大西直樹
日本のアメリカ文化学者
経歴
編集東京都生まれ。国際基督教大学教養学部およびアマースト大学卒。ICU大学院比較文化研究科博士後期課程満期退学、1990年「ピューリタン文学における予型論的想像力の変遷」で学術博士[1]。ICU教養学部教授(アメリカ文学・アメリカ学)[2]、2019年定年、特任教授を経て名誉教授。
学内の教育に加え、同学がインターネット上で「授業を体験」する機会〈オープン・コースウェア〉に出講し[注釈 1]、広く社会に開かれた教育機会に参画した[注釈 2]。
公務
編集- アメリカ学会、監事
- 日本エミリィ・ディキンスン学会、会長
- 初期アメリカ学会、会長ほか[注釈 3][13][14]
著書
編集単著
編集- 『ニューイングランドの宗教と社会』(彩流社、1997年)ISBN 4882024527、NCID BA30911860
- 『ピルグリム・ファーザーズという神話 作られた「アメリカ建国」』(講談社〈講談社選書メチエ131〉、1998年)ISBN 4062581310、NCID BA35823556
- 『エミリ・ディキンスン アメジストの記憶』彩流社〈フィギュール彩96〉、2017年。 NCID BB24396246。ISBN 9784779170980
共編著
編集- 『今、アメリカは』斎藤眞 共編著(南雲堂、1995年[注釈 4])
- 『初期アメリカ研究学会ニューズレター』、初期アメリカ研究学会、三鷹、1997年、NCID AA11565039、国立国会図書館書誌ID:032644207。全国書誌番号:01057006[注釈 5]。
- 『言葉と想像力』金子雄司 共編(開文社出版、2001年)ISBN 4875719574、NCID BA54053343。
- 『歴史のなかの政教分離 英米におけるその起源と展開』千葉眞 共編(彩流社、2006年)ISBN 477911151X、NCID BA76435456。
- 『アメリカと宗教』森 孝一、大西 直樹、斎藤 真 ほか共編著(日本国際問題研究所〈JIIA現代アメリカ5〉、1997年)ISBN 4819302477、NCID BN1614324X[注釈 6]
- 「自由を求めて : 近代史における日米関係」飛田 良文 ほか共編著『アジアにおける異文化交流 : ICU創立50周年記念国際会議』(明治書院、2004年)ISBN 4625433215、NCID BA66397543[注釈 7]
- 佐久間 みかよ、橋川 健竜、増井 志津代、小倉 いずみ『改革が作ったアメリカ : 初期アメリカ研究の展開』(小鳥遊書房、2023年)ISBN 9784867800102、NCID BD01447499。別題『Rethinking early America : peoples, reforms,writings in perspective』。
翻訳
編集- コンスタンス・ルーアク『オーデュボン伝 野鳥を描きつづけた生涯(平凡社、1993年)
- D・H・ローレンス『アメリカ古典文学研究』(講談社〈講談社文芸文庫〉、1999年)
- ヘンリー・D・ソロー『ウォーキング』(春風社、2005年)
- デイヴィッド・シュトラウス『パーシヴァル・ローエル ボストン・ブラーミンの文化と科学』井上正男 監修・解説・訳者代表(彩流社、2007年)
- エドウィン・S・ガウスタッド『アメリカの政教分離 植民地時代から今日まで』(みすず書房、2007年)
- バーナード・ベイリン『世界を新たに-フランクリンとジェファソン アメリカ建国者の才覚と曖昧さ』大野ロベルト 共訳(彩流社、2011年)
- シンディー・マッケンジー、バーバラ・ダナ 編『空よりも広く エミリー・ディキンスンの詩に癒やされた人々』彩流社、2012年)
- デイヴィッド・D・ホール『改革をめざすピューリタンたち ニューイングランドにおけるピューリタニズムと公的生活の変貌』(彩流社、2012年)
- アダム・ザモイスキ『ショパン:プリンス・オブ・ザ・ロマンティックス』楠原祥子 共訳(音楽之友社、2022年)
論文
編集- Onishi, Naoki「Of Plymouth Plantation: The Function of Typology」『アメリカ研究』アメリカ学会、ISSN 0387-2815、1988年、第1988巻第22号、113-130頁、CRID 1390282680325705216、doi:10.11380/americanreview1967.1988.113。
- 「Reefs and islands of the Chagos Archipelago, Indian Ocean: why it is the world's largest no‐take marine protected area」『Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems』ISSN 1052-7613、Wiley、2012-01-17、22、2、232-261頁、CRID 1360855569533491200、doi:10.1002/aqc.1248。
脚注
編集注釈
編集- ^ オープンコースウェアの索引による[3]。
- ^ 研究課題「アメリカ研究」の講義は4本を担当、降順で記す
[4]。
- ^ 初期アメリカ学会「会則」(2020年4月1日 改正・施行)によると正式名称は1999年に日本語名を「初期アメリカ学会」に改称。設立時は同「初期アメリカ研究学会」、英語「Japanese Association of Early Americanists」であった。1996年5月26日、第68回日本英文学会大会シンポジウム(立正大学)「Early American Literatureの30年—植民地時代・建国期文学研究の視座−−」を契機として、賛同者を『Of Plymouth Plantation』読書会の参加者(国際基督教大学)[10][11]から得て学会を設立。学会は当初の目標にしたがって全国組織に改組し改称した。
1997年4月12日(土)第1回例会が、砧図書館地下一階第2会議室において開催される。以後、砧区民会館などを利用することもあったが、2001年まで、砧図書館を主な会場とした。アメリカ学会分科会「初期アメリカ研究」は、第33回年次大会(1999年6月6日(日)会場:大正大学)を機に開始する。例会会場は2001年6月9日(土)以降、成城大学に移動する。会場には砧区民会館、国際基督教大学、東京大学駒場も利用したが、主会場とした成城大学で2009年度まで開催したのち、上智大学四谷キャンパス、成城ホール、大東文化大学信濃町校舎、国際基督教大学において例会を開催(2009年–2011年)。上智大学に会場を移した2012年12月15日(土)は第1回総会を開き、理事を選出し、会場を学習院女子大学に移したのは2018年6月26日(火)である。初代評議員は2020年度に選出し、あわせて会則を掲載した。
歴代の学会委員(1997–2020年度)
編集- 1997–2007年度、会長=大西直樹。
- 2008–2011年度、会長・事務局=大西直樹。
- 2012–2019年度、理事=荒木純子、石井紀子、石川敬史、岩井淳、遠藤泰生、大西直樹、小倉いずみ、佐久間みかよ、佐々木弘通、橋川健竜、増井志津代、森本あんり、和田光弘。
- 2020年度、理事※=荒木純子(学習院大学)、石井紀子(上智大学)、石川敬史(帝京大学)、岩井淳(静岡大学)、遠藤泰生(東京大学)、大西直樹(国際基督教大学)、小倉いずみ(大東文化大学)、佐久間みかよ 佐々木弘通(東北大学)、橋川健竜(東京大学)、増井志津代(上智大学)、森本あんり(国際基督教大学)、和田光弘(名古屋大学、※=役員の所属機関は2019年現在。)[12]
- ^ 『今、アメリカは』の寄稿者は斎藤 真、大西 直樹、青柳 清孝、古屋 安雄、Wasilewski, Jacqueline、田中 かず子、立川 明、小檜山 ルイ、後藤 新弥、鍛冶 智也、片桐 康宏、鈴木 典比古、近藤 健、最上 敏樹。ISBN 4523262195、NCID BN12452628。
- ^ 創刊時の題名『初期アメリカ研究学会ニューズレター』第1号(1997年3月22日)- 第20号(1999年10月10日)。第21号(1999年12月1日)以降、改題『Newsletter』、続刊[15]。
- ^ 『アメリカと宗教』の寄稿者は森 孝一、大西 直樹、斎藤 真、小檜山 ルイ、梶原 寿、星野 俊也、上坂 昇、鈴木 有郷。
- ^ その他の編者: M・W・スティール、大西直樹、立川明、千葉杲弘、伊東辰彦。会議開催日: 2001年7月2日-同6日。
出典
編集- ^ 『Transformation of typological imagination in Puritan literature』1990年(平成2年)3月23日。doi:10.11501/11390650 。2024年3月11日閲覧。並列タイトル:ピューリタン文学における予型論的想像力の変遷。
- ^ “シラバス(2008年度–2018年度)”. www.icu.ac.jp. Search Course and Syllabus. 国際基督教大学. 2024年3月12日閲覧。
- ^ “大西直樹”. ocw.info.icu.ac.jp. 教員から探す. 2024年3月12日閲覧。
- ^ 大西直樹(~2018年度 Instructor: ONISHI‚ Naoki) (2022年8月5日). “2017 [一般教養 S2:Introduction to American Literature]”. ocw.info.icu.ac.jp. Major Category: American Studies アメリカ研究 > [Open Campus] アメリカ合衆国の成立. 2024年3月12日閲覧。最終更新:
- ^ “アメリカ合衆国の成立 OC20170715” (video). 2024年3月12日閲覧。更新:2019年9月13日。
- ^ “S2:Introduction to American Studies 2014.05.21” (video). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “英語・翻訳・文学 OC2013.08.17” (video). 2024年3月12日閲覧。
- ^ “シェークスピアのソネットから見える世界”. ocw.info.icu.ac.jp (2013年3月23日). 2024年3月12日閲覧。更新:2013年6月5日。
- ^ 『シェークスピアのソネットから見える世界』。OC2013.03.23 。2024年3月12日閲覧。
- ^ 秋山 健「William BradfordとCotton Mather : 文体からみたNew England Mindの考察」『英文学研究』第41巻第1号、日本英文学会、1964年、59-71頁、doi:10.20759/elsjp.41.1_59、ISSN 0039-3649。、CRID 1390001205817768320。
- ^ 社河内 一郎「Plymoth植民地の開拓,植民の経緯と未解明点の提示について」『広島経済大学研究論集』第3巻第1号、広島経済大学経済学会、1980年9月、1-16頁、ISSN 0387-1444。CRID 1050858707643970560。執筆者名欧文は、Shagouchi, Ichiro。
- ^ “当学会について”. 初期アメリカ学会. 2024年3月12日閲覧。
- ^ 『エミリ・ディキンスン アメジストの記憶』 2017, 「著者紹介」
- ^ 初期アメリカ研究学会ニューズレター 1997, NCID AA11565039
- ^ 『Newsletter』、初期アメリカ研究学会、東京、1999年12月1日、国立国会図書館書誌ID:032644290。全国書誌番号:01057007。
関連項目
編集50音順。