内田実
内田 実(うちだ みのる、1873年(明治6年)9月-1945年(昭和20年)1月7日[1][2][3][4])は、実業家、および歌川広重研究家・蒐集家である。
父虎次郎と母セイの長男として、島根県松江[注釈 1]にて生まれる。内田家は松江松平家の家老である三谷家の家臣だった。島根県立松江中学校(旧制)在学中、千島探検隊に加わろうと上京。日清戦争後、台湾総督府に勤める。その後起業し、日露戦争開戦後、朝鮮半島に渡り、京城にて生気嶺泥土石炭株式会社の取締役を務める。のち大阪府にて神霊の研究をする。千葉県船橋市にて病死[1][2][6]。実弟に中国史研究者の加藤繁がいる[7][8]。
研究家・蒐集家
編集1912年(大正元年)、内田家にあった保永堂版東海道五十三次の平塚を見て感銘を受け[9]、広重作品は他の浮世絵師のそれに比べ安価だったことから、彼の錦絵(浮世絵版画)を全て集める決心をする[10]。その成果として、1930年(昭和5年)に、600ページを超える『広重』(以下、内田本とする。)を上梓し[11]、翌1931年(昭和6年)1月に、朝日賞を受賞した[3][12][注釈 2][注釈 3]。
内田本の評価
編集内田本は、広重の伝記を多角的に検証し、かつ作品についても、ほぼ自身のコレクションを基に網羅的に取り上げた、これまでにない研究書であり、1970年(昭和45年)に鈴木重三の『広重』[13]が出るまでの40年間、広重研究の最重要日本語文献とされた[14][15]。丹波恒夫は内田本を手放しで称賛した[2]のに対し、林美一と鈴木重三、永田生慈は、内田に敬意を示しつつも、テキストを批判的に読み取り、その結果、広重の家系を記した「安藤家由緒書」(1866年・慶応2年)に表れる「安藤鉄蔵」が、広重であると判明したり、五十三次制作時に、広重の上洛を否定する説(東海道五十三次_(浮世絵)#取材の有無)など、新知見を見出すきっかけとなった[16][17][18][19]。
内田本に先行して、1914年(大正3年)に『浮世絵と風景画』[20](以下、烏水本とする。)を出版した小島烏水は、内田が烏水の論を、あたかも自分で考えたかのように著作に取り入れ、逆に、烏水本発行以降に彼の説が覆された箇所に限って、名指しで批判したことを、内田本の該当箇所を引用し、彼の態度を非難した[21]。内田の烏水への態度には、林と鈴木も、烏水側に同調している[22][23]。
著作
編集雑誌論文、共著書を含む。
- 1917年 「広重忌に際して」『研精美術』120号 。
- 1917年 「広重の自然観と彼の人格」『浮世絵』29号。
- 1930年 『広重』、岩波書店。1932年に特製改訂版、1978年に32年版を復刊。
- 1930年 「『広重』を出版するまで」『浮世絵志』19号。
- 1942年 「広重の芸術」、北川桃雄・奥平英雄編『日本美術の鑑賞-近代篇』、帝国教育会出版部。
脚注
編集注釈
編集出典
編集- ^ a b 無署名 1931, p. 2.
- ^ a b c 丹波 1965, p. あとがき.
- ^ a b 朝日 2000, p. 1.
- ^ 加藤ほか 2000, p. 30.
- ^ 角川地名 1979, p. 689.
- ^ 井出 1987, p. 15.
- ^ 山田 1997, pp. 152–153.
- ^ 加藤ほか 2000, pp. 6、30.
- ^ 内田 1932, p. 跋1.
- ^ 内田 1930, p. 12.
- ^ 内田 1932.
- ^ 岩波 1996, p. 79.
- ^ 鈴木 1970.
- ^ 大久保 2007, pp. 16–17.
- ^ 大久保 2018, p. 160.
- ^ 林 1965, pp. 19–77.
- ^ 鈴木 1970, pp. 19、31、121.
- ^ 鈴木 1975, pp. 37–49.
- ^ 永田 1983, pp. 35–44.
- ^ 烏水 1914.
- ^ 烏水 1930, pp. 12–14.
- ^ 林 1965, pp. 24–27.
- ^ 鈴木 1970, p. 1.
参考文献
編集- 小島烏水『浮世絵と風景画』前川文栄閣、1914年8月5日。doi:10.11501/951456。
- 小島烏水「浮世絵と風景画」『小島烏水全集13』大修館書店、1984年3月1日、1-369頁。
- 内田実「『広重』を出版するまで」『浮世絵志』第19号、芸艸堂、1930年7月1日、12-14頁。
- 小島烏水「広重の研究資料に就て」『浮世絵志』第19号、1931年7月1日、29-36頁。
- 無署名「昭和五年度の朝日賞」『東京朝日新聞』1931年1月25日、2頁。
- 内田実『広重(特製改訂版)』岩波書店、1932年4月25日。
- 丹波恒夫『広重一代』朝日新聞社、1965年3月15日。
- 林美一『艶本研究-広重と歌麿』有光書房、1965年7月。
- 鈴木重三『広重』日本経済新聞社、1970年11月25日。
- 鈴木重三「広重の生涯と画業-問題点を中心に」『広重太陽浮世絵シリーズ3』平凡社、1975年7月、37-49頁。
- 加藤陽ほか「先学を語る-加藤繁博士」『東方学』第55号、1978年1月、134-162頁。
- 加藤陽ほか 著「先学を語る-加藤繁博士」、東方学会 編『東方学回想IV 先学を語る(3)』刀水書房、2000年4月28日、3-33頁。ISBN 4-88708-249-5。
- 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典32島根県』角川書店、1979年7月8日。
- 永田生慈 著「広重の動静と作品 問題点を中心として」、太田記念美術館 編『抒情絵師 広重画業展』1983年3月1日、35-44頁。
- 井手章平 著、朝日新聞社史編修室 編『「朝日賞」の歩み 学術文化編(昭和4年-60年)・社会福祉編(昭和16年-60年)』1987年2月。
- 岩波書店編『岩波書店八十年』岩波書店、1996年12月20日。ISBN 4-00-002778-6。
- 山田勝芳 著「加藤繁」、岸本美緒 編『歴史学事典5 歴史家とその作品』弘文堂、1997年10月15日、152-153頁。ISBN 4-335-21035-3。
- 大久保純一『広重と浮世絵風景画』東京大学出版会、2007年4月23日。ISBN 978-4-13-080208-6。
- 大久保純一 著「戦後の広重研究史」、太田記念美術館監修 編『広重決定版』平凡社〈別冊太陽〉、2018年9月24日、160-163頁。ISBN 978-4-582-92265-3。