戸次 統常(べっき むねつね)は、安土桃山時代武将大友氏家臣。大友氏庶流・戸次氏の第17代目当主。鎧ヶ岳城主。異説では臼杵氏からの養子ともされる[4]

 
戸次統常
時代 安土桃山時代
生誕 永禄8年(1565年[3]
死没 天正14年12月12日1587年1月20日
改名 統連 → 統常
別名 統連、通称:右近太夫
戒名 常忠寺殿節宗義円大居士
墓所 大分県豊後大野市藤北の常忠寺
主君 大友宗麟義統
氏族 戸次氏
父母 父:戸次鎮連[異説あり][4]、母:志賀親守
兄弟 統常統利[5]
吉弘鎮信の娘
千寿、延常 (述常)[6]、女(戸次政之(立花兵庫助統実)室[7]、のち山鹿越右衛門室[8])、吉弘弥兵衛[8]
テンプレートを表示

生涯

編集

戸次鎮連の長男として生まれる。主君大友義統と父鎮連より一字ずつ賜り、初名を統連と名乗る。しかし鎮連は田原紹忍が重用されるのを怒り、島津氏に内応したとされ[10]、統連はこれを諫めたが、聞き入れられずに藤北城へ追放された。しかし天正14年(1586年)に義統の命によって鎮連は誅殺、もしくは自害に追い込まれた。

父の死を受けて嫡男である統連が家督を継いだ[11]が、島津勢と戦って汚名を雪ぐしかないと決意を固める。天正14年12月(1587年1月)に鶴賀城が島津勢に包囲されると城将利光宗魚の救援に向かうことを志願した。また夫の裏切りを恥じた志賀氏(鎮連の妻、統常の母)は、統常の出陣に際して、統常の幼い弟達を刺殺[12]、統常に決死の覚悟を求めた。統常は奮起し、伝来の書物や家宝を焼くと、嫡男延常立花山城へ、妻娘を筧城[13]へ送って身辺整理して出陣した。我が子を見送った母はその直後に自害して果てた。

同年12月12日(1月20日)、統常は戸次川の戦いに参加。仙石秀久長宗我部元親等と共に島津勢(新納大膳ら)と戦い、4、5回交戦してその度に勝利したが、最期は戸次鎮時統昌鎮直ら一族郎党100余と共に討死を遂げた。享年22[3]

子孫

編集

統常は出陣する前、戸次氏の家系を守るために藤北城にいた嫡子以外にも、島津方への人質とされていた弟の統利(むねとし)が残されていた。九州征伐後、島津方から解放された統利は生き残った一族の者と共に縁戚の立花宗茂に仕えた。後に統利は宗茂より1字賜って茂照(しげてる)に改名し、その棚倉行きに同行。戸次氏一門の家系は筑後柳河藩士として続いた。なお、戸次氏の家督は延常が相続した。

脚注

編集
  1. ^ 新暦の1587年で計算するとまるまる一年ずれるため。没年は数え年。
  2. ^ 佐藤蔵太郎 1926, p. 105.
  3. ^ a b 『鶴賀城戦史』]によると、戦歿のときを天正14年(1586年)とし[1]、没年齢22歳[2]を逆推して、西暦で1565年に生まれ。
  4. ^ a b 『立花遺香』によると、戸次鎮連の最初の実子は誕生して1ヶ月も経たずに亡くなった。戸次中務の妻(鎮連の母)は大変嘆いて、臼杵刑部(一説には民部鑑良)の本妻と妾が同月に男子を産んだので、妾の子を中務の妻がもらい受けて、息子鎮連の養子に仕立てたのだという[9]
  5. ^ 戸次七左衛門。
  6. ^ 嫡男「のぶつね」。「述」は義統の嫡男・大友能述からの偏諱。幼年のため、立花山城の立花宗茂の元に託されたと云う。
  7. ^ 柳川市史編集委員会 1997, pp. 313–314, 下巻.
  8. ^ a b 柳川市史編集委員会 1996, p. 116, 上巻.
  9. ^ 高本紫溟 編『国立国会図書館デジタルコレクション 立花遺香』国史研究会〈日本偉人言行資料〉、1916年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953324/94 国立国会図書館デジタルコレクション 
  10. ^ 実際に内応したかは不明、他の南部衆が裏切ったため、同様に疑いをかけられたとも、諌言を繰り返して義統に疎まれていたためとも。
  11. ^ 同時に連の字を棄てて統常に改名したものと思われる。
  12. ^ 但し、統利は先に父・鎮連と島津の内応なので人質として薩摩へ送り込んだ。
  13. ^ 吉弘統幸の居城。

参考文献

編集