吉弘鑑理
吉弘 鑑理(よしひろ あきまさ/あきただ)は、戦国時代の武将。大友氏の家臣。
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 永正16年(1519年)[1]? |
死没 | 元亀2年6月7日(1571年6月29日) |
改名 | 鑑直(初名)、鑑理 |
別名 | 太郎(通称)、蔵人佐、渾名:鬼伊予 |
戒名 | 廓厳院殿柳誉宗紅大居士[2] |
官位 | 左近大夫、伊予守 |
主君 | 大友義鑑、義鎮 |
氏族 | 吉弘氏 |
父母 | 吉弘氏直 |
兄弟 | 鑑理、鑑広 |
妻 | 大友義鑑娘[3] |
子 |
鎮信、鎮理(高橋紹運)、桜井正続室、 戸次宗傑室、尊寿院 |
略歴
編集吉弘氏は大友氏庶流の一族で、田原氏の分家筋でもある。初めの主君で後に義父となる大友義鑑と父・吉弘氏直(うじなお)から1字ずつ賜り、初めは鑑直(あきなお)を称した。天文3年(1534年)に父・氏直(当時19歳)が大内氏との勢場ヶ原の戦いで戦死したため、家督を継ぐ[1]。同年9月には、筑後国人西牟田播磨守親毎・親氏父子が三池・溝口・辺春、肥後の小代・大野諸氏らとともに反旗をひるがえした。大友義鑑はこの反乱を鎮圧するため、吉弘左近大夫と田北左京進を大将として8千7百余の大軍を率いて、西牟田城を攻め落とし、親毎・親氏父子を誅伐した。
天文19年(1550年)7月、肥後菊池義武に対して竹迫・宇土・下陣・片志多攻略に参戦した。弘治2年(1556年)5月には謀反を起こす小原鑑元に対し肥後に出陣して、反乱を鎮圧した。弘治3年(1557年)から亡くなるまで大友宗麟の側近として活躍し、臼杵鑑速や吉岡長増らと共に豊後の「三老」に列せられた。永禄3年(1560年)4月18日、そして8月16日~19日、筑前の豪族宗像氏貞に対して許斐山城、白山城、蔦ヶ嶽城に数度の侵攻にも参戦した[4][5][6]。政務では肥前方分を務め、同年9月7日、吉岡長増、田北鑑生と共に龍造寺隆信と神代勝利を和睦させた[7]。永禄4年(1561年)申次職を務める。
永禄5年(1562年)尼子義久の要請を受けた大友宗麟は再度豊前出兵を命じ、二老(戸次鑑連・吉弘鑑理)と7人の国衆を派遣した。7月、大友軍は再び香春岳城を攻め落とし、原田親種[8]を追い出せて、城将・千手宗元を降伏する。
さらに毛利軍の手に落ち天野隆重と杉重良を守る松山城の奪還を目指し豊前刈田に着陣、9月1日上毛郡夜戦・13日や11月19日七度の松山城攻めにも鑑理・鑑連ら大友勢が攻撃を仕かけてきたが小競り合いに終始した。 松山城を包囲する間に鑑理・鑑連ら大友軍は再び門司城下まで転戦進撃し、10月13日夜昼、大里において第三次柳ヶ浦の戦いに鑑理・鑑連らの奮戦ぶりで門司城代・冷泉元豊・赤川元徳・桂元親三将を討ち取る大戦果を挙げた[9][10][11]が、11月26日にも、終日門司城下で合戦があり、数百人の負傷者・死者を出した。翌永禄6年(1563年)正月、毛利隆元と小早川隆景の大軍が到着して、両軍にらみ合いとなった[12]。
智勇兼備の武将で、宗麟からの信任は厚く、筑前国での軍権を与えられて、のち吉岡長増から豊前、豊後の政治事項を継ぐ。弘治3年(1557年)7月の秋月文種の攻略や永禄10年(1567年)7月の高橋鑑種討伐、永禄11年(1568年)4月~7月の立花鑑載らの謀反鎮圧に参加した。対毛利氏の門司城の戦いや、永禄12年(1569年)5月の多々良浜の戦い[13]など、大友氏における主要な合戦の大半に出陣して武功を挙げた。
永禄12年(1569年)3月、第一次龍造寺隆信の討伐の際、隆信は肥前方分に担当するの鑑理に降伏の使者を送るが、隆信の人なりを知る鑑理は一蹴し、次に戸次鑑連に降伏の使者を出したがやはり断られた。この時、鑑連に隆信が出した書状には、「鑑理のように頼み甲斐のない人はもういやいや」と書いている。4月6日、多布施口の戦いで龍造寺軍の主力を撃破したが、さらに進撃する際に、発病するなど病気がちであったようで、龍造寺氏を滅ぼす機会を見逃した。同年11月には戸次鑑連らと共に筑前宝満城の高橋鑑種を攻め降伏させている[14]。
元亀元年(1570年)4月、第二次龍造寺隆信討伐の今山の戦いに参加した[15]のち、元亀2年(1571年)に死去。翌日、宗麟は「治療、加持祈祷を尽くしたのだが」[16]と鑑理の死を惜しんだ。家督は嫡男・鎮信が継いだ。
また、鑑理は筑前の要衝・立花山城城督に予定されたが、病死したため、暫く子の鎮信に担当するが、間もなく立花山城城督には戸次鑑連が選ばれ、鑑連は立花と改め道雪と号した。
子孫
編集- 父:吉弘氏直(?-1534)
- 母:不詳
- 室:貞善院義誉静音 - 大友義鑑娘
- 嫡男:吉弘鎮信(1544-1578)
- 次男:吉弘鎮理(1548-1586) - 高橋鎮種/紹運
- 娘:?(実名不詳、片賀瀬戸次氏第4代当主戸次鎮秀(宗傑)室)
※統秀も鎮秀の子であるが、母が鑑理の娘かどうか確証がないため「?」を施した。
脚注
編集- ^ a b 鑑理の生誕年を永正16年(1519年)とするものがあるが、父の年齢を考えればこれはおかしい。従ってこの戦いの直前ごろの生まれとも考えられる。その場合、成長するまで誰かの後見を受けていたものと思われる。
- ^ 旧柳河藩主立花家文書-〔覚〕
- ^ 貞善院義誉静(壽)音。『大友・松野・吉弘氏関係略系図』、旧柳河藩主立花家文書-〔覚〕
- ^ 吉永正春『筑前戦国史』宗像地方の戦い p.169~170
- ^ 許斐山城の戦い
- ^ 宗像記追考 P.574~579
- ^ 田北鑑生・吉岡長増・吉弘鑑理連書状 神代勝利、龍造寺隆信宛 神代文書
- ^ 豊前原田氏・香春社の大宮司職原田五郎義種一族の出身、筑前高祖山の原田親種とは別人。
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(前編)61立花文書『戸次道雪譲状』358頁
- ^ 『吉弘文書』永祿五年十月二十日大友宗麟書状(大友宗麟資料集)戸次鑑連・吉弘鑑理十三日大里合戦の戦功や苦労を賞す。『柳川市史』史料編V近世文書(後編)127 吉弘家文書 四 大友宗麟書状 前十三門司表所々發向之儀、堅固被申付候故、合戦被得大利之段、分捕・手負之着到銘々預注進候条、感悦無極之段、以袖判申遣候、各寒中辛労之段、至陳衆中能々相心得可被申候、何様別而可賀之候、鑑連・鑑理今度夜白御苦労之次第、必以面可申候、恐々謹言 十月廿日 吉弘左近大夫(鑑理)殿 戸次伯耆守(鑑連)殿 P.399。
- ^ 『井樓纂聞 梅岳公遺事』
- ^ 『豊津町史』第四編 中世(鎌倉・室町・安土桃山時代) 第四章 戦国時代の豊前国 二 大友氏と毛利氏の衝突 松山城の攻防(『浦文書』・『萩藩閥閲録』) [1]
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)127 吉弘家文書 二 大友宗麟感状 去十五吉川・小早川敗北之砌、父子同前被付送、家中之者分捕高名之着到、銘々加披見候、別而忠儀之次第感悦候、弥可被勵御馳走事、可為祝着候、猶重々可申候、恐々謹言 十月廿七日 吉弘新介入道(鎮信)殿 P.398
- ^ 『大日本史料』第10編之3 625頁
- ^ 『柳川市史』史料編V近世文書(後編)127 吉弘家文書 五 大友宗麟軍忠一見状 永禄十三年卯月廿三日於肥前國佐賀表原村防戦之砌、吉弘伊予守鑑理寄揆・被官被疵人数着到、銘々加披見畢 (後略) P.399~400
- ^ 元亀2年(推定)6月8日『柳川市史』史料編V近世文書(後編)127 吉弘家文書 六 大友宗麟書状 (吉弘)鑑理事、種々雖養性後、無其甲斐候事、不及是非候、愁傷察存候、仍宗鳳(鎮信)事、従幼少聢召置近邊候之条、如今以法躰無緩奉公肝要候、松市(統幸)事者、准國之衆、一筋目摸之奉公専一之段、兼々申候之条、被得其意、堅固之覚悟専要候、至鑑連・鑑速茂以状申候、南北國之衆中江茂銘々申遣候、為存知候、雖無申迄候、親類・寄揆・家中之仁等弥申諫、可預御馳走事、可為祝着候、恐々謹言 六月八日 吉弘新介入道(鎮信)殿 P.400。
- ^ 田北鎮周の跡は吉弘氏から婿養子に入った田北鎮生(しげなり、のち統員に改名)が継承した(実子の鎮述(しげのぶ、日差城主)は早世していたものと思われる)。鎮周の戦死後の天正8年(1580年)、田北氏の惣領であった紹鉄が反乱を起こし討伐されると、統員が田北氏の家督を継承し、のち豊薩合戦の際に佐伯惟定と共に島津軍と抗戦した。その後、主君の大友吉統が改易されると、統員は浪人して清成作平と改名し、寛永9年(1632年)には肥後国に移住して細川忠利に仕えたとされ、名を吉弘紹傳に改めた。統員の子・統生(むねなり)の家系は日差村の大庄屋として続いたともいわれている。『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』P.116 には茂吉、掃部助、法名紹傳だけで記述されている。
- ^ 『志賀家系図』(長崎歴史文化博物館蔵)によると、林ジュリア(元は吉弘鎮信側室、のちは大友宗麟の継室)と吉弘鎮信の娘・林コインタ(林ジュリアの連れ子として宗麟の養女となる)。
- ^ 吉弘鎮信と側室林ジュリアとの娘 隠された大友家の姫ジュスタ―「桑姫」再考、『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』P.116。
- ^ 大友・松野・吉弘氏関係略系図によれば大友義乗の室は紹運女で宗茂の妹・退清院殿梅月春光に当たる人物とされて義政と大友義親の母と明記し、義政の改名は貞勝と記載されている。
- ^ 『旧柳川藩志』第十八章・人物・第十六節 柳川偉人小伝(六)P.956 立花勝兵衛の項によると、母は吉弘左近大夫鑑理の女。
- ^ マキシマの経歴は大友宗麟の次女・テクラの娘「マセンシア」と混同される。また、「桑姬」という人物について、実には宗麟の長女・「ジュスタ」(一条兼定室のち清田鎮忠室)のことですが、義統の次女・「マキシマ」やテクラの娘・「マセンシア」や宗麟の長女・「ジュスタ」の娘・「マダレイナ」など「桑姬」として混同される。隠された大友家の姫ジュスタ―「桑姫」再考
出典
編集- 『神代文書』
- 『吉弘文書』
- 『豊前覚書』
- 『九州治乱記』(三、高橋鑑種降参之事)
- 『柳川歴史資料集成第二集 柳河藩享保八年藩士系図・上』吉弘系図 P.110~120
関連作品
編集- 赤神諒『大友二階崩れ』(日本経済新聞出版社、2018年2月21日)ISBN 978-4532171469(吉弘鑑理を主人公とする)