北村昌男

日本の将棋棋士

北村 昌男(きたむら まさお、1934年10月30日 - 2023年7月9日)は、将棋棋士。1994年、引退。渡辺東一名誉九段門下。棋士番号は60。北海道函館市出身。

 北村昌男 九段
名前 北村昌男
生年月日 (1934-10-30) 1934年10月30日
没年月日 (2023-07-09) 2023年7月9日(88歳没)
プロ入り年月日 1953年
引退年月日 1994年9月(59歳)
棋士番号 60
出身地 北海道函館市
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 渡辺東一名誉九段
段位 九段
棋士DB 北村昌男
戦績
一般棋戦優勝回数 2回
通算成績 554勝651敗(.460)
竜王戦最高クラス 3組
順位戦最高クラス B級1組
2023年7月11日現在
テンプレートを表示

棋歴

編集

渡辺東一名誉九段門下で1953年、プロデビュー[1]。初参加の順位戦(第8期C級2組順位戦)において7勝3敗で2位となり、1期でC級1組に昇級。

2年後、第10期(1955年度)C級1組順位戦で11勝2敗の1位で、B級2組へ昇級。このとき、2位で同時に昇級した‘神武以来の天才’こと加藤一二三[2]から白星を挙げた。

さらに2年後の第13期(1958年度)B級2組順位戦では9勝4敗の1位でB級1組へ昇級。以降17年間B級1組に在籍し続けたが、A級昇級には手が届かなかった。

第10回(1965年度)高松宮賞争奪戦大山康晴名人(五冠独占中)、塚田正夫永世九段らに勝ち、決勝三番勝負に進出。山田道美に1勝2敗で敗れるが、高松宮賞を獲得。

1967年、第10期棋聖戦中原誠らに勝ち、予選を突破。本戦では升田幸三九段らに勝ち、準決勝で丸田祐三八段に敗れる。

1969年度、第15期棋聖戦本戦で、大山康晴、芹沢博文二上達也を破り挑戦者決定戦に進出。内藤國雄に敗れる[3]

第13回(1979年度)早指し将棋選手権で4回戦に進出。

第7回(1980年度)名棋戦青野照市福崎文吾らに勝ち優勝。同棋戦の最後の優勝者となった。

1987年度から2年間、日本将棋連盟の理事を務める。

1994年9月、現役を引退。

2019年10月の時点で、棋士番号を持つ存命の将棋棋士の中で最も棋士番号が若かった(プロ四段となってから経過した年数が最も長い)。

2023年7月9日、死去[4]。88歳没。

棋風

編集

矢倉など居飛車の主要戦法を一通り指しこなし、正統派の指し方をする棋風。一方で、攻めっ気の強い棋風で知られ、「攻め十五段」などと謳われた。幅広い戦法を持ち、相振り飛車筋違い角も指した。

詰将棋を愛好し、詰将棋作家としても知られる。初心者向けの短手数問題の作問を得意としているほか、雑誌や書籍などで詰め手筋の研究、分析などもよく行っていた。また、現役を引退してからも将棋雑誌や新聞などにもよく問題を出題している。作風としては難解、複雑さを好まず、明解な作品を売りとしている。

昇段履歴

編集
  • 1949年00月00日 - 1級 = 奨励会入会
  • 1953年00月00日 - 四段 = プロ入り
  • 1954年04月01日 - 五段(順位戦C級1組昇級、通算16勝06敗)
  • 1956年00月00日 - 六段(順位戦B級2組昇級、通算52勝26敗)
  • 1958年00月00日 - 七段(順位戦B級1組昇級、通算78勝54敗)
  • 1973年11月03日 - 八段(贈八段 = 「表彰感謝の日」表彰、通算302勝284敗)
  • 1994年02月10日 - 九段(勝数規定 /八段昇段後公式戦250勝、通算552勝655敗)
  • 1994年09月00日 - 引退
  • 2023年07月09日 - 死去

主な成績

編集

通算成績

編集
  • 554勝651敗

棋戦優勝

編集
  • 高松宮賞争奪選手権戦 高松宮賞1回(1965年度 = 第10回)
  • 名棋戦 1回(1980年度 = 第7回)
優勝合計2回

在籍クラス

編集
順位戦 在籍クラスの年別一覧(1953-1986年度)
開始
年度
(出典)順位戦
出典[5]
名人 A級 B級 C級 0
1組 2組 1組 2組
1953 8 C212
1954 9 C112
1955 10 C106
1956 11 B212
1957 12 B207
1958 13 B112
1959 14 B107
1960 15 B105
1961 16 B109
1962 17 B104
1963 18 B109
1964 19 B108
1965 20 B112
1966 21 B109
1967 22 B108
1968 23 B105
1969 24 B112
1970 25 B106
1971 26 B105
1972 27 B107
1973 28 B103
1974 29 B107
1975 30 B202
(順位戦の第31-35期は欠番/第30期の次期は第36期)
1976 36 B210
1978 37 B203
1979 38 B206
1980 39 B215
1981 40 B210
1982 41 B205
1983 42 B213
1984 43 B220
1985 44 B209
1986 45 B217
順位戦の 枠表記 は挑戦者。
右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位
( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧(1986-1993年度)
開始
年度
(出典)順位戦
出典[6]
(出典)竜王戦
出典[7]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1986 45 B217
1987 46 B216 1 3組 --
1988 47 B213 2 3組 --
1989 48 B223 3 3組 --
1990 49 C102 4 4組 --
1991 50 C124 5 5組 --
1992 51 C201 6 5組 --
1993 52 C228 7 5組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰

編集
  • 現役勤続40年表彰(1992年)

脚注

編集
  1. ^ 「攻め十五段」の異名持った北村昌男九段が死去 88歳 日本将棋連盟理事としても活躍”. 日刊スポーツ (2023年7月10日). 2023年11月13日閲覧。
  2. ^ 加藤は中学3年でプロデビューし、順位戦初参加から4連続昇級でA級まで上がる。
  3. ^ 内藤は米長邦雄棋聖を破り、初タイトル・棋聖を奪取する。
  4. ^ 訃報 北村昌男九段”. 日本将棋連盟 (2023年7月10日). 2023年7月10日閲覧。
  5. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  6. ^ 名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  7. ^ 竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

編集

外部リンク

編集