善願寺 (京都市伏見区)
日本国京都府京都市伏見区の寺院
善願寺(ぜんがんじ)は、京都市伏見区にある天台宗の寺院。山号は誓弘山。本尊は地蔵菩薩。通称を腹帯地蔵と称する。
善願寺 | |
---|---|
所在地 | 京都府京都市伏見区醍醐南里町33 |
位置 | 北緯34度56分46.6秒 東経135度48分59.1秒 / 北緯34.946278度 東経135.816417度座標: 北緯34度56分46.6秒 東経135度48分59.1秒 / 北緯34.946278度 東経135.816417度 |
山号 | 誓弘山 |
宗派 | 天台宗 |
本尊 | 地蔵菩薩(腹帯地蔵、重要文化財) |
開山 | 伝・行基 |
開基 | 伝・光明皇后 |
別称 | 腹帯地蔵 |
札所等 | 通称寺の会(腹帯地蔵) |
文化財 | 木造地蔵菩薩坐像(重要文化財) |
法人番号 | 1130005001888 |
歴史
編集当寺は奈良時代に光明皇后の発願により[1]地蔵菩薩を本尊として行基によって創建されたとする[2]。
その後、廃れてしまっていたが平安時代に恵心僧都源信によって長保年間(999年 - 1004年)に現在地に再興されたという[2]。
現在の本尊である地蔵菩薩坐像は、寺伝では平清盛が五男の重衡の安産を願って七条仏所に造立させたものであるという。後には重衡が夫人の安産を祈って当寺に堂宇を寄進したという[3]。全高は2mを超える半丈六仏で腹帯地蔵や地蔵大仏[3]とも呼ばれる。また、像の表面に茶色の紙が隙間なく貼られているところから「張子の黒地蔵さん」とも呼ばれていた[4]。
弘化3年(1846年)に浄土宗西山派の僧・慈円によって本堂が再建されている[3]。
境内には樹令1千年を超える小野小町ゆかりの神木・小町がやがあるが[3]、その表面には仏師の西村公朝によって不動明王が彫られている[2]。
境内
編集文化財
編集重要文化財
編集前後の札所
編集- 通称寺の会(腹帯地蔵)
所在地
編集- 京都府京都市伏見区醍醐南里町33
アクセス
編集脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ タウンページ 善願寺腹帯地蔵
- ^ a b c 京の通称寺 腹帯地蔵
- ^ a b c d e 現地由緒書
- ^ a b サライ.jp 京都で必見!安産祈願に霊験あらたかな善願寺の巨大な仏像「腹帯地蔵」