原島文雄
原島 文雄(はらしま ふみお、1940年2月3日[1][2] - )は、電気工学、制御工学、ロボット工学を専門とする日本の教育研究者。東京大学工学博士。東京大学生産技術研究所で所長を務め、東京都立科学技術大学、東京電機大学、首都大学東京では学長を務めた。学会活動では多くの国際会議を主導し、IEEE総務副会長、電気学会会長なども歴任。複数の「Harashima Award」に名を残す。
文化功労者顕彰に際して公表された肖像写真 | |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1940年2月3日(84歳)[1][2] 東京都[3] |
居住 | 日本 |
出身校 |
東京大学 奈良大学(在学中)[4] |
両親 | 父 - 原島鮮[3] |
学問 | |
研究分野 | 電気工学、制御工学、ロボット工学、技術史 |
研究機関 |
東京大学生産技術研究所 東京電機大学 |
博士課程指導学生 | 橋本秀紀[5] |
学位 | 工学博士(東京大学)[6] |
主な業績 | 国際会議IROSの立ち上げ[7] |
影響を受けた人物 | 沢井善三郎[8] |
影響を与えた人物 | 福田敏男[7][9] |
学会 | IEEE、電気学会、日本ロボット学会、ほか |
主な受賞歴 | IEEE Third Millennium Medal、フランス教育功労賞オフィシエ、瑞宝重光章[10] |
来歴・人物
編集原島は1967年頃からパワーエレクトロニクスや制御工学、メカトロニクスに関する研究を実施、学生の興味から1980年頃よりロボット工学にも発展する。1990年頃からはインテリジェントメカトロニクスの研究も実施している。生産技術研究所だったこともあり、多くの企業と共同研究を実施した[注釈 1]。また、1999年からの未来開拓事業「電磁波雑音の低減」[注釈 2]を主導し、2000年からの科学技術振興事業団のさきがけプロジェクト「相互作用と賢さ」[注釈 3]でも統括プロデューサーを務めた。
なお、1969年から1998年にかけ、東京大学大学院工学系研究科電気工学専門課程において制御システム論、電力変換工学、電気機械特論、ロボット工学の授業を担当[要出典]。この間、国内外で非常勤講師や講義を担当した[注釈 4][注釈 5]。
東京大学生産技術研究所では所長も務めた。所長時代は六本木から駒場への研究所移転に関する業務が中心となった[11]。1995年3月で所長を退任。
この頃香川大学が工科系学部の設立準備をしており、1995年10月に原島は「工学部創設のキーパーソン」として、同大学併任教授に就任[12][注釈 6]。1997年度の「創設準備等経費」「開学等経費」算出に貢献し[14]、1997年10月の工学部発足時の所属は機械知能システム工学科自律制御工学講座教授[15]。1997年末で退任[16][注釈 7]。
1998年4月、原島は東京都立科学技術大学学長に就任。退任後は東京電機大学教授に就任して研究を続けるが、ここでも学長を担当する。この間、電気学会で会長を務めている。その後、首都大学学長でも学長を務めた。
履歴
編集略歴
編集- 武蔵中学校・高等学校卒業[要出典]
- 1962年3月 - 東京大学工学部電気工学科 卒業
- 1964年3月 - 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻修士課程 修了
- 1967年3月 - 東京大学大学院工学系研究科電気工学専攻博士課程修了、工学博士[6]
- 1967年4月 - 東京大学生産技術研究所 助教授
- 1980年8月 - 東京大学生産技術研究所 教授( - 1998年3月)
- 1992年4月 - 東京大学生産技術研究所 所長( - 1995年3月)
- 1998年4月 - 東京都立科学技術大学 学長( - 2002年3月)
- 2002年4月 - 東京電機大学 教授
- 2004年6月 - 東京電機大学 学長( - 2008年6月)
- 2009年4月 - 首都大学東京 学長( - 2015年3月)[2]
- 2015年4月 - 奈良大学入学(考古学を専攻)[4]
(併任)
- 1995年1月 - フランス科学技術庁(CNRS)主任研究員( - 1998年3月)
- 1995年4月 - 文部省宇宙科学研究所 客員教授( - 1999年4月)
- 1995年4月 - 早稲田大学 客員教授( - 1998年3月)
- 1995年10月 - 香川大学 教授( - 1997年末)[16][注釈 7]
- 1997年 - 光州科学技術院 客員教授
- 2001年 - サバンチ大学 客員教授
- 2002年 - 韓国科学技術院(KAIST)外国人教授( - 2004年)
(名誉教授)
受賞・栄典
編集- IEEE - 1984年 Anthony J. Hornfeck Award、1988年 Eugene Mittelmann Outstanding Achievement Award、2000年 Third Millennium Medal、
- 電気学会 - 1983年 論文賞[注釈 8]、1993年 産業応用特別賞、2003年 功績賞[注釈 9]、2010年 特別活動賞[注釈 10]
- 計測自動制御学会 - 1978年 論文賞[注釈 11]
- 日本ロボット学会 - 2009年 功労賞[注釈 12]
および
- 2009年 - The ACA Wook Hyun Kwon Education Award 2009
- 2005年 - 教育功労章オフィシエ(フランス)
- 2015年 - 瑞宝重光章[10]
- 2020年 - 文化功労者[19]
社会的活動
編集- 1969年 - 通産省大型プロジェクト「電気自動車」幹事会委員( - 1973年)、大平正芳首相私的諮問委員会「科学技術の史的展開」委員
- 1981年 - 文部省学術審議会専門委員(科学技術研究費審査委員)( - 1982年)
- 1993年 - 文部省宇宙科学研究所運営協議会委員( - 2001年)
- 1995年 - シンガポール国立大学顧問委員会 委員( - 1996年)、香港大学顧問委員会 委員( - 1996年)
- 1996年 - 文部省宇宙開発委員会技術評価部会 副部会長( - 2000年)、建設省ITS(高度道路交通システム)推進委員会 委員長、香川県科学技術振興協議会 会長、スペイン科学技術庁顧問委員会 委員( - 1999年)
- 1997年 - 通産省IMS(知的生産システム)推進委員会委員、通産省IMS最高顧問会議メンバー
- 1999年 - 日本学術振興会未来開拓プロジェクト推進委員会委員
- 2000年 - 科学技術振興事業団さきがけプロジェクト研究総括
- 2001年 - 文部省宇宙科学研究所評議会副会長
- 2005年 - 日本学術会議会員( - 2008年)
- 2008年8月 - 豊洲新市場予定地の土壌汚染対策工事に関する技術会議座長(2008年8月 - )
- 文部省宇宙科学研究所運営協議委員
- ほか、学会関係の活動は#学会活動を参照。
学会活動
編集所属学会
編集- IEEE - 1985年 産業エレクトロニクス部門副会長、1986-1987年 同会長、1998年 フェロー、1990年 取締役会会員・執行委員・総務副会長、1998年 フェロー、2009年 ライフフェロー
- 電気学会 - 1984年 編集理事、1992年 理事・産業応用部門長、1994年 東京支部長、2000年 会長代理、2001-2002年 会長、2007年 電気技術史技術委員会委員長、2010年 名誉員
- 計測自動制御学会 - 1985年 理事、1990年 フェロー
- 日本ロボット学会 - 1989-1990年 理事、2005年 フェロー
- 日本ディスタンスラーニング学会 - 1998年 副会長
- 高速信号処理応用技術学会 - 1998年 会長
- 電子情報通信学会 - ITS研究専門委員会顧問
- 日本工学会 - 2009年フェロー
エディター
編集- 1995年 - Editor-in-Chief, IEEE/ASME Transactions on Mechatronics( - 1996年)
- 2001年 - Editor-in-Chief, IEEE Transactions on Industrial Electronics
国際会議
編集以下の国際会議を組織した。
- 1983年 - Program Chair, International Power Electronics Conference(IPEC)
- 1984年 - General chair, IEEE/IECON[20]
- 1988年 - Organizing Chair, IEEE/IROS
- 1989年 - Honorary Organizing Chair, IEEE/IROS
- 1990年 - Organizing Chair, IPEC
- 1994年 - Honorary Organizing Chair, IEEE/International Joint Conference on Neural Networks (IJCNN)
- 1995年 - Honorary Organizing Chair, IPEC
- 1995年 - Organizing Chair, IEEE/International Conference on Robotics and Automation(ICRA)
- 1997年 - Organizing Chair, IEEE/ASME International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics
- 1999年 - Organizing Chair, IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems
- 1999年 - Organizing Chair, IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics[21]
- 2000年 - Organizing Chair, IEEE/IECON[22]
原島賞
編集工学分野における原島の業績を記念して、以下の諸賞が設けられた。
- 2003年 - Fumio Harashima Mechatronics Award, Institute of Control and Automation Engineers(大韓民国)[23]
- 2005年 - Fumio Harashima Best Paper Award, IEEE International Confrence on Emerging Technology and Factory Automation
- 2006年 - IROS Fumio Harashima Award, IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robot and Systems (IROS)[24]
著作
編集学位論文
編集- 『2相サーボモータ並びに駆動回路の動作特性に関する研究』東京大学〈博士論文(甲第1414号)〉、1967年3月29日 。
著書
編集- 『電気制御の基礎 』(塚本修巳と共著)日刊工業新聞社、1972年7月
- 『図解モータ制御のしくみと考え方』(鈴木幹二、中野孝良と共著) オーム社、1981年10月。ISBN 4274028593
- 『マイクロ知能化運動システム 』(江刺正喜、藤田博之と共著)日刊工業新聞社、1991年8月。ISBN 4526029742
- 『モーションコントロール』(土手康彦と共著)コロナ社、1993年3月。ISBN 4339030848
- 『基幹産業ルネサンス』(武田康嗣、冨浦梓と共著)オーム社、1996年6月。ISBN 4274023230
(監修)
- 『インテリジェントネットワークシステム入門』(山口亨、久保田直行、高間康史 共編著)コロナ社、2008年6月。ISBN 9784339024296
(編集)
- Ljubo Vlacic, Michel Parent, Fumio Harashima, ed (2001-05). Intelligent Vehicle Technologies. Automotive Engineering. Butterworth-Heinemann. ISBN 0750650931
- Fumio Harashima, ed (1990-10). Integrated Micro-Motion Systems: Micromachining, Control, and Applications : A Collection of Contributions Based on Lectures Presented at the Third. Elsevier Science Ltd. ISBN 0444884173
(非売品)
- 原島文雄、計測自動制御学会技術史委員会、オーラルヒストリー研究推進委員会 編『先達は語る』オーラルヒストリー研究推進委員会、2009年1月。 NCID BB05772985。[25]
記事・解説
編集- 「パワーエレクトロニクスと省エネルギ : 機械工場に関するもの」『日本機械学会誌』第82巻第725号、1979年7月、365-370頁。
- 原島文雄、近藤正示「電動機駆動系のディジタル制御 ―サンプリング周期と量子化―」『計測と制御』第22巻第7号、1983年、634-639頁。
- 原島文雄、鷲野翔一「エンジン制御を中心とした自動車における制御技術」『計測と制御』第25巻第11号、1986年、1023-1031頁。
- 「21世紀の科学技術と学会の役割」『電気学会誌』第121巻第8号、2001年、526-530頁。
- Fumio HARASHIMA; Satoshi SUZUKI (2008). “Future of Mechatronics and Human - Machine Operation Skill and Visual Perception -”. SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration 1 (1): 18-25 .
- 「研究者の喜びと落ち込み」、『私と科研費』No.43、2012年8月、日本学術振興会、2017年5月27日閲覧。[注釈 13]
インタビュー記事
編集- 「人とつき合うインテリジェントなメカトロニクスシステム」『日本ロボット学会誌』第25巻第1号、2007年、20-24頁。
- Marco Liserre (JUNE 2010). “An Interview with Prof. Fumio Harashima”. IEEE INDUSTRIAL ELECTRONICS MAGAZINE: 6-8 .
脚注
編集注釈
編集- ^ 日立製作所、東芝、三菱電機、富士電機、東洋電機、電元社製作所、トヨタ自動車、矢崎総業、リコー、東北電力、川崎電気、日本電信電話公社、日本国有鉄道、住友重機、アマダ、など[要出典]。
- ^ 予算規模は約5億円[要出典]。
- ^ 予算規模は約10億円[要出典]。
- ^ 東京都立大学 (1949-2011)、徳島大学、愛媛大学、九州工業大学、広島大学、岡山大学、名古屋大学、室蘭工業大学などで非常勤講師を務めた[要出典]。
- ^ 国外のアーヘン工科大学、ミズーリ大学、ローマ・ラ・サピエンツァ大学、パドヴァ大学、クイーンズ大学、ヴァンダービルト大学、ルンド大学、レニングラード工科大学、カリフォルニア大学、カリフォルニア工科大学、ブダペスト工科大学、ワルシャワ工科大学、イスタンブール工科大学、ボアズィチ大学、マドリード工科大学、ノルウェー工科大学、スイス連邦工科大学ローザンヌ校、ソウル大学、全南大学、韓国科学技術院、光州科学技術院、釜山大学、香港大学、上海工業大学(上海大学の前身)、サンパウロ大学、ワイオミング大学、東明大学、シンガポール国立大学などでも講義を行った[要出典]。
- ^ 香川大学が文部省と交渉していく中で、地域の支援、校地問題、既設学部の振り替え、定員振り替えなどとともに「キーパーソン」について指摘されており[13]、文献(香川大学工学部 2007)では原島を工学部キーパーソンとして扱っている[13][14]。
- ^ a b 文献(香川大学工学部 2007, p. 130)には「1997年末に離職」とあるが、正確な年月日が書かれていない。1997年度末ということであれば1998年3月、1997年末だと11月や12月の可能性もある。
- ^ 受賞論文 - 『界磁電流の変動が無整流子電動機の動作特性に与える影響の解析』
- ^ 受賞理由 - パワーエレクトロニクス・モーションコントロール技術の発展と学会の活性化・国際化に対する貢献
- ^ 受賞理由 - 電気技術顕彰制度設立における諸活動
- ^ 受賞論文 - 『カルマン・フィルタを用いた自動車の自動操舵系の最適設計』
- ^ 受賞理由 - IROS の創設と運営
- ^ 英語版 (PDF). 2017年5月27日閲覧。
出典
編集- ^ a b 橋本秀紀、國井康晴、原島文雄、Vadim I. Utkin、Sergey V. Drakunov「静電ポテンシャル法及びSliding Modeを用いた多自由度マニピュレータの障害物回避制御」、『日本ロボット学会誌』第11巻第8号、1993年、1220-1228頁。
- ^ a b c 『首都大学東京 次期学長予定者の決定について』(プレスリリース)公立大学法人首都大学東京、2012年11月20日 。2016年5月3日閲覧。
- ^ a b 関塾タイムス 2011.
- ^ a b HARASHIMA 2016.
- ^ 橋本秀紀『可変構造系による制御系設計』東京大学〈博士論文(甲第7376号)〉、1987年3月30日 。
- ^ a b 原島文雄 1967.
- ^ a b 福田敏男 2006.
- ^ 原島文雄 1974.
- ^ ロボット学会誌 2007.
- ^ a b “秋の叙勲 受章者(その1) 桐花大綬章/旭日大綬章/瑞宝大綬章/旭日重光章/瑞宝重光章/旭日中綬章/瑞宝中綬章”. 毎日新聞(東京朝刊). (2015年11月3日). オリジナルの2016年5月3日時点におけるアーカイブ。
- ^ 原島文雄「生研創立50周年に寄せて―何もかも手に入れた生研 これからどうする―」、『生産研究』第51巻第5号、1999年3月、271頁。
- ^ 香川大学工学部 2007, p. 43.
- ^ a b 香川大学工学部 2007, pp. 140–141.
- ^ a b 香川大学工学部 2007, pp. 193–194.
- ^ 香川大学工学部 2007, p. 43,130.
- ^ a b 香川大学工学部 2007, p. 130.
- ^ Harashima 2016.
- ^ 『名誉教授称号の贈呈について』(プレスリリース)東京電機大学、2009年7月24日 。2016年5月3日閲覧。
- ^ “令和2年度 文化功労者”. 文部科学省 (2020年11月3日). 2020年11月9日閲覧。
- ^ 原島文雄「IEEE IECON '86報告」、『日本ロボット学会誌』第5巻第2号、1987年、167頁。
- ^ 「ヒューマン・コミュニケーションとサイバネティクス ―IEEEシステム・マン・サイバネティクス国際会議 (SMC'99) ―」、『学術の動向』第5巻第5号、2000年、90-92頁。
- ^ 原島文雄、福田敏男「https://doi.org/10.5363/tits.6.3_82 未来のインテリジェントな生活ライフをめざした第26回IECON会議―2000年IEEE計測制御・情報システム国際会議―]」、『学術の動向』第6巻第3号、2001年、82-85頁。
- ^ “原島賞”. 相互作用と賢さ. 科学技術振興機構. 2016年5月3日閲覧。
- ^ “IROS Harashima Award for Innovative Technologies”. IEEE Robotics and Automation Society. 2016年5月3日閲覧。
- ^ “先達は語る”. Webcat Plus. 国立情報学研究所. 2017年5月27日閲覧。
参考文献
編集- “研究経歴”. Fumio Harashima. 2016年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月3日閲覧。[信頼性要検証]
- 福田敏男「ロボットと私の研究ノート」『日本ロボット学会誌』第24巻第3号、2006年、333-337頁。
- 原島文雄「研究室紹介:原島研究室」『生産研究』第26巻第8号、1974年8月、326頁。
- “研究統括プロフィール 氏名:原島文雄”. 相互作用と賢さ. 科学技術振興機構 (2006年1月). 2016年5月3日閲覧。
- 香川大学工学部創立十周年記念誌編集委員会 編『創立十周年記念誌』香川大学工学部、2007年10月1日。 NCID BA83734231 。
外部リンク
編集- Fumio HARASHIMA and Family - 本人の個人サイト - ウェイバックマシン(2016年5月9日アーカイブ分)
- 原島文雄 - KAKEN 科学研究費助成事業データベース
(インタビュー)
- “大学トップが語る 東京電機大学/学長 原島 文雄氏 人間の感性を重視した、理工系学問の新たな教育”. キャンパス アサヒ・コム. 朝日新聞社. 2009年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月3日閲覧。
- “首都大学東京学長 原島文雄先生に聞く ―「安全、健康、正義」への関心が平和で豊かな皆さんの未来をつくる―”. 私の勉学時代. 関塾タイムス (2011年9月). 2016年5月3日閲覧。
|
|
|
|
|
|