熊野神社 (新宿区)
日本の東京都新宿区にある神社
(十二社熊野神社から転送)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある神社。新宿総鎮守。十二社熊野神社(じゅうにそうくまのじんじゃ)、新宿熊野神社(しんじゅくくまのじんじゃ)とも称される。
熊野神社 | |
---|---|
拝殿 | |
所在地 | 東京都新宿区西新宿二丁目11番2号[1] |
位置 | 北緯35度41分25.5秒 東経139度41分17.5秒 / 北緯35.690417度 東経139.688194度座標: 北緯35度41分25.5秒 東経139度41分17.5秒 / 北緯35.690417度 東経139.688194度 |
主祭神 |
櫛御気野神 伊邪那美神[1] |
社格等 | 旧郷社 |
創建 | 応永年間[1](1394年 - 1428年) |
別名 | 新宿十二社 十二社熊野神社 角筈十二社 など |
例祭 | 9月 |
地図 |
由緒
編集当神社は中野長者と呼ばれた室町時代の紀州出身の商人・鈴木九郎によって応永年間(1394年 - 1428年)に創建されたものと伝えられている[2][3]。鈴木九郎は代々熊野神社の神官を務めた鈴木氏の末裔で、多摩郡中野郷と神田川を挟んだ豊島郡角筈村一帯の土地を開拓して財を成し、人々から「中野長者」と呼ばれていた[4](鈴木九郎も参照)。創建年は一説には1403年(応永10年)とされ、鈴木九郎が熊野三山の十二所権現すべてを祠ったといわれている[3]。かつて存在した付近の地名「十二社」(じゅうにそう)はこれに因んでいる。この地名は現在でも通り(十二社通り)や温泉(新宿十二社温泉)の名などに見られる。
ただし、異説もあり天文・永禄年間に当地の開拓を行った渡辺興兵衛という人物が祀ったという説もある[3]。
かつては神社境内には大きな滝があり[6]、また隣接して十二社池と呼ばれていた大小ふたつの池があり、江戸時代には付近は江戸近郊の景勝地として知られていた。江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれていた[3][7]。
明治維新後、櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)と伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)を祭神とし、名を「熊野神社」と改めた[3]。西新宿ならびに新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域を氏子町としており、新宿の総鎮守として人々から信仰を得ている[3]。
「角筈十二社(熊野神社)」 角筈十二社は、現在の西新宿四丁目あたりにあった。「大滝」と呼ばれた滝や大きな池があり、『名所江戸百景』などにも描かれたほど、江戸時代から遊興地として親しまれていた。明治以降は花柳界でも知られた場所で、池の周りは料亭や茶屋で賑わったが、その池も昭和43年(1968年)に埋め立てられてしまった。「大滝」の絵あり。「角筈十二社は近年夏季に至れば都下の納涼者群集し境内の池畔に数多の拭茶屋あり又崖上より落る殊に涼しく此池東京名物の一に撰みしもひゐき眼にはあらずと云爾」と朱書あり。薄い赤色の紙片には「角筈十二社櫻山際」と記されている。 — 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「角筈十二社(熊野神社)」より抜粋[8]
文化財
編集祭事
編集氏子地域
編集交通アクセス
編集周辺施設など
編集ギャラリー
編集-
入口(2023年12月)
-
入口(2009年7月)
-
狛犬・左(吽形)
-
狛犬・右(阿形)
-
熊野神社前交番
-
十二社通り・熊野神社前交差点
-
直近にある「宮前歩道橋2号」
参考資料
編集参考文献
- 新宿歴史博物館編集『新宿文化財ガイド(改訂版)』(財)新宿区生涯学習財団 2007年
- “熊野神社【十二社熊野神社】”. 東京都神社庁. 2020年7月16日閲覧。
公式発行物
関連文献
編集脚注
編集- ^ a b c 東京都神社庁.
- ^ 江戸名所図会 1927, p. 485.
- ^ a b c d e f “十二社熊野神社、節分祭で2月2日に御朱印を受付”. ASCII. 2024年4月25日閲覧。
- ^ “中野長者伝説”. 中野区立図書館. 2024年4月25日閲覧。
- ^ 江戸名所図会 1927, p. 484.
- ^ 『江戸名所図会』熊野瀧[5]。
- ^ 江戸名所図会 1927, pp. 482–483.
- ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「角筈十二社(熊野神社)」国立国会図書館蔵書、2018年2月10日閲覧
- ^ 京王バス:(新宿駅西口 - 渋谷駅・永福町・佼成会聖堂前・中野車庫行)
関連項目
編集外部リンク
編集- 新宿十二社 熊野神社 - 公式サイト
- 熊野神社 (@junisou_kumanojinjya) - Instagram