加島屋(かじまや)とは、江戸時代大坂豪商

玉水町(現・大阪市西区江戸堀1丁目)の久右衛門家(広岡姓)と、大川町(現・大阪市中央区北浜4丁目)の作兵衛家(長田姓)の2系統があった。

久右衛門家(広岡姓)

編集

概要

編集

寛永の頃から御堂前町(現・大阪市中央区備後町3丁目)で米問屋を始め、両替商も兼営した。のちに「十人両替」に任命された。諸藩の蔵元掛屋になり、大名貸鴻池家と並び称された。明治維新には新政府に援助をするなどし加島銀行を設立したが昭和恐慌により廃業した。

大同生命七十年史』(1973年)によると、加島屋を興した広岡家は村上源氏に連なる赤松家を遠祖とし、寛永2年(1625年)に大坂御堂前町で精米業を始めた広岡正教が初代・加島屋を名乗り、3代目が事業拡大をはかって両替店兼諸国取引米問屋を営み、4代目が大いに商才を発揮し、以後300年余り続く豪商加島屋の基礎を作ったとされる[1]

2015年、加島屋が幕末に各地の藩に貸した金の借用書や広岡浅子の手紙など、約1万点の資料が奈良県橿原市の民家で発見された[2]

関連項目

編集

作兵衛家(長田姓)

編集

概要

編集

寛永年間に大坂に移り、享保年間に米仲買となって玉水町に店を構えた。肥後藩蔵元掛屋、宇和島藩紙方蔵元掛屋を勤めた。天明年間頃に大川町に移転。その後も諸藩に貸付を行い、万延御用銀は鴻池、玉水町加島屋とともに最高額3000貫目を引き受けた。明治維新にて新政府の財政に協力し、維新を乗り切ったが、明治6年(1873年)、陸軍省預り金の即時上納を命ぜられて果たせず、倒産・閉店した[4]

脚注

編集
  1. ^ 謡曲、茶の湯…夫はのんきに大名暮らし 産経新聞、2015.5.13
  2. ^ 2015年11月6日、朝日新聞、社会38面「『あさがきた』モデル 広岡浅子 嫁ぎ先・加島屋 資料1万点発見」より。
  3. ^ なお、妻の夏は大川町加島屋9代目長田作兵衛政達の娘。
  4. ^ コトバンク「加島屋」

外部リンク

編集