽鏡1・鉇2・鉄斧1・管玉5・ガラス小玉15
その他:手焙形土器
3世紀前半 調査後消滅
5号墳 方墳 一辺20m 箱式石棺1基
割竹形木棺3基
北棺:鉄製品1・ガラス玉6
中央棺:鉄剣1・玉1・土師器片
南棺:ガラス小玉3
3世紀中葉[1]
(3世紀後半[2])
調査後に天王山東公園に移設
箱式石棺は神戸市埋蔵文化財センターに展示
6号墳 方墳 一辺8m 6世紀代 調査後消滅

関連施設

編集

脚注

編集

参考文献

編集

(記事執筆に使用した文献)

  • 史跡説明板(神戸市教育委員会、2012年設置)
  • 地方自治体発行
    • 「天王山古墳群」『兵庫県史 考古資料編』兵庫県、1992年。 
    • 『明石の古墳(発掘された明石の歴史展)』発掘された明石の歴史展実行委員会、2011年。 
      • 山本三郎「古墳出現期の明石」春成秀爾「白水瓢塚古墳の女性」
  • 事典類
    • 福井英治「天王山4号墳」『日本古墳大辞典東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607 
    • 「天王山古墳群」『日本歴史地名大系 29 兵庫県の地名』平凡社、1999年。 

関連文献

編集

(記事執筆に使用していない関連文献)

関連項目

編集

座標: 北緯34度40分37.03秒 東経135度0分35.30秒 / 北緯34.6769528度 東経135.0098056度 / 34.6769528; 135.0098056 (天王山古墳群)